池上彰が大切にしている タテの想像力とヨコの想像力 の表紙

池上彰が大切にしている タテの想像力とヨコの想像力


本書の要点

  • 人間がAIと渡り合っていくには「想像力」が欠かせない。本書では自分以外の他者を想像する力を「ヨコの想像力」、未来の世界や自分につながる想像力を「タテの想像力」と呼ぶ。

  • 日本人の想像力が伸びにくい原因は、過度なリスク排除や前例主義などにある。

  • 想像力のリミッターを外すには、新たな場所で生活したり、違う視点を持つよう意識したりすることなどが有効だ。

  • 「あったらいいな」と未来を想像することが、科学や技術を発展させる原動力になってきた。

1 / 4

【必読ポイント!】なぜ今「想像力」が必要なのか

AI時代に求められる想像力

著者は、とある大学の経済学部の新入生にこう語った。「有名な経済学者の言葉に『クールヘッド(冷静な頭脳)とウォームハート(温かい心)』という表現があります。冷静に分析する一方で、人間の幸せな暮らしを実現することにも思いをめぐらせてください。なぜなら、人間の営みや心理を理解していなければ、現実からかけ離れた分析になってしまうかもしれないからです」。人工知能(AI)が優秀な「クールヘッド」なら、人間の強みは「ウォームハート」で、その根底には「想像力」がある。「生成AI」時代が本格的に始まった今、私たちがAIと対峙し、使いこなすためには想像力が必要だ。また、未来の自分や世界のために今何ができるのか、どう生きるか。そのカギとなるのが、想像力なのだ。一口に想像力と言っても、さまざまな種類がある。本書では、身近な人から海外の人たちまで、自分以外の他者を想像する力を「ヨコの想像力」、未来の世界や自分につながる想像力を「タテの想像力」と呼ぶ。

日本人が想像力を伸ばせない理由

Andrii Yalanskyi/gettyimages

日本人は想像力を伸ばすことが苦手である。そこには7つの要因があるが、ここではその中から4つを取り上げる。まず挙げられるのは、とにかくリスクを排除しようとする傾向だ。元陸上選手でスポーツコメンテーターの為末大さんは、「私たちの国は『なにかあったらどうするんだ症候群』にかかっている」とコメントし、大きな話題となった。過度なリスク排除による現状維持志向は、よりよい未来を想像する力を失わせてしまう。次は、根強い前例主義である。「うちの会社では、以前からこうしている」などと古い考えに固執して変化を拒んでいると、想像力は枯渇してしまう。3つ目は、自分の思考や行動に自らブレーキをかけてしまうことだ。特に最近はその傾向が強く、作家・演出家の鴻上尚史さんは、著書『同調圧力のトリセツ』の中で「若い人たちと何かをしようとするとき『そんなことをしていいんですか?』という言葉を聞くことが多い」と述べている。自分の行動に自らブレーキをかけてしまえば、想像力は飛躍できるはずがない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3281/4182文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.06.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2024 池上彰 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は池上彰、株式会社フライヤーに帰属し、事前に池上彰、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

アンガーマネジメント大全
アンガーマネジメント大全
戸田久実
新版 ゲーム理論トレーニング
新版 ゲーム理論トレーニング
逢沢明
幸運の教科書
幸運の教科書
武田双雲
自分を否定しない習慣
自分を否定しない習慣
小澤竹俊
中流危機
中流危機
NHKスペシャル取材班
仕事の成果が上がる「自分ごと化」の法則
仕事の成果が上がる「自分ごと化」の法則
千林紀子
アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方
アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方
仲山進也
モヤモヤを言葉に変える「言語化」講座
モヤモヤを言葉に変える「言語化」講座
ひきたよしあき

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳