思考を耕すノートのつくり方

自分の知的道具を手に入れる
未読
思考を耕すノートのつくり方
思考を耕すノートのつくり方
自分の知的道具を手に入れる
未読
思考を耕すノートのつくり方
出版社
イースト・プレス

出版社ページへ

出版日
2023年11月30日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本書の著者は、『すべてはノートからはじまる』『ロギング仕事術』などの著書を持つ、ノートを活用した仕事術のプロ・倉下忠憲氏だ。「人生はノートと共に」――。そんなフレーズが思い浮かぶほど、倉下氏は“ノートの多い人生”を送ってきたという。ノートは自らの「考える」行為をサポートしてくれるからだ。

畑を耕せば作物が育つように、ノートを使えばアイデアや考えが伸び伸びと育っていく。そのような言説を聞いても「ノートを使う機会はあまりないし、自分には関係ないな」と思った読者もいるだろう。だが、ノートのチカラは侮れない。

要約者の経験では、ノートが活躍したのは学生時代で、社会に出てからは会社の講習を受けたときくらいであった。しかし実際は、日々眺めるスケジュール手帳や裏紙に記録したメモなど、意外にもノートを取る行為は身近にある。「ノートを書く」ことによって思考が整理され、アイデアが育っていくのだとしたら、軽んじるのは早計だろう。

本書は、ノートの意義を考える1章、ノートをつくる際の基本要素を紹介する2章、目的に応じた書き方の型を見せていく3章、そしてノートに関するQ&Aの4章から構成される。要約では3章までを抜粋し、「ノーティング(ノート術)」の基礎を紹介する。

ノートの書き方に悩む学生、思いついたことを成果に結びつけたいビジネスパーソンなど、年代問わず広く読んでいただきたい内容だ。

著者

倉下忠憲(くらした ただのり)
文筆家。1980年京都生まれ。
アナログにこだわらない現代的な知的生産の技術が主なテーマ。セルフパブッシングによる著作も意欲的に展開中。電子雑誌「かーそる」の編集長もつとめている。著書に『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』『すべてはノートからはじまる』(星海社)、『ロギング仕事術』(大和出版)など多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    ノートは頭の使い方をサポートしてくれる「知的道具」だ。ノートを使うことで情報処理力が向上し、ひいては頭の使い方を変えることもできる。
  • 要点
    2
    ノートには「こう使わなければならない」というルールはなく、使い方・書き方は自由である。自分なりにアレンジして、「自分らしい使い方」を開発していくことが望ましい。
  • 要点
    3
    「ノートは1冊にまとめるべきか、分けるべきか」という分冊問題の本質は、思いついたことや目にした情報を書き留める「総合ノート」をどう作るのか、といったところにある。

要約

なぜノートを使うのか? ~「知的道具」としてのノート

ノートを使えば「頭の使い方」が変わる

問題解決、情報整理、自己実現……。私たちはたくさんの情報に囲まれて、その処理に追われる日々を過ごしている。そんな状況のなか「もっと頭が良くなりたい」と考えるのは当然のことだ。とはいえ、人間の頭の構造をつくり変えることはできない。

だが、「道具」を使えば話は別だ。私たち人間は鍬や梃子や車輪など、さまざまな力道具を使って生活を拡張してきた。頭仕事も同じで、情報を「記録」するソロバンや電卓などの「知的道具」によって、計算能力は底上げされた。

「ノート」もそうした知的道具のひとつである。ノートを使えば情報処理力が上がり、注意の向け方を変えることもできる。ノートを使い続けることで、頭そのものの使い方も変わってくるのである。

ノートには「こう使わなければならない」というルールはない。むしろ自分なりに使い、「自分らしい使い方」を開発していくことが望ましい。その自由さこそが、ノートの魅力なのである。

ノートの使い方

「適材適所」でノートを選ぼう
dolgachov/gettyimages

本章では、実践的な「ノート術」に入る前に、ノートをつくるうえでの基本要素(エレメント)を紹介する。

まずは、「ノートの種類」である。ノートは大きく4つの種類に分けられる。1つ目は大学ノートに代表される、綴じられた「ノートブック」だ。後から順番が変えられないため、情報の正確性を担保したい「作業記録」などの用途に適している。

2つ目は「ルーズリーフ」だ。必要な分だけ持ち出せるため利便性に長けるが、それ単体では書きにくいというデメリットもある。

3つ目は、後からちぎり取れるタイプの「ノートパッド」で、ノートブックとルーズリーフの長所を合わせたハイブリッド型である。最後は「カード」となり、自由な配置が可能なためブレストなどの思考整理に最適だ。

それぞれの特色を見極め、状況に合わせて適材適所で使っていくといいだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2899/3713文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.04.21
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
余白思考
余白思考
山﨑晴太郎
未読
なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること
なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること
チームドラゴン桜
未読
リフレクティブ・マネジャー
リフレクティブ・マネジャー
金井壽宏中原淳
未読
まっすぐ考える
まっすぐ考える
桜田直美(訳)ダリウス・フォルー
未読
最強の習慣
最強の習慣
ハック大学 ぺそ
未読
武器としての漫画思考
武器としての漫画思考
保手濱彰人
未読
疲れない脳をつくる生活習慣
疲れない脳をつくる生活習慣
石川善樹
未読
新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣
新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣
金井真弓(訳)ソニア・リュボミアスキー渡辺誠(監修)
未読