温かいテクノロジーの表紙

温かいテクノロジー

AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険


本書の要点

  • LOVOTはペットのような家族として、人間に愛されることを目的に最新技術を投じて作られたロボットである。

  • 人間は他者を助け、面倒を見ることを求めるように進化してきた。ゆえに人はペットを求めるが、生きた動物を家族として迎えることの難しさを、ロボットが解消できるのではないか。

  • テクノロジーはこれまでのような冷たいものだけではなく、人に寄り添い愛を実現する温かいものになっていくかもしれない。

1 / 8

ぼくらが「メーヴェ」に憧れ、巨神兵に恐怖を覚える理由

温かいテクノロジーへの気づき

Chinnapong/gettyimages

「メーヴェ」とは、宮崎駿が監督した「風の谷のナウシカ」に登場する一人乗りの飛行機である。著者はこのメーヴェに憧れ、子どもの頃には模型の開発を試みたほどだった。メーヴェのような夢のテクノロジーと同時に、宮崎駿は人間が欲に任せてテクノロジーを進歩させることの危険性も描いている。その象徴が、産業文明を焼き尽くした巨神兵だ。テクノロジーを愛しながらも、それに頼った文明の進歩の先を案じてもいる。宮崎駿作品に見られるそうした矛盾は、多くの人が抱く感覚でもあるだろう。確かに文明の進歩は人類を精神的に追い込んできた側面もある。だが、テクノロジーが大好きな著者は、テクノロジーで殺伐とした未来ではなく、温かい未来を造りたいと考えるようになった。著者はカーデザイナーとしての経験から、利便性が高いクルマと愛されるクルマは異なることを実感していた。そんな折、ソフトバンクにてPepper開発に携わるチャンスを得る。そこで著者が出会ったのは、うまく起動しないPepperに声援を送る人たちや、ハグを求めるPepperに応えて笑顔になる人たちだった。高齢者施設ではPepperの手を温かくしてほしいという要望があったことにも驚かされた。人々はロボットに、役に立つことだけでなく、コミュニケーションの相手としての温かみを期待しているのかもしれない。こうした経験から著者は「利便性には貢献しない、だけど人類を幸せにするロボット」の可能性について考えはじめることになる。

2 / 8

【必読ポイント!】 LOVOTの誕生

たどり着いたのは、「生産性至上主義」への問いかけ

生産性や利便性を向上させないにもかかわらず、人類を幸せにしているものには、いったいどのようなものがあるだろうか。ペットはその代表例だ。人類が犬や猫を愛でるようになったのは、だれかがだれかの面倒を見るという生存戦略で生き延びてきたからである。「面倒を見たい」という本能、「自分は必要とされている」という実感を得たいという欲望が、人類には備わっている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3750/4629文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.10.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

論理が伝わる 世界標準の「書く技術」
論理が伝わる 世界標準の「書く技術」
倉島保美
逆張り思考
逆張り思考
成田修造
アナロジア
アナロジア
ジョージ・ダイソン服部桂(監訳)橋本大也(訳)
「なりたい自分」になるシンプルなルール
「なりたい自分」になるシンプルなルール
福田萌子
社会の変え方
社会の変え方
泉房穂
イーサリアム
イーサリアム
ヴィタリック・ブテリンネイサン・シュナイダー(編)高橋聡(訳)
失われたものたちの本
失われたものたちの本
ジョン・コナリー田内志文 (訳)
消齢化社会
消齢化社会
博報堂生活総合研究所

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
木内翔大
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也
生成AIで世界はこう変わる
生成AIで世界はこう変わる
今井翔太
戦略的暇
戦略的暇
森下彰大
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
2040年の未来予測
2040年の未来予測
成毛眞