本書の要点

  • 雑談がうまい人は、会話のきっかけに「質問」をうまく使う。質問することで、相手は自分のことを話す時間が増えて、気分が良くなるからだ。

  • 人前で話すときにあがらないようにするには、本番の解像度を極限まで高めて事前準備をすることだ。

  • 説明をするとき、多くの人は言いたいことをまとめようとする。だが、本当にやるべきなのは、相手の「顔」を思い浮かべることだ。

  • 説得力を持って話すには、「主張」「事実」「論拠」のサイクルを回す「トゥールミンモデル」がおすすめだ。

1 / 4

話がおもしろいように続く「雑談」

雑談がうまい人が会話のきっかけにしているのは?

あなたの周りに、この人にはなぜか心を開いて話してしまうという相手はいないだろうか。そういう人は、「質問」をうまく使っている。話したことについて心地いいタイミングで質問してくれる人が相手だと、思わず会話がはずんでしまう。質問されると、それに答えるために自分が話す機会が増える。これが、人に快楽を与えるのだ。ハーバード大学のジェイソン・ミッチェル博士は2012年、自分のことを話すとき、快楽ホルモンと言われるドーパミンを分泌するシステムが活性化することがわかったと発表している。つまり、人間は自分の話を聞いてほしくて仕方ない生き物なのだ。これを踏まえれば、会話をはじめるきっかけは、「質問する」ことが最適だ。初対面ならば「こんにちは」+「会社はお近くなんですか?」、職場なら、「おはよう」+「最近、忙しそうだね?」、お客様を訪問したときには「本日もよろしくお願いします」+「新商品を次々に発売されていますね?」と、いつものあいさつに1つ質問を付け加える。たった1つの質問が、良質なコミュニケーションを生むきっかけとなるだろう。

会話が続く話題の見つけ方

kokouu/gettyimages

仲のいい人とご飯を食べにいったり飲みにいったりすると、楽しい時間を過ごしたことは覚えていても、他愛のない話の内容までは覚えていないものだ。これは、雑談は話す「内容」より、楽しかったという「感情」が優先されるからだ。会話が続かずに困っている人は、話題を「見つける」ことに必死になりすぎている。雑談で話題を見つける必要はない。目の前のものに「触れる」だけで十分だ。例えば、カフェで打ち合わせをするなら、「スペースが広めで結構いいですよね」「〇〇さん、冬でもアイスコーヒーなんですね」と、目の前にある情報に触れるだけで会話がはじまる。何を話そうなどと悩む必要はない。あなたの目の前はすでに話題の宝庫なのだ。

話が盛り上がる展開法

相手から話を引き出すのが天才的に上手い人がいるが、ものすごい必殺技を使っているわけではない。使われているのは自然な「接続ワード」だ。さりげなく話を進めるためには「それで」「それから」、具体化して話を進めるためには「ということは」「具体的には」、展開を作って話を進めるためには「ちなみに」「なんで」というワードで、相手が話しやすいように会話を進展させていく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3638/4638文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.11.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

心をつかむ超言葉術
心をつかむ超言葉術
阿部広太郎
超コミュ力
超コミュ力
田村淳
感情的にならない本
感情的にならない本
和田秀樹
アウトプット思考
アウトプット思考
内田和成
これからの生き方図鑑
これからの生き方図鑑
樺沢紫苑
小さな感謝
小さな感謝
鹿島しのぶ
おとなの思考
おとなの思考
外山滋比古
朝イチの「ひとり時間」が人生を変える
朝イチの「ひとり時間」が人生を変える
キム・ユジン小笠原藤子(訳)

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴