幸せなチームが結果を出すの表紙

幸せなチームが結果を出す

ウェルビーイング・マネジメント7か条


本書の要点

  • 組織運営で最も大切なのは、働く人や社会の「幸せ」を追求することである。働く人のウェルビーイングが良いパフォーマンスと成果をもたらすことは、科学的にも証明されている。

  • 幸せは「やってみよう」「ありがとう」「なんとかなる」「ありのままに」という4つの因子からできている。個々の因子をバランスよく高めることで、幸福度を高められる。

  • 幸せで、かつ成果の出せるチームをつくるリーダーには共通点がある。リーダーがメンバーの主体性を尊重し、相手の立場に立って考えることは、幸せなチームづくりに欠かせない。

1 / 3

幸せ経営が利益を生み出す

「ウェルビーイング」が求められる時代

今、世界中で「幸せ」への関心が高まっている。「ウェルビーイング」すなわち身体的、精神的、社会的に良好で健やかな状態であることは、世界的に重要な経営課題だ。日本でも、働く人の幸せを大切にし、社会を幸せにすることを目指す企業が増えている。世界的にウェルビーイングが注目されるようになった背景には、「モノからココロへ」という、社会の価値観の変化がある。地球環境の悪化や資本主義経済の限界を目の当たりにして、人々は物質的な豊かさではなく精神的な豊かさを求めるようになってきた。特に日本は、G7のなかでは最も幸福度が低いという結果が出ている。経済的・物質的に豊かで安全な国で暮らしているにもかかわらず、幸せを感じられないのはなぜなのか。著者らは、その理由の一つが、一日で最も長い時間を過ごす職場にあると考える。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4227/4607文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.01.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

質問の一流、二流、三流
質問の一流、二流、三流
桐生稔
「推される部署」になろう
「推される部署」になろう
沢渡あまね
問うとはどういうことか
問うとはどういうことか
梶谷真司
まず、ちゃんと聴く。
まず、ちゃんと聴く。
櫻井将
降伏論
降伏論
高森勇旗
マンガでよくわかる1on1大全
マンガでよくわかる1on1大全
世古詞一英賀千尋(作画)
替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方
替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方
国分峰樹
しないことリスト
しないことリスト
pha

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏