アウトプット思考の表紙

アウトプット思考

1の情報から10の答えを導き出すプロの技術


本書の要点

  • 「インプット→アウトプット」の順だと、行動するまでに時間がかかりすぎる。情報収集の効率を上げたいなら、「アウトプット→インプット」を基本プロセスとし、アウトプットを意識してインプットするべきだ。

  • 情報は、目的によって「意思決定を助ける情報」「アイデアの元になる情報」「コミュニケーションの手段としての情報」の3種類に分けられる。

  • 脳内に「20の引き出し」を持っておくと、蓄積された情報からひらめきが生まれやすくなる。

1 / 4

アウトプット→インプットが鉄則

「とりあえずインプット」はNG

情報をインプットしたあとに、その内容を踏まえてアウトプットするシーンは多いものだ。例えば、新商品開発プロジェクトでは、まず市場調査をする。そこでA・B・Cという3つのニーズを見つけたら、もっともニーズの大きいAに向けた商品を考えていく……という「インプット→アウトプット」のプロセスが一般的である。だが、未来を予測できない時代においては、予想もつかないような出来事が次々に起こるため、最新の情報を集めてもあまり意味はない。大量のインプットをしても、ヒット商品を生み出せる可能性は限りなく低くなっていると言えるだろう。時間もお金も無駄になり、競争力を失ってしまいかねない。

網羅思考のワナに陥らないために

maruco/gettyimages

インターネットが普及し、情報収集が簡単になった今、行動する前にありとあらゆる情報を集める人は多いものだ。だが、それはインプット重視の最大の弊害だ。いわば「網羅思考のワナ」である。インプットを起点とする網羅思考を持っていると、行動するまでに時間がかかりすぎる。マーケットや競合の情報を完璧に調べ上げていては、戦略や企画を生み出しても「時すでに遅し」になってしまいがちだ。今の時代、「情報は集めれば集めるほどいい」とは言えないのである。網羅思考のワナに陥らないためには、情報収集にかける時間を必要最低限に抑えて、「考える」時間を増やすとよい。そして、インプットではなくアウトプットで差別化することを目指す。具体的には、「インプット→アウトプット」ではなく「アウトプット→インプット」を基本プロセスとしよう。アウトプットを意識してインプットすると、情報収集の手間を減らせて、最小限の情報から最大限の成果が引き出せるだろう。

2 / 4

【必読ポイント!】 最速で成果を出すインプットの基本

情報を集める3つの目的

内田流知的生産術における基本スタンスは「情報は整理するな、覚えるな、検索するな」である。目指すは「インプットにはなるべく時間をかけずに成果を出すこと」だ。ここでは、効率よくアウトプットを出すための「アウトプットから始まるインプット」について解説する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2994/3895文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.11.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

世界を動かした名演説
世界を動かした名演説
池上彰パトリック・ハーラン
話し方すべて
話し方すべて
桐生稔
小さな感謝
小さな感謝
鹿島しのぶ
思考の質を高める 構造を読み解く力
思考の質を高める 構造を読み解く力
河村有希絵
おとなの思考
おとなの思考
外山滋比古
メタ思考
メタ思考
澤円
リサーチのはじめかた
リサーチのはじめかた
安原和見(訳)トーマス・S・マラニークリストファー・レア
心をつかむ超言葉術
心をつかむ超言葉術
阿部広太郎

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳