Z世代の社員マネジメントの表紙

Z世代の社員マネジメント

深層心理を捉えて心離れを抑止するメソドロジー


本書の要点

  • 一人の人間には個人人格と組織人格が同時に存在する。両者を適切にチューニングすることが重要である。若手社員はこのチューニングに不慣れなため、早期離職に至っている。

  • Z世代のスタンスを強化するためのキーワードは、「Say」「Target」「Action」「Role play」である。これを「STARの観点」と呼ぶ。

  • 若手社員の早期離職を防ぎ、定着を図るためには、オンボーディングで「We感覚」を育むことが重要となる。

1 / 4

「働く人間」の真実

「個人人格」と「組織人格」

近代組織論の父とも呼ばれる経営学者チェスター・バーナード氏は、組織における人間には2つの人格があると唱えている。それは個人人格と組織人格だ。個人人格とは、自由な意志や動機に基づいて、何にどのくらいの時間や労力を割くかを決めている人格である。一方、組織人格とは、組織の指針によってある役割を担うことを強制されて行動している人格である。バーナード氏は両方の人格が同時に存在しているという。若手社員の離職を防ぐためには、個人人格と組織人格の存在を理解する必要がある。会社を演劇の舞台にたとえてみよう。会社が舞台ならば社員は役者である。舞台上では役者に配役があり、自分の役が持つセリフや動きを表現することで、観客を盛り上げる。ビジネススキルとは、舞台上での「役割演技力」といえる。プロデューサーや演出家は、その役者の特性に応じて配役を決めており、役者がその役を演じきることで舞台が成り立つ。観客が喜ぶことが舞台の成功だ。重要なのは、一人の人間の中で個人人格と組織人格が適切にチューニングされることである。個人人格ばかり優先していては組織が成り立たない。とはいえ、組織人格ばかり優先していると、個人人格が犠牲を強いられ、健全な関係が築けない。そもそも組織と個人は対等な関係だ。健全に発展する社会とは、組織と個人が互いに効力感と幸福感を感じられる社会である。

Z世代の若手社員にありがちな傾向

wakashi1515/gettyimages

個人人格と組織人格のチューニングができていないZ世代の特徴とは何か。それは個人人格を最優先にする傾向だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4190/4853文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.11.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

仕組み化がすべて
仕組み化がすべて
岩田圭弘
シン・人事の大研究
シン・人事の大研究
中原淳田中聡『日本の人事部』編集部
ビジネス心理学大全
ビジネス心理学大全
榎本博明
THE CULTURE PLAYBOOK 最強チームをつくる方法 実践編
THE CULTURE PLAYBOOK 最強チームをつくる方法 実践編
桜田直美(訳)ダニエル・コイル
今さら聞けない 睡眠の超基本
今さら聞けない 睡眠の超基本
柳沢正史(監修)
対人心理学BEST100
対人心理学BEST100
内藤誼人
感情を出したほうが好かれる
感情を出したほうが好かれる
加藤諦三
努力は仕組み化できる
努力は仕組み化できる
山根承子

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也