組織の強化書の表紙

組織の強化書

会社を絶対潰さない


本書の要点

  • 武蔵野がV字回復を成し遂げたのは、「お客様第一主義」「環境整備」「経営計画書」という3本の大きな「柱」を建て、全社員がその柱を磨きあげることで、社長と社員の価値観が揃ったからだ。

  • 武蔵野の経営においては、時代の変化に合わせて柔軟にルールを変えていくことを大切にしている。

  • 武蔵野では、頻繁に部署異動が行われる。人事異動のポイントは「組織に人を貼り付けること」「職場のナンバーワン、ナンバーツーを動かすこと」「同じレベルの上司と部下を組み合わせること」「社員の特性を踏まえて人材配置すること」だ。

1 / 4

なぜ武蔵野はV字回復を成し遂げられたのか

強い組織をつくる3つの「柱」

著者が社長に就任した1989年当時、武蔵野は赤字続きだった。しかし現在は違う。リーマン・ショックや東日本大震災、新型コロナウイルス感染症の蔓延などといった危機に見舞われながら、2007年以降、経常利益で赤字になったことは一度もない。2022年8月には、コロナ収束前にもかかわらず、売上は過去最高を4900万円更新、粗利益は過去最高を5000万円更新した。まさにV字回復である。武蔵野が大きく変わったのは、「お客様第一主義」「環境整備」「経営計画書」という3本の大きな「柱」を建て、全社員がその柱を磨きあげてきたからだ。その結果、社長と社員の価値観が揃い、「変化にすばやく対応できる組織」「社員もモチベーションが高く維持されている組織」として成長し続けられるようになった。

2 / 4

【必読ポイント!】社長のスタンス

時代に合わせてルールを変える

maroke/gettyimages

経営は「環境適応業」だ。昨日までの正解が通用しなくなったのであれば、すぐに方針とやり方を変えなければならない。たとえば2014年までの武蔵野は、「5年以上勤めた社員が『辞める』と言ってきたら、引き止めない」のがルールだった。ところが現在は正反対で、全力で引き止めることにしている。ルールを変えた理由は、2015年を境にして、生まれてくる人の数と亡くなる人の数が逆転したからだ。その結果、採用に関しても「社員が辞めても、すぐに代わりの人材を補充できる時代」から「社員が辞めると、代わりの人材が見つからない時代」になった。武蔵野は、時代の変化に合わせてルールをつくりかえたのだ。

ルールは「正しさ」よりも「スピード」を重視

世の中の変化に応じてルールとアクションを変え、「結果が出ること」のみを実行する――。これが武蔵野のやり方だ。一方、赤字企業の社長の多くは「一度つくった方針・ルール・計画は変えてはいけない」と信じている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2806/3615文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.05.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

TEAM WORKER
TEAM WORKER
草深生馬
社員心得帖
社員心得帖
松下幸之助
未来力
未来力
三木谷浩史
荘子 内篇
荘子 内篇
福永光司(訳)興膳宏(訳)
人材投資のジレンマ
人材投資のジレンマ
守島基博初見康行山尾佐智子木内康裕
もしアドラーが上司だったら
もしアドラーが上司だったら
小倉広
イノベーションの考え方
イノベーションの考え方
清水洋
AI分析でわかった トップ5%セールスの習慣
AI分析でわかった トップ5%セールスの習慣
越川慎司

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也