本書の要点

  • ヒトは誰もが承認欲求を持っているが、それは他者に認められ、理解してもらうことで快感を得る脳の機能であり、社会生活への適応を促進するためのものだ。

  • 脳の前頭前野には、良心や倫理の感覚を司っているとされる領域があり、倫理的に正しい行動をすると快楽が得られるようになっている。「正義の制裁」を加えると快楽物質のドーパミンが放出され、正義に溺れた中毒状態になってしまう。

  • 人間の脳は安全よりも不安に惹かれるところがある。ヒトが情報を集めて不安に備え、対処することで生存してきたためだ。不安がないほうが生きやすいかもしれないが、それは人間の特徴でもある。

1 / 2

【必読ポイント!】 脳の欲望と快楽が導く行動

ヒトだけが持つ承認欲求と不安

Nuthawut Somsuk/gettyimages

ファンから著者に送られてくるメッセージには一定の傾向があり、著者はそこに時代の陰を感じ取る。「◯◯をしてしまう自分っておかしいですか」といった内容にはシリアスな哀切さがあり、それに返信しても一時的な満足を与えることしかできない。かれらは「脳(科学)に興味を持っている」のではなく、「自分の脳にだけ興味を持っている」のだ。「脳科学者として知られている人間に脳を含めた自分自身を肯定してほしい」という切実な承認欲求である。この欲求自体は自然なものだが、特に日本では、これをあからさまに表現することは歓迎されない。しかし、あなたが「そうしてしまう」のは脳のせいである。これは端的な事実だ。ヒトは進化の過程で、他者に認められ、理解してもらう、つまり「承認」されると快感を得るようになった。それは、「社会生活への適応を促進する」ためだろう。承認欲求をこれほど強く持っている生物はヒトだけだ。他の生物は餌を探し、生殖活動にいそしむサイクルの中で一生を終える。ヒトはそれらの欲求が解決されると、自分はただ生命活動を維持するだけでない存在価値があると誰かに認めてもらいたいと思うものだ。著者は、自身にも承認欲求があることを認める。以前、著者が結婚している身であることを知りながらアプローチしてくる男性がいたという。普通に連絡先を交換し、しばらくは礼儀正しいメッセージだったが、徐々に踏み込んだ内容のものを送ってくるようになり、最終的に、著者の心の隙を探り当てることに成功した。相手のメッセージには繰り返し、人間は孤独であり、僕だけはその孤独を理解できる、というシンプルな内容が込められていた。自分が見ている赤が、他者が見ている赤と同じ色か誰にも証明できないように、脳という観点から見れば、人間は誰とも理解し合えない。だから、絶望的な孤独を感じているときに、その孤独を孤独のまま共有できる人が現れたら、究極の形で承認欲求が満たされるだろう。次第に、相手のメッセージを心待ちにするようになった。これ以上自分を制御できなくなることを恐れ、著者は連絡先を削除し、端末ごと処分したという。脳は不安感情を生み出すが、不安は生存のためにリスクを回避する機能としても役立ってきた。そのアンテナは、確実なリスクを検出できないと、リスクではなかったものまで拾ってしまうようだ。その機能が自分に向けられると、孤独感を生み出す。この空洞は自力ではどうにもならない。ただ、承認欲求もそこからくる不安も、生存のためにヒトが獲得したものなのであれば、むしろそれを利用したほうがよいのかもしれない。

湧き出る「正義中毒」

Rouzes/gettyimages

誰もが認める「正しさ」という空気みたいな何かがあり、そこから逸脱した人を攻撃する「正しさハラスメント」のような行為が、最近目にとまるようになった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3440/4634文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.09.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

不老脳
不老脳
和田秀樹
なんで会社辞めたんですか?
なんで会社辞めたんですか?
竹中平蔵安田秀一佐久間宣行高橋弘樹日経テレ東大学(編著)角幡唯介後藤達也野口聡一
最後はなぜかうまくいくイタリア人
最後はなぜかうまくいくイタリア人
宮嶋勲
「誰かのため」に生きすぎない
「誰かのため」に生きすぎない
藤野智哉
人が増えても速くならない
人が増えても速くならない
倉貫義人
ひとり時間が、いちばん心地いい
ひとり時間が、いちばん心地いい
枡野俊明
お金以前
お金以前
土屋剛俊
考える。動く。自由になる。
考える。動く。自由になる。
工藤勇一

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料