スティーブ・ジョブズの王国の表紙

スティーブ・ジョブズの王国

アップルはいかにして世界を変えたか?


本書の要点

  • アップルを創業したスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアック。エレクトロニクスに熱中していた2人は、副業をするような気軽な気持ちでアップルを創業した。

  • アップルは最初から順調だったわけではない。理解あるコンピュータ・ショップのオーナーや、ベンチャー・キャピタリストとの出会いが、事業拡大に大いに貢献した。

  • アップルⅡの成功によってアップル・コンピュータは株式市場に上場し、それによって多くの億万長者を生み出した。一方で人材流出や、世間からの賞賛によりアップル従業員の態度が高圧的になるなどの弊害も生じてしまった。

1 / 2

アップル誕生

2人のスティーブ

スティーブ・ジョブズとともにアップル社を設立した技術者、スティーブ・ウォズニアック。2人が出会ったのはジョブズが高校生、ウォズニアックが大学生のときのことだった。彼とジョブズは2人とも内省的で、自分だけのプライベートな世界に閉じこもりがちだったが、いたずら好きで、エレクトロニクスに熱中しているという共通点を持っていた彼らは、互いの風変わりな性格を次第に認め合うようになる。

ジョブズの青春時代

Justin Sullivan/Getty Images News/Thinkstock

1972年、ジョブズは両親を説得して莫大な授業料を支払い、オレゴン州のリード大学に入学するも、半年もすると勉強以外のものに興味を抱くようになり、学業は不振で、精神的には完全にドロップアウトしているような状態だった。彼は直観力こそがより高い知的精神状態を形成すると信じるようになり、瞑想にふけることが多くなった。ジョブズとともに瞑想の世界に足を踏み入れていた友人がインドにいったときの土産話を聞いて、自身もインドに行きたくなったジョブズは、エレクトロニクスの会社で働けばインドにいく費用を稼げるかもしれないと考え、アタリというテレビゲームの会社を訪れた。ジョブズは薄汚い格好をしていたが、自分はヒューレット・パッカード(HP)で働いていたとほのめかして採用され、初めての会社員生活を送ることになる。保守的な社員が多い会社のなかで、ジョブズは他のエンジニアに対して軽蔑の態度を隠そうとせず、いつも「どうしようもないまぬけども」と罵っていたらしい。こうした態度に加えて、風呂にも入らなかったジョブズの臭いに周囲が耐えかね、ジョブズは誰もいない深夜に仕事をするようになる。ジョブズはエレクトロニクスの正式な教育は受けていないにもかかわらず、めきめきと腕をあげていった。インドから戻ったジョブズが再びアタリで働き始めると、ウォズニアックもテレビゲームに興味を持ち始める(このころ、ウォズニアックはHPで働くようになっていた)。ジョブズの上司は「テレビゲームに使われるチップの数を減らせば、ボーナスを出す」という条件をつけ、ジョブズはウォズニアックの力を借りながら、こうした課題に取り組んだ。

アップル・コンピュータ誕生

Justin SullivanGetty Images News/Thinkstock

1976年になると、ジョブズはウォズニアックに対してしきりに「プリント基板を作って売り出そう」と言ってきた。それを買えば、誰でも自分でコンピュータを組み立てられるという訳である。これは、地元のコンピュータマニアの集まりである「ホームブリュー・コンピュータ・クラブ」に参加していたとき、ウォズニアックの作った回路を用いたコンピュータが賞賛を受けていたことが大きい。ジョブズはちゃんとした会社というよりも、友人同士で共同経営する合名会社のような形でちょっとした事業をやってみる心づもりだった。ウォズニアックがHPを辞めるとか、自身がアタリとの契約を打ち切るというつもりはなく、あくまで副業のつもりだったらしい。ジョブズの強烈な説得力と張り合うためにウォズニアックはアタリのセールス・エンジニア、ロン・ウェインを招いた。ウェインが各自の出資額や役割分担を規定したことで、やっとウォズニアックも納得してこの事業への参加を承知した。社名は、ジョブズの食餌療法のメニューやオレゴンの田舎での生活に着想を得て、「アップル・コンピュータ」と名付けられた。

2 / 2

【必読ポイント!】 躍進するアップル

アップル・コンピュータ設立

アップル・コンピュータはアマチュアの世界から抜け出せずにいた。マイクロコンピュータ業界はアップルを除いてどこも急速に成長していたが、当時のジョブズには事業拡張の野心を満たすだけの資金がなかったのだ。ジョブズはアタリのトップであるノーラン・ブッシュネルに資金を手に入れるにはどこへ行ったらよいか、助言を求めた。すると彼は、冒険的事業に賭けて出資するベンチャー・キャピタリストの存在について話し、アタリの投資家の一人であるドン・バレンタインに電話をしてみてはどうか、と勧めてくれた。バレンタインはマーケティング担当がいない会社に投資はできないと告げ、マーケティング担当としてマイク・マークラという男を紹介した。マークラはインテルの株式が上場したことで大金をつかみ、33歳という若さで既に第一線を退いていた。彼はジョブズとウォズニアックの2人に会い、アップル・コンピュータを調べて、その機械に心を奪われた。「これこそ、私がハイスクールを出たときから求めていたものだった」と。彼は1976年11月にアップルに加わるとともに、自身の個人資産からアップルに投資することを決める。こうして1977年1月3日、アップル・コンピュータは正式に法人として設立された。

アップルⅡの成功

AAA-pictures/iStock Editorial/Thinkstock

ウォズニアックはいよいよHPを退社し、アップルに注力するようになった。それまでのアップルIを再設計し、後にアップルⅡと呼ばれる機種の開発に取りかかることになる。ジョブズの要求はいよいよ厳しくなり、ケースのデザインは様々な人物に依頼したが、どのデザインにも満足せず、より洗練されたものを探し求め続けた。それまで使っていたロゴも改められ、リンゴの片側を一口かじった(バイト)ようにすることで、ビットやバイトの世界を表現した新奇なデザインで、それでいてカラフルな親しみやすいものに変更した。プリント回路基板はアップルⅠ同様にアタリの以前の同僚に依頼したが、この同僚からは「今後二度とあんたの仕事はしない」と言わせしめるまで面倒な要求を繰り返した。こうして出来上がったアップルⅡはカラーディスプレイ、記憶容量の拡張などさまざまな技術優位性を持っていた。1977年6月に発売されたアップルⅡは巧みな広告宣伝の効果もあり、爆発的人気を呼ぶことになる。ジョブズはさまざまな人々が協力したアップルⅡの背後でみんなの音頭をとり、励まし、後押しした。不屈のエネルギーを発揮し、ことの是非をてきぱきと判断して事業を推進したのもジョブズであった。アップルⅡは発売されてから3年半がたった1980年9月までに販売台数13万台を記録。売上は1978年9月期の780万ドルから1億1790万ドルになった。アップルは1980年にIPO(株式公開)を果たし、ジョブズは2億ドルを超える資産を手に入れることになったほか、株やストックオプションを保有していた従業員や関係者らを多くの億万長者へと変貌させた。

ようこそ、IBM

Lightcome/iStock/Thinkstock

株式市場はアップル・コンピュータを大喝采で迎えたが、市場以外からの拍手も大きかった。アップルⅡの出現は自動車やラジオの登場に匹敵するほどの衝撃で、多くのニュースで報道された。ただし、この時期に起こったのは良いことばかりでもない。アップルⅡは偽物が出回り、アップルからは貴重な人材が流出した。また、世間からの賞賛を受けてアップル本社で働く人々が鼻高々となり、部品納入業者や販売店との接し方や、ライバル企業などに対する態度、そして新製品開発への取り組み方など、事業活動のあらゆる面に影響を及ぼした。結果としてアップルⅡの後継モデルであるアップルⅢはあまりに楽観的な開発スケジュールが組まれ、社内に軋轢を生じさせただけでなく、品質も低く、故障しがちであった。アップルⅢは1年後に再発売されることになったが、結局6万5000台しか売れない大失敗作となる。さらに悪いことに、マイクロコンピュータ市場がじゅうぶんな規模になった瞬間に参入してくるだろうとだれもが予想していたIBMが、ついに1981年にパーソナル・コンピュータを発売した。アップルⅡの方がエレガントさでまさっており、機能的でもあったが、IBMの方が良くできたキーボードを備えており、メモリ容量も大きかったようだ。アップルⅡの拡張スロットや図形処理など、一部の機能をまねた点もあった。アップルⅢを社内の力だけに頼って失敗したアップルとは異なり、大いに社外の力を利用した点も、IBMの方が優れていた。アップルはIBMのパーソナル・コンピュータの登場に対して、心からなる喜びと、見方によれば鼻持ちならない慇懃さでもって歓迎する広告を出した。「ようこそIBM、心から歓迎します」と。ついにアップルと巨人との戦いが始まったのである。</p>

もっと見る
この続きを見るには...
残り0/4100文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.12.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

スティーブ・ジョブズがデザインしていた未来
スティーブ・ジョブズがデザインしていた未来
川北蒼
中村修二劇場
中村修二劇場
日経BP社特別編集班
スマートマシンがやってくる
スマートマシンがやってくる
ジョン・E・ケリー3世スティーブ・ハム三木俊哉(訳)
低温「ふしぎ現象」小事典
低温「ふしぎ現象」小事典
低温工学・超電導学会
ストラテジック・イノベーション
ストラテジック・イノベーション
ビジャイ・ゴビンダラジャンクリス・トリンブル酒井泰介(訳)
大前研一ビジネスジャーナル No.1
大前研一ビジネスジャーナル No.1
大前研一(監修)good.book編集部(編)
透明マントを求めて
透明マントを求めて
雨宮智宏
宇宙の「一番星」を探して
宇宙の「一番星」を探して
谷口義明

同じカテゴリーの要約

はじめる力
はじめる力
安野貴博
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
ぜんぶ、すてれば
ぜんぶ、すてれば
中野善壽
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
八木仁平
センスは知識からはじまる
センスは知識からはじまる
水野学
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
ローソン
ローソン
小川孔輔
才能のトリセツ
才能のトリセツ
佐野貴