瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。

未読
瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
未読
瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
出版社
SBクリエイティブ

出版社ページへ

出版日
2023年04月06日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

言いたいことはあるけど、うまく言葉にできない――。それゆえに「会議が苦手」「発言の場が怖い」と悩むビジネスパーソンは少なくない。こうした悩みの根源には「言語化力」が大きく関わっている。

本書は「なぜ言語化が大切なのか」「どうすれば言語化力を身に付けることができるか」という点にフォーカスした「言語化力」のトレーニング本である。

著者は世界三大広告賞をはじめ国内外で多数の受賞歴を誇る、電通トップのコピーライター・荒木俊哉氏だ。そんな著者も、かつては人々の心に刺さるコピーを生みだすことができない時期があったという。しかしそれが一転するきっかけになったのは、「どう言うか」ではなく「何を言うか」が重要だと気づき、「言語化力」を磨くためのトレーニングを繰り返し実践したことである。

「言語化力」はビジネスシーンにおける必須のスキルである。本書では、A4一枚に思っていることを書き出して、「それってどういうこと?」と深掘りしていくオリジナルの「言語化力トレーニング」を紹介している。驚くほどシンプルな方法だが、これを毎日続けていくことで「言語化力」は確実に身に付いていく。

このトレーニングを継続して言語化力を高め、パッと的確な言葉で伝えられるようになれば、「仕事ができる人」という印象を植え付けることができるだろう。それによって評価アップにつながるだけでなく、あらゆることに自信をもって取り組めるようになるはずだ。

ライター画像
衛藤実穂

著者

荒木俊哉(あらき しゅんや)
株式会社電通 コピーライター
一橋大学卒業後、2005年に株式会社電通に入社。営業局の配属を経てクリエーティブ局へ。その後は、コピーライターとしてさまざまな商品・企業・団体のブランディングに従事。これまで手掛けたプロジェクトの数は100以上、活動は5大陸20か国以上にのぼる。
世界三大広告賞のうちCannes LionsとThe One Showのダブル入賞をはじめ、ACC賞、TCC新人賞、NIKKEI ADVERTISING アワード、YOMIURI ADVERTISING アワード、MAINICHI ADVERTISEMENT DESIGN アワードなど、国内外で20以上のアワードを獲得。
広告以外にも、国際的ビッグイベントのコンセプトプランニングや、スタートアップ企業のビジョン・ミッション・バリュー策定のサポートも行う。また、毎年一橋大学でコピーライティングやアイデア発想のゼミも開講している。
コピーライターとしての長年の経験を通して「どう伝えるか」の前に「何を伝えるか」こそが大切だと感じるようになり、本書を執筆。本書が初の著書になる。

本書の要点

  • 要点
    1
    言語化できない原因は、頭の中にあるモヤモヤとした思いや意見、曖昧な概念を言葉にできていないことにある。言語化力とは「モヤモヤを言葉にする力」である。
  • 要点
    2
    仕事の評価は「どう伝えるか」ではなく「何を言うか」によって決まる。ビジネスパーソンにとって「言語化力」は必須のスキルである。
  • 要点
    3
    「言語化力トレーニング」は、1回2分、A4一枚を使って行う。「問い」に対する自分の思いや意見をメモ書きし、それを深掘りしていくことで「言語化力」は鍛えられる。

要約

ビジネスに必要な「言語化力」

「頭の中のモヤモヤ」を言葉にする力

仕事で資料や企画書を作るとき、なかなかしっくりくる言葉が思いつかなくて、テンプレのような言葉ばかり並べてしまった経験はないだろうか。普段から言葉を使っているのに、いざ書こうとすると出てこない。その原因は、頭の中にあるモヤモヤをきちんと言葉にできていないからだ。

モヤモヤとは頭の中の「曖昧なイメージや感覚、概念」であり、言語化力とは「モヤモヤを言葉にする力」である。「言いたいことをうまく言葉にできない……」というもどかしさは、「言語化」に悩んでいるということに他ならない。

「何を言うか」で評価が決まる
John Wildgoose/gettyimages

書店へ行くと、「伝え方」に関する多くの本が並んでいる。いわゆる「コミュニケーション本」である。しかし、「伝え方」の本では「言語化」に対する悩みは解決できない。なぜなら、「伝え方」と「言語化」はまったく別のスキルだからである。

コミュニケーションは、「何を言うか」と「どう言うか」に分解できる。たとえば、話の最初に「恐縮ですが」と付けることや、「勉強しなさい」ではなく「一緒に勉強しよう」と言い換えることは「どう言うか」である。「どう言うか」は、伝え方を変えるだけで「言う“内容”」そのものは変わらない。一方、「何を言うか」は「言う“内容”」を考えることであり、そのスキルが「言語化力」である。

仕事での評価は「何を言うか」で決まる。あなたの意見に「思いもよらなかった視点」や「新しい気づき」があるかどうかが、評価の対象となるからだ。

「何を言うか」を整理して「言語化力」を磨くことで、「言葉にできない」という悩みは解消されるだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3456/4150文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.09.04
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
頭のいい人は「短く」伝える
頭のいい人は「短く」伝える
樋口裕一
未読
仕事で「ミスをしない人」と「ミスをする人」の習慣
仕事で「ミスをしない人」と「ミスをする人」の習慣
藤井美保代
未読
「すぐやる」よりはかどる! 仕事を「短くやる」習慣
「すぐやる」よりはかどる! 仕事を「短くやる」習慣
山本大平
未読
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
未読
仕事が速いチームのすごい仕組み
仕事が速いチームのすごい仕組み
三木雄信
未読
人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」
人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」
リュ・ハンビン小笠原藤子 (訳)
未読
仕事ができる人が見えないところで必ずしていること
仕事ができる人が見えないところで必ずしていること
安達裕哉
未読
朝イチの「ひとり時間」が人生を変える
朝イチの「ひとり時間」が人生を変える
キム・ユジン小笠原藤子(訳)
未読