本書の要点

  • 前頭葉は意欲・情動のコントロール・創造性といった人間らしさの源泉だ。真っ先に起こる前頭葉の機能低下が、日本社会の低迷にもつながっているかもしれない。

  • ワンパターンな生活、周囲への無関心、希薄な人間関係が前頭葉を機能不全にする。二分割思考をやめ、生きることは実験だと思って前頭葉を鍛えよう。

  • 「楽しむこと」がもっとも前頭葉を活性化する。超高齢化社会では、「年をとるのが楽しみだ」と周囲の人も思えるような高齢者を目指していきたい。

1 / 4

40代から衰え始める前頭葉

人間らしさの源泉の老化

いまや日本人の平均年齢は40代後半である。2022年に国連が発表した各国の年齢中央値では、48.7歳で世界第2位だ。アメリカや中国が30代後半、インドやインドネシアは20代後半であることを考えると、日本は超高齢社会の先駆けとなっている。「40代・50代はまだ若い」と思うのは、「日本全体の平均年齢が上がっているから」ではなかろうか。しかしいくら「若い」と思っても、脳科学的には脳の老化は40代から始まっている。とりわけ深刻なのは「前頭葉の老化」だろう。前頭葉は大脳の前方にあり、大脳全体の30%を占めていて、役割も多様だ。前頭葉の一部である「前頭連合野」は思考や判断といった情報処理、意欲、情動のコントロール、創造性や社会性などの“人間らしさの源泉”を担っている。「老人は怒りっぽい」と言われるが、これは前頭葉の「情動のコントロール」がうまく機能しなくなっているからだといえる。

機能低下する日本社会

wildpixel/gettyimages

人間の脳、それも前頭葉は、早い人で40代前半から顕著に縮み始める例もある。前頭葉は20代に最も遅く「完成」し、真っ先にその機能を低下させる。前頭葉の認知機能のうち情報処理能力や記憶力に至っては18歳頃がピークだという。語彙力などの言語能力は60代から70代まで成長し続けるが、これは例外である。私たちは「20代を過ぎても伸び続ける能力で、低下してゆく能力をなんとか補って日常生活を送っている」のだ。記憶や言語情報を司る側頭葉や、計算問題を処理する頭頂葉の機能は加齢の影響を受けにくい。90歳を過ぎてもプルーストの小説を読んで、記憶することはできる。しかし、前頭葉の老化は感情の老化だ。その感情のコントロールは、「未知のことがら」に直面して前頭葉が真価を発揮する一例だ。イノベーションにも前頭葉の機能が必要である。平均年齢が上昇することで、前頭葉の「機能低下」とともに日本社会の「老化」が進んでいるように見える。われわれは脳が衰えていくのを待つほかないのだろうか。

2 / 4

チェックすべき前頭葉の「機能不全」

変化についていけない

前頭葉の能力を低下させないために、まずは自分の状態を確認することから始めよう。そのための7つのポイントからいくつか紹介する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3312/4256文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.09.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

脳の闇
脳の闇
中野信子
ひとり時間が、いちばん心地いい
ひとり時間が、いちばん心地いい
枡野俊明
最後はなぜかうまくいくイタリア人
最後はなぜかうまくいくイタリア人
宮嶋勲
「選択的シングル」の時代
「選択的シングル」の時代
エルヤキム・キスレフ舩山むつみ(訳)
消齢化社会
消齢化社会
博報堂生活総合研究所
なんで会社辞めたんですか?
なんで会社辞めたんですか?
竹中平蔵安田秀一佐久間宣行高橋弘樹日経テレ東大学(編著)角幡唯介後藤達也野口聡一
人が増えても速くならない
人が増えても速くならない
倉貫義人
失われたものたちの本
失われたものたちの本
ジョン・コナリー田内志文 (訳)

同じカテゴリーの要約

一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
リサーチ・クエスチョンとは何か?
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤郁哉