「誰かのため」に生きすぎないの表紙

「誰かのため」に生きすぎない


本書の要点

  • 自分のやりたいことをやり、自分が幸せと感じるものを大切にする。もっと自分のために生きていい。

  • 「がんばっているのに、幸せになれない」と感じるのは、「自分の幸せ」が何かわかっていないことに原因がある。他人や社会の幸せの基準に合わせてはいないだろうか。

  • みんなと仲良くすることは幻想であり、不可能だ。自分を傷つける人や嫌いな人、苦手な人は、自分の人生に登場したエキストラにすぎない。

1 / 4

「誰かのため」をやめてみる

自分のために生きていい

他人のためにがんばれるのに、自分がしんどいことには目を向けられない人が少なくない。たとえば小さい子どもや高齢者などのケアをしている人は、生活の中心がその相手になってしまいがちだ。しかし、ケアする側の人の生活や人生も大切であり、しんどいときは手を抜いたり、誰かを頼ったりしてもかまわない。「会社のため」と仕事を頑張ってしまう人も同様だ。収入を得るために仕事は大切だが、自分がつぶれてしまったらもったいない。他人が作った価値観やルールに合わせすぎて苦しくなってしまう人もいる。「正社員で働いたほうがいい」「子どものために我慢すべき」と言われ、「~すべき」「~するのが幸せ」といった考えにとらわれる。そうなると、自分の幸せが何かわからなくなってしまう。人は、「誰か」の期待に応えるために生まれたのではない。もっと自分のために生きていいはずだ。自分のやりたいことをやり、自分が幸せと感じるものを大切にしよう。そうは言っても、今まで誰かのためにやってきたことをいきなりやめるのは難しいだろう。少しだけ誰かのためにやっていることを減らし、自分のための時間を増やしてみよう。

「がんばった」の定義を変えてみる

oatawa/gettyimages

疲れているときは、何をするのも大変だ。そんなときは、「がんばった」の定義を「今朝も起きられたから、えらい」くらいにしてみる。「今日は、何もできなかった」と自分を責めてみたくなっても、日常には大変なことがたくさんあって、それらをこなすことは決して当たり前ではない。しんどいときは、歯磨きをしたこと、子どもを無事に学校に送り出せた自分を認めてあげる。無理してがんばったり、新しいことを始めたりしなくていいのだ。とにかくまずは休もう。「幸せ」という感覚は、コンディションに左右される。疲れているときは、好きな物を食べても「おいしい」と感じなかったり、趣味の映画を観たくなったりもしない。「うつ病」のような診断をされていなくても、しんどいのを我慢して仕事や家事をやっているといつかは破綻してしまう。そんなときは、休養がベストな選択だと自分に言い聞かせよう。「うつ病」と「うつ状態」は異なる。「うつ病」は病院で診断される病名だ。一方「うつ状態」は、病名ではなく、気分が沈んでしんどい状態を指す。失恋やペットの死など、食欲がなくなるようなことは誰にでも起こる。そうして心にダメージを負ったら、食事と睡眠を十分にとり休むことで、心も体も整う。やがて幸せを感じられる心身を取り戻せるだろう。それは、しんどい出来事を受け入れるために必要な過程なのだ。

2 / 4

【必読ポイント!】 自分を大切にする

「自分の幸せ」がわかっていない

「自分の幸せ」は家族と過ごすことなのに、「社会の幸せ」のために外でバリバリ働く。海外を動き回ることが「自分の幸せ」なのに、「親の言う幸せ」に合わせて婚活をする。「がんばっているのに、幸せになれない」と感じるのは、「自分の幸せ」が何かわかっていないことが原因かもしれない。その状態で他人や社会の幸せの基準に合わせていると「自分の幸せ」が逃げてしまうのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2641/3937文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.09.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

なんで会社辞めたんですか?
なんで会社辞めたんですか?
竹中平蔵安田秀一佐久間宣行高橋弘樹日経テレ東大学(編著)角幡唯介後藤達也野口聡一
ひとり時間が、いちばん心地いい
ひとり時間が、いちばん心地いい
枡野俊明
人が増えても速くならない
人が増えても速くならない
倉貫義人
あの日、選ばれなかった君へ
あの日、選ばれなかった君へ
阿部広太郎
考える。動く。自由になる。
考える。動く。自由になる。
工藤勇一
お金以前
お金以前
土屋剛俊
脳の闇
脳の闇
中野信子
比べず、とらわれず、生きる
比べず、とらわれず、生きる
枡野俊明

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料