「自己肯定感」が低いあなたが、すぐ変わる方法の表紙

「自己肯定感」が低いあなたが、すぐ変わる方法


本書の要点

  • 自己肯定感の高い人の周りには、不思議とその人を大切にしてくれる人が集まりやすい。自己肯定感の高い人に影響されて、周りの人の自己肯定感まで上がっていくので、みんなで心身ともに健康になれる。

  • 自己肯定感の低さには、過去の心の傷が影響しているかもしれない。自己肯定感を高くするためには、過去の心の傷を癒すことが必要だ。

  • 昔の記憶は美化されるものだが、物を手元に残していると、物に紐づいた記憶が残りやすい。変わりたいと思っているときは、昔の物を処分すると、美しい思い出だけが残って前を向きやすい。

1 / 3

自己肯定感が高い人、低い人

自己肯定感が低いと、損な役回りをやらされる

著者は自己肯定感の高い人よりも、耐え忍び、謙虚に努力をしている自己肯定感の低い人の方が優秀になれるはずだと思い込んできたという。しかし、自己肯定感が低いまま努力しても中途半端で、何も成し遂げられない。それなのに「認められないのは、不運なだけ。自分はすごいものを持っている」というプライドはそのままだ。一方で、内心バカにしていた自己肯定感が高い人たちは、いろいろなことを成し遂げていく。実は自己肯定感が低い人は、損な役回りをさせられている。自己肯定感が低いほうが愛されるという幻想を持っているため、自ら失敗して、自己肯定感を下げてしまうのだ。自己肯定感が低い人は、他人と対等になれることがない。自己肯定感が高い人は、自己肯定感が低い人とつき合ってもメリットがないため去っていく。そして同じように自己肯定感が低い人からは、踏みつけにされ利用されてしまうのだ。心理カウンセラーという経験上、自己肯定感が低いクライアントさんが回復して自己肯定感が高くなると、自分を大切にしてくれる人が周囲に集まってくるのを目の当たりにしてきた。自己肯定感を高めることは、周囲のみんなで健康になることにもつながる。

自己肯定感が高い人・低い人

alexx60/gettyimages

自己肯定感が高い人は、常に堂々としている。間違えたとしても、自分を責めずに修正する。すぐに学習して新たな能力が増えていくため、みんなから尊敬される。それなのに鼻につく態度もなく、過剰に謙虚になることもない。そういう人がいると職場が明るくなり、楽しく仕事ができる。一緒にいるだけで、不思議と周囲の自己肯定感まで上げていく。自己肯定感が高ければ、他人を批判する必要がないし、他人の気持ちも気にならない。自己肯定感は人間関係にも影響を及ぼす。自己肯定感が上がると自分のことが好きになる。そうなると周りからも好かれるようになり、尊敬されるようになるのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3666/4480文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.02.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学
なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学
和田秀樹
まいにちメンタル危機の処方箋
まいにちメンタル危機の処方箋
内田舞
歩くとなぜいいか?
歩くとなぜいいか?
大島清
精神科医が教える 幸せの授業
精神科医が教える 幸せの授業
樺沢紫苑
聴きポジのススメ
聴きポジのススメ
堀井美香
どこへ行っても「顔見知り」ができる人、できない人
どこへ行っても「顔見知り」ができる人、できない人
有川真由美
緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣
緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣
丸山久美子
イライラ・不安・ストレスがおどろくほど軽くなる本
イライラ・不安・ストレスがおどろくほど軽くなる本
内藤誼人

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏