瞬考の表紙

瞬考

メカニズムを捉え、仮説を一瞬ではじき出す


本書の要点

  • 「瞬考」とは、仮説を一瞬ではじき出す思考法だ。仮説を構築するベースとなるのは大量のインプットで、知っているからこそすぐに仮説に思い至ることができる。

  • 相手に求められる価値ある仮説とは「相手が知らず、かつ、知るべきこと」を提供するものだ。

  • 現在起きているビジネスの「メカニズム」を把握し、「アナロジー」を活用することで、異なる業界でも類似する関係性を見いだすことができる。

  • ビジネスプロデューサーになるには、まずスペシャリストとしての最低基準を満たし、信頼を起点にビジネスを動かしていくことだ。

1 / 4

「知っている」から仮説が湧く

YOASOBIはなぜヒットを連発できるか

「夜に駆ける」で2020年にトップアーティストの仲間入りを果たし、ヒット曲を連発するYOASOBIに対し、著者は大いに可能性を感じている。YOASOBIが手掛ける作品には「ヒットの法則」となるメカニズムがあると考えているからだ。一般的に、アーティストは自身の経験をもとに作品を作るが、YOASOBIは「小説を原作」にして楽曲を作る。ネット隆盛の今、オンライン上には楽曲の「原石」が無限に転がっているため、「ネタ切れ」という問題に無縁だ。ネタとする小説は、若者が作ったものから厳選すれば、楽曲に若い感性を取り入れられる自由も利く。また、「楽曲を分業化」していることもヒットのメカニズムの一つと言える。作詞作曲はAyase、歌い手はikura、ミュージックビデオのアニメーションはアニメーターというように、それぞれのパートをその分野の一流のクリエイターに任せることでヒットを連発させてきた。本書のタイトルである「瞬考」は、仮説を一瞬ではじき出す思考法である。著者が上述のような発想ができるのは、「そもそもYOASOBIを知っている」「彼らの楽曲制作方法を知っている」ためだ。「知っていることは、すぐに思いつける」。これが瞬考実践の第一歩となる。

仮説構築力の源泉はインプット

peshkov/gettyimages

著者は自らの経験から、仮説本をたくさん読んでも仮説が湧くようになるとは思っていない。それよりも「会社四季報」を10年分丸暗記する、「日経ビジネス」や「日経エレクトロニクス」といったビジネス雑誌を精読するといったほうが「仮説構築力」を養ってくれると考えている。仮説を構築するには、ビジネスに関わる多くの事象や事例をパターン化して頭に格納しておくことが求められる。AIに大量のデータを覚え込ませると精度が上がるように、人間の脳もたくさんの事象をインプットしておかないと新たな仮説は出てこない。

2 / 4

【必読ポイント!】一瞬で仮説をはじき出す「瞬考」

瞬考の要諦

どんなお題を出されても、瞬間的に鋭い仮説をはじき出す「瞬考」の要諦は6つある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3141/4022文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.12.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

思考の質を高める 構造を読み解く力
思考の質を高める 構造を読み解く力
河村有希絵
できるリーダーは「教えない」
できるリーダーは「教えない」
伊庭正康
付加価値仕事術
付加価値仕事術
田尻望
リバース思考
リバース思考
ロン・フリードマン南沢篤花(訳)
他人を攻撃せずにはいられない人
他人を攻撃せずにはいられない人
片田珠美
お金の不安がなくなる小さな習慣
お金の不安がなくなる小さな習慣
有川真由美
頭のいい人は「答え方」で得をする
頭のいい人は「答え方」で得をする
樋口裕一
物語思考
物語思考
けんすう(古川健介)

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴