「若者の読書離れ」というウソの表紙

「若者の読書離れ」というウソ

中高生はどのくらい、どんな本を読んでいるのか


本書の要点

  • 子どもの平均読書冊数は1980年代から1990年代にかけて低下したが、2000年代にはV字回復を遂げ、2010年代になると小学生では史上最高を更新している。

  • 児童書市場は好調に推移、書籍代も増加傾向である。これは小学生や中学生における「朝読」などの読書推進施策の影響が大きい。

  • 高校生になると、本を読まない人の数は大人と変わらなくなる。そこには持って生まれた性質も大きく関係するため、無理強いは意味がない。若者が実際にどのような本を好んでいるのかを理解した施策が重要である。

1 / 3

10代の読書に関する調査

本離れは進行していない

seb_ra/gettyimages

教育関係者やメディアは「若者の本離れが進んでいる」と語るが、その実態は知られているとは言い難い。実際、書籍の平均読書冊数は1980年代から1990年代にかけて低下するが、2000年代にはV字回復を遂げ、2010年代になると小学生は史上最高を更新、中学生は微増傾向を続けている。高校生は横ばいだが、全体として「本離れが進行している」とは言えない。2000年代にV字回復を遂げたのは、官民連携による読書推進の動きが本格化したためである。各自治体が朝の時間に読書をする「朝読」を導入した結果、2020年の段階で小中学生の8割は学校で半ば強制的に本を読む時間がある。こうした流れを受けて児童書市場は少子化にもかかわらず堅調に推移しており、子どもひとりあたりの書籍代も増加傾向にある。高校生と大学生の不読率はおおむね50%程度となっており、若者のふたりにひとりは本を読まない。しかし大人に目を向けてみても、日本人全体の不読率は高校生や大学生とほぼ変わらない。高校生への読書支援が小中学生に比べると手薄であることを考えても、高校生以降は大人と同じ読書率になっている、と考えてよいだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3518/4028文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.11.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

動物たちは何をしゃべっているのか?
動物たちは何をしゃべっているのか?
山極寿一鈴木俊貴
デジタルテクノロジー図鑑
デジタルテクノロジー図鑑
comugi
世界を動かした名演説
世界を動かした名演説
池上彰パトリック・ハーラン
リサーチのはじめかた
リサーチのはじめかた
安原和見(訳)トーマス・S・マラニークリストファー・レア
2040年の日本
2040年の日本
野口悠紀雄
おとなの思考
おとなの思考
外山滋比古
ネガティヴ・ケイパビリティで生きる
ネガティヴ・ケイパビリティで生きる
谷川嘉浩朱喜哲杉谷和哉
「マーケティング」実践講座
「マーケティング」実践講座
弓削徹

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)