現場論の表紙

現場論

「非凡な現場」をつくる論理と実践


本書の要点

  • 現場力は「保つ能力」「よりよくする能力」「新しいものを生み出す能力」で形成される。

  • 非凡な現場では「よりよくする能力」と「新しいものを生み出す能力」がコア能力になっている。

  • 非凡な現場をつくるためには、一人ひとりが何のために活動を行うかを理解している「合理的な必然性」と、能力形成に必要な要素が整っている「合理的な仕組み」が不可欠である。

  • 「合理的な必然性」は「戦略的必然性」と「信条的必然性」という2つの要素から形成される。

1 / 4

現場こそが企業の屋台骨

日本企業の「現場」には、可能性とリスクがある

日本企業には「現場」と呼ばれる場所が存在する。そこには日本企業がもつ強みや弱み、日本人の特異性やユニークさが潜んでいる。現場は戦略の実行を担い、夢を形にする「価値創造主体」であり、「業務遂行主体」でもある。ルーティン作業に加え、本来であれば起きてはいけない異常にも対処する。その際に生まれる「刹那的な達成感」は決して悪いものではないが、その達成感に溺れると、日常に追われ、いつの間にか現状を維持することが現場の主たる任務になってしまう。これは大きなリスクのひとつである。現場にはさらに「人材育成主体」という側面もある。人という観点から見ると現場は極めて同質的で隔絶的だ。仲間との連帯感は現場の強みだが、外部と隔絶された「小宇宙」は、小さな関係性に拘泥する「現場モンロー主義」のリスクもはらむ。そのような現場のマネジメントは、戦略を練るよりもはるかに難易度が高いという点を認識すべきである。

現場の組織能力こそ成長の鍵である

同一業界で類似の価値を生み出そうとすれば、どの現場も似たような機能、業務を遂行することになる。そうした中でパフォーマンスに違いが出るのは、機能や業務が異なるからではなく、組織能力が違うからだ。組織能力はそれぞれの企業のブラックボックスなので、解明して一般化・体系化するのは難しいが、人の集積である現場が保有する組織能力の鍵は、実行力にある。戦略は実行されてこそ意味を持つ。地に足のついていない戦略の成功確率は低い。現場にこそ未来につながる戦略の芽が潜んでいるので、その芽にいち早く気づき、自分たちが進むべき方向性を決めるのが、戦略策定の正しい態度である。

現場力は3段階で進化する

現場力は、以下の3つのステージを経てレベルアップしていく。①保つ能力・・・確実に業務を遂行し、決められた標準価値を安定的に生み出す能力。②よりよくする能力・・・現場力を競争上の優位性にまで高めるため、日々改善する能力。現場が微差にこだわり、問題を「処理」するのではなく、根っこから「解決」する姿勢を取る。③新しいものを生み出す能力・・・現場の声に着目し、その質を高めていく能力。現場にはイノベーションの原石が埋もれている。規律が守れる現場なら、現場の権限や裁量権を高めることで、創造性を喚起できる。「生きている現場」では、現場だからこそ思いつく知恵や創意工夫が連続的に創出される。そうした個々人の暗黙知は「共同化」「表出化」「連結化」「内面化」というプロセスを経て組織内で共有されるようになる。非凡な現場には、この「知識創造スパイラル」が存在する。

2 / 4

【必読ポイント!】「非凡な現場」をつくるための「合理的必然性」

「非凡な現場」では全員が考えて動いている

平凡な現場では、コア能力は「保つ能力」にあるが、非凡な現場では「よりよくする能力」「新しいものを生み出す力」をコア能力化することに成功している。非凡な現場を誇る「デンソー」は、工場長がリードする全員参加の日常的な改善活動を続けることで「よりよくする能力」をすでに確立しており、それを凌駕する「新しいものを生み出す力」を磨いている。そのキーワードは「1/N」。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2850/4187文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.01.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

このムダな努力をやめなさい
このムダな努力をやめなさい
成毛眞
僕たちは「会社」でどこまでできるのか?
僕たちは「会社」でどこまでできるのか?
小杉俊哉塩見哲志編集
透明マントを求めて
透明マントを求めて
雨宮智宏
使える経営学
使える経営学
杉野幹人
大前研一ビジネスジャーナル No.1
大前研一ビジネスジャーナル No.1
大前研一(監修)good.book編集部(編)
スイスの凄い競争力
スイスの凄い競争力
R.ジェイムズ・ブライディング北川知子(訳)
CEOからDEOへ
CEOからDEOへ
マリア・ジュディースクリストファー・アイアランド坂東智子(訳)
ロバート・ライシュ 格差と民主主義
ロバート・ライシュ 格差と民主主義
ロバート・ライシュ今井章子(訳)雨宮寛(訳)

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
不完全主義
不完全主義
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司
あっという間に人は死ぬから
あっという間に人は死ぬから
佐藤舞(サトマイ)
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也