本書の要点

  • 人生は「死ぬまで学問」だ。人は生涯学び続けなければならない。

  • 人の人格に最も大切なものは「至誠」である。何事も至誠をもって事にあたる必要がある。

  • 人を採用する際は、その人をよく観察しなければならない。そして適材適所、その人に合った仕事を任せよう。

  • 人の欲には際限がないため、「足るを知り、分を守る」ことが大切だ。

  • 事業は苦しくなった時ほど、積極的な方針を取るといい。一旦こうと決めたことは、果敢に邁進するべきである。

1 / 4

【必読ポイント!】仕事の基本

人の和を大切に

個人の仕事でも会社の事業でも、天運よりも人の和が大切である。人の和があれば、たとえ逆境に立っても成功する。ここで言う和とは、次の4つの要件を備えなければならない。第一に、堅い志があること。第二に、知識が豊富であること。第三に、勉強心が旺盛であること。第四に、忍耐力をもっていること。この4つを備えて和を心がければ、怖いものはない。逆に、新しく始めた事業が運良く発展しても、人の和が得られなければ、事業の持続は難しいだろう。天運は永遠のものではなく、必ず終息する時が来るからである。

学問と実務

学問とは実務であり、実務とは学問である。学校で学ぶ学問は、実務の下ごしらえのようなものだ。人生は「死ぬまで学問」と考えねばならない。学問と実務は切っても切れない関係にあり、別のものとして考えることは間違っている。つまり、学問は実務を助けるためにあるのであり、学問と実務は切り離せないものとして、人は生涯学び続けなければならない。

真の職業人とは

JGalione/gettyimages

人は常道を歩み、その本分によって得た報酬によって生きるべきである。自分の利益を優先して、利益を得たいがために商売をすることは、報酬のために職務を執行することと同じである。つまり、報酬さえ得られれば職務はどうでもいいということで、これでは本末転倒である。たとえどのような仕事であっても、一生懸命に勤めれば、国に公益をもたらすほどの価値がある。職業や身分にかかわらず、道理にそむかず自らの力を尽くして立身することに真の意義があり、その人こそ価値ある人なのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3126/3792文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.06.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ほんとうの心の力
ほんとうの心の力
中村天風
私が語り伝えたかったこと
私が語り伝えたかったこと
河合隼雄
生きるための哲学
生きるための哲学
岡田尊司
スマートな悪
スマートな悪
戸谷洋志
一流の達成力
一流の達成力
原田隆史柴山健太郎
ヒトの言葉 機械の言葉
ヒトの言葉 機械の言葉
川添愛
客観性の落とし穴
客観性の落とし穴
村上靖彦
[新装版]成功への情熱
[新装版]成功への情熱
稲盛和夫

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料