動物たちは何をしゃべっているのか?の表紙

動物たちは何をしゃべっているのか?


本書の要点

  • 動物は、一般に思われているよりも言語を使ったコミュニケーション方法を多く用いている。

  • シジュウカラは見つけた天敵によって鳴き声を変え、さらに天敵の姿をイメージすることができる。それだけでなく、鳴き声が語順と文法を持っていることが実験でわかっている。

  • ゴリラもまた高度な言語能力を持つ。鳴き声とジェスチャーを組み合わせて文脈を読めるだけでなく、相手の考えていることを想定する心の理論がある。発話は限られているが、手話を教えれば過去の出来事を語るようなことまで表現できる。

  • 人間は高い言語運用能力を持つが、それによって言語以外の感じ方を忘れつつあるのかもしれない。

1 / 4

【必読ポイント!】 おしゃべりな動物たち

動物たちはおしゃべりだった

動物はさまざまな方法でコミュニケーションを取っているが、意外にも「言葉」を使った方法も多く用いられている。著者のひとりである鈴木俊貴が専門とするのは、群れで生活する小さな鳥のシジュウカラだ。体のサイズが小さいので、天敵であるタカやヘビに先手を打たれるとやられてしまう。そのため、ある個体が天敵を発見すると、警戒の鳴き声を発する。危険に対する対処法は天敵ごとに異なる。タカが来たら隠れなくてはならないが、ヘビが木を登ってきているのにじっとしていたら食べられてしまう。そのためタカの場合は「ヒヒヒ」、ヘビの場合は「ジャージャー」と鳴き声を変えて、群れの仲間が対応できるようにしているのだ。「ジャージャー」という声が聞こえると、シジュウカラはヘビがいそうな地面や茂みを確認しに行く。鳴き声の録音を流しても、同様の行動を取る。しかし、これだけでは「ジャージャー」という鳴き声が「茂みを確認せよ」という指示なのか、「ジャージャー」は「ヘビ」のシンボルで、それを聞いたシジュウカラがヘビのイメージを思い浮かべているかは定かではない。

シジュウカラは言葉のイメージを持っている

Andrew_Howe/gettyimages

実験の結果、シジュウカラの「ジャージャー」はヘビのシンボルであることがわかっている。鈴木は、「ジャージャー」という声を流すと同時に、木の枝に紐をくくりつけ、木の幹沿いに引き上げて動かすという実験を行った。「ジャージャー」という声を流しながら枝を動かすと、シジュウカラはほぼ確実にこの枝をヘビと見間違えて確認しにきたという。しかし別の声を流したときには、同じように枝を動かしても反応しない。つまりシジュウカラは「ジャージャー」という音からヘビのイメージを思い浮かべているため、木の枝をヘビと見間違えてしまうのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3687/4455文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.11.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「若者の読書離れ」というウソ
「若者の読書離れ」というウソ
飯田一史
世界を動かした名演説
世界を動かした名演説
池上彰パトリック・ハーラン
デジタルテクノロジー図鑑
デジタルテクノロジー図鑑
comugi
リサーチのはじめかた
リサーチのはじめかた
安原和見(訳)トーマス・S・マラニークリストファー・レア
小さな感謝
小さな感謝
鹿島しのぶ
ネガティヴ・ケイパビリティで生きる
ネガティヴ・ケイパビリティで生きる
谷川嘉浩朱喜哲杉谷和哉
おとなの思考
おとなの思考
外山滋比古
「なりたい自分」になるシンプルなルール
「なりたい自分」になるシンプルなルール
福田萌子

同じカテゴリーの要約

ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料