本書の要点

  • 日本人はネガティブになりやすいとされるが、一方で社会環境によってそれを克服してきた。しかし、時代を経て歪みが生じ始めている。打開するには、自身の強み=ストレングスを知り、発揮するポジティブさが求められている。

  • 本書で紹介しているストレングスは、全7つのカテゴリ30種類が存在する。カテゴリは「知恵」「勇気」「人間性」「正義」「節度」「超越性」「専門性」であり、最後の「専門性」は著者独自の視点から加えたものである。

  • それぞれのストレングスは「活用するためのテクニック」「行動に生かすポイント」「それを持つ人の本質的なあり方や考え方」と、「ダークサイド」と呼ばれるリスクの観点から解説されている。

1 / 4

「ネガティブをなくす」だけでは幸せになれない

ネガティブをなくすだけでよいのか

自分自身や周囲の環境にある「ネガティブなもの」をなくしたいと考える人は多い。ネガティブなものをいかになくすかというテーマは、これまで心理療法でも重視されてきた。「精神分析」を創始し、心理療法の祖ともいえるジークムント・フロイトは、ネガティブなものを無理に抑え込むことで、コントロールできない「症状」として現れると考えた。そこで、ネガティブなものが自由に出てこられるようにすれば症状が解消できるのではないかと、患者が頭に浮かんだものをそのまま話すように求める「自由連想」という治療法を生み出した。精神分析の後に誕生した「認知行動療法」ではネガティブな「考え方」が問題であるとし、その考えに固執しないことで救われるようになると考えられている。このように、ネガティブなものをなくすためにこれまで多くのアプローチがなされてきた。だが、ネガティブなものが全てなくなったとき、我々は本当に幸せになれるのだろうか。

日本人はネガティブになりやすい?

tadamichi/gettyimages

日本は集団主義社会であり、自分の気持ちよりも集団の一員であることを優先し、周囲に合わせる人が多い。また、日本人は遺伝子的にネガティブになりやすいともいわれている。そしてこれまで、互いのネガティブな部分を矯正しながら、日本は発展してきた。そんな日本では、周囲の目を気にして心身の不調に陥り、自分のネガティブな面を恥として相談さえできずに死を選ぶ人が後を絶たない。2022年に発表された世界幸福度ランキングでは、日本は先進国の中で最低の順位となった。ネガティブなものを排除しようとする社会は、個々人の「自分らしい生き方」は許容されず、不幸を招いてしまう。自分らしく、そして幸せに生きるためには、ネガティブばかりを探すのではなく、「ポジティブ」にも目を向ける必要があるのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3873/4661文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.09.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

やる気ゼロからフローに入る  超・集中ハック
やる気ゼロからフローに入る  超・集中ハック
伊庭正康
自分という壁
自分という壁
大愚元勝
比べず、とらわれず、生きる
比べず、とらわれず、生きる
枡野俊明
自分らしく生きている人の学びの引き出し術
自分らしく生きている人の学びの引き出し術
尾石晴
ひとり時間が、いちばん心地いい
ひとり時間が、いちばん心地いい
枡野俊明
図解 超タスク管理術
図解 超タスク管理術
佐々木正悟
精神科医Tomyの心の不安を取り除いて、寝る前に気持ちをスッキリさせる魔法の言葉
精神科医Tomyの心の不安を取り除いて、寝る前に気持ちをスッキリさせる魔法の言葉
精神科医Tomy
給料の上げ方
給料の上げ方
デービッド・アトキンソン

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳