本書の要点

  • 説得力のある演説には、エトス・ロゴス・パトスがある。人格や経歴など、その人物の信頼性がエトス。論理的なアピールと言葉の表現がロゴス。感情に訴えるのがパトスだ。

  • ロゴスの人であるチャーチルの巧みな演説は間違いなく世界を動かした。エトス・パトスの人であるゼレンスキーは、チャーチルを効果的に引用し、聴衆の心に訴えかけた。

  • 多くの名演説では、引用によって聴衆と文脈を共有したり、繰り返しの表現によって重要な部分を強調する手法が用いられている。

1 / 4

ウィンストン・チャーチル

「我々は戦う。岸辺で、上陸地点で、野原で、街路で、丘で」 1940年6月4日 英国院議会にて

Panama7/gettyimages

チャーチルのこのスピーチは、文句なしに「現代史を動かした」名演説の定番と言えるだろう。名演説とは得てして状況がよいとき、たとえば歴史的な勝利を飾ったときに行われるものだが、この演説は違う。第2次世界大戦下の1940年、ナチス・ドイツ軍の侵攻はベルギーからフランスへと進んでいた。イギリス軍はフランス軍を支援したが、ドイツに対して屈辱的大敗北を喫してしまう。結果、ヨーロッパ大陸から撤退しなければ、全滅するか数万人が捕虜になってしまうという危機的状況を迎えた。連合軍はダンケルク海岸からの撤退作戦を計画するが、イギリス軍の軍艦だけではとても全員を救出できない。そこでチャーチルが行ったのがこの演説である。チャーチルは全英国人に向けて「あらゆる船を持つ人は全員ダンケルクに赴き、英軍と仏軍を救出してほしい」と訴えた。その結果、撤退作戦は見事に成功、33万人もの同盟兵が助けられた。英国民もイギリス軍兵士も、負け戦に意気消沈していた。しかし兵士たちが作戦後に母国に戻ると、国民はこれを大歓迎した。さらにチャーチルの演説がラジオから流れ「さあ、ここからやるぞ!」と一層奮い立った。まさに人の心を動かした演説といえる。チャーチルはこの演説で、国民の記憶に新しい失敗を挙げた。ドイツの攻撃を劇的に描写し、後悔を煽り、つらかった過去を思い出させた。その上で、今度はそれを総動員で乗り切ったという直近の功績を語る。その後で、この先どう防衛するかという本題に持ち込めば、聞く者の感情はどうしたって揺さぶられることになる。特筆すべきなのが、首句反復と呼ばれるレトリックのテクニックだ。「我々は戦う。岸辺で、上陸地点で、野原で、街路で、丘で。我々は決して降伏しない。万が一、広く本土が征服され飢えに苦しむことになろうとも、わが帝国は海の向こうでイギリス艦隊に守られつつ、必ずや戦い続けることだろう。神の思し召しにより、新世界が持てる力の全てで旧世界の救済と開放に向かう時まで」――この演説の最終段落では、「we shall」が11回も繰り返されている。ここで力強く決して降伏しないという意志、そしてイギリスがヨーロッパを救うという決断を示したことは、大きく人の心を動かしたのである。

2 / 4

【必読ポイント!】 ウォロディミル・ゼレンスキー

「ウクライナに栄光あれ」2022年3月8日 英国議会・オンラインにて。同12月21日 米国連邦議会にて。

Olena_Z/gettyimages

ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、英国議会で行われたスピーチにおいて、チャーチルの演説を引用した。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3206/4322文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.11.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「若者の読書離れ」というウソ
「若者の読書離れ」というウソ
飯田一史
小さな感謝
小さな感謝
鹿島しのぶ
アウトプット思考
アウトプット思考
内田和成
動物たちは何をしゃべっているのか?
動物たちは何をしゃべっているのか?
山極寿一鈴木俊貴
「なりたい自分」になるシンプルなルール
「なりたい自分」になるシンプルなルール
福田萌子
リサーチのはじめかた
リサーチのはじめかた
安原和見(訳)トーマス・S・マラニークリストファー・レア
デジタルテクノロジー図鑑
デジタルテクノロジー図鑑
comugi
ネガティヴ・ケイパビリティで生きる
ネガティヴ・ケイパビリティで生きる
谷川嘉浩朱喜哲杉谷和哉

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏