宇宙ビジネス
宇宙ビジネス
宇宙ビジネス
出版社
クロスメディア・パブリッシング

出版社ページへ

出版日
2025年03月01日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

宇宙がどんどん近づいてくる。それが本書の魅力だ。

宇宙と聞くと、私たちの生活から一番遠い存在のように感じるかもしれない。そこで行われるビジネスなど、我々とは到底かかわりのないように思える。だが本書を読み進めるうちに、宇宙ビジネスがいかに身近なものかが分かるはずだ。

著者の中村友弥氏は、宇宙ビジネスメディア「宙畑」の編集長として、宇宙ビジネスに関する様々な情報を発信してきた人物だ。本書では、宇宙ビジネスの魅力を、広く、分かりやすく、そして深いところまで取り扱っている。宇宙と聞いて誰でも思い浮かべるロケットにまつわるとても面白い話。イーロン・マスクの手がける事業。そして私たちの生活を支える宇宙技術。さらにはSF小説が宇宙技術に与えた影響までも語られており、一冊を読み終わるまでまったく飽きない。

本書を読み終えたとき、遠く見上げるだけだったはずの宇宙をすぐそばに感じることができるだろう。そして、自分も宇宙ビジネスにかかわれるのではないか、と思えるはずだ。

宇宙ビジネスは今や一握りの人だけがかかわれる狭き門ではなく、多くの人が力を合わせ、様々な知識や技術を結集して未来への扉を開いていくものになりつつある。そんな夢香る広き門の奥へと、本書はあなたを案内してくれるだろう。

著者

中村友弥(なかむら ともや)
宇宙ビジネスメディア「宙畑」編集長
1991年、熊本県熊本市生まれ。熊本県立済々黌高等学校を経て、一橋大学法学部を卒業後、株式会社オールアバウト入社。個人活動として2017年に宇宙に特化した宇宙ビジネスメディア「宙畑」の立ち上げに関わり、2018年に宙畑が衛星データプラットフォームTellusのオウンドメディアとなったタイミングで編集長に就任。宇宙ビジネスをわかりやすく伝える記事の企画・編集、100件を超える宇宙関連企業や宇宙ビジネスに関わる個人へのインタビューを実施しながら、衛星データを利用した海釣りやロケ地探しなど、自らも宇宙技術を活用しながらそのノウハウを公開。2019年には宙畑の立ち上げメンバーと株式会社sorano me(代表取締役社長:城戸彩乃)を共同創業し、宇宙技術の利活用促進に従事。

本書の要点

  • 要点
    1
    宇宙ビジネスは、今を生きるほぼすべての人の生活や仕事にかかわっている。宇宙ビジネスは少子高齢化や食糧安全保障といった問題を解決する糸口にもなりえるため、政府も大規模な予算を割り当てている。
  • 要点
    2
    漁業では、過去の天候、漁獲実績、漁場の情報と衛星データを組み合わせることで、その日に漁獲が見込める漁場を予測するサービスが登場している。このサービスは、ベテラン漁師の思考や判断プロセスの継承にも役立つ。
  • 要点
    3
    衛星データの利活用は、日本の人材不足を解決してくれる可能性がある。例えば、道路や橋、河川といった社会インフラを宇宙から観察し、リスクを検知することで、スタッフが巡回する必要がなくなる。

要約

宇宙ビジネスと私たちの生活

宇宙ビジネスが社会課題を解決する

宇宙ビジネスという言葉を聞いて、自分の仕事や生活に関係があると考える人はどれくらいいるだろう。想像もつかないような知識を持った理系の天才が携わる、たった一握りの人にしか関係のないビジネスだと思う人もいるかもしれない。

だが実際のところ、宇宙ビジネスは、今を生きるほぼすべての人の生活や仕事にかかわっている。例えばカゴメのケチャップ用のトマトは、宇宙を活用した技術を使って育てられている。宇宙ビジネスは私たちの身近に存在し、今や無くてはならないものになっているのだ。

日本政府は2024年から、10年で1兆円という大規模な予算を「宇宙戦略基金」として宇宙開発に当てている。もちろん、財源はすべて国民の税金だ。果たして宇宙開発はそれほどのお金をかける価値があるのか、と思う人もいるかもしれない。著者が2024年に取ったアンケートでは、政府による宇宙技術の開発支援について「人生において必要のない人もいるビジネスなので、そこにお金を大量に投資すべきではない」「自分の生活に益を感じることが無さそう」といったコメントも見られた。

ところが実は、宇宙ビジネスは意外にも私たちの生活に深くかかわっているし、少子高齢化や食糧安全保障といった社会課題を解決する可能性を秘めている。宇宙ビジネスは、現代日本においてとても重要な産業なのだ。

宇宙ビジネスで最も儲かっている分野は?
HAKINMHAN/gettyimages

世界経済フォーラムが2024年に発表したレポートによると、2023年時点で宇宙ビジネスの市場規模は約98兆円に達している。これは、テレビやWEBメディア、屋外広告などをすべてまとめた世界全体の広告産業と同規模だ。さらに、この市場は2035年までにおよそ3倍にまで成長すると予測されている。

宇宙ビジネスの中で一番儲かっているビジネスはなんだろうか。「宇宙=ロケット」のイメージを抱いている人が多いかもしれないが、実際に最も収益を上げているのは「人工衛星の運用によって地上に還元されるサービス」だ。こうしたサービスと、それを支える地上局設備や端末を含めると、宇宙ビジネス全体の市場のうち71%を占めている。

宇宙ビジネスにおける人工衛星の役割は、大きく3つに分類できる。

1つ目は「通信衛星」だ。これは人工衛星を介して地上に通信を提供するものであり、地上に大規模な通信インフラがなくても、テレビ放送やラジオ、インターネットといったサービスを可能にする。飛行機内で提供されるWi‐Fiも、人工衛星を使った通信だ。

2つ目は「測位衛星」だ。これは、自動車のカーナビやスマートフォンの地図アプリで現在地を正確に把握するための基盤技術となっている。

3つ目は「地球観測衛星」だ。地球の様子を観測し、得られた情報を地上に届ける役割を果たす。最も身近な例は気象衛星「ひまわり」だろう。地球観測衛星は気象観測データにとどまらず、様々な分野で活用が進んでいる。とりわけ、災害時の状況把握や人命保護の観点から、極めて重要な機能を担っている。

人工衛星を宇宙空間へ送り出すにはロケットが必要であるため、人工衛星の増加に伴い、ロケットの打ち上げ需要も今後さらに高まると見られる。ロケットの打ち上げ失敗に備える保険ビジネスや、衛星が増えたことで生まれる宇宙ごみの除去、衛星の修理といったインフラ領域におけるビジネスも、有望な成長分野として注目されている。

【必読ポイント!】 地球観測衛星が産業を変える

衛星データの可能性
3DSculptor/gettyimages

宇宙飛行士は、地球の変化を自らの目で直接観察できる。私たちにもその視点を与えてくれるのが、地球観測衛星だ。

地球観測衛星がもたらす最も身近な恩恵は天気予報だ。2.5分に一度という高頻度で宇宙から送られてくる気象データは、今や天気予報に欠かせないものとなっている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り971/2547文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.05.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
NEXUS 情報の人類史 下
NEXUS 情報の人類史 下
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
NEW
世界標準の採用
世界標準の採用
小野壮彦
リンカン
リンカン
紀平英作
13歳からの論理的思考
13歳からの論理的思考
藤城尚久
NEXUS 情報の人類史 上
NEXUS 情報の人類史 上
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
女性活躍から始める人的資本経営
女性活躍から始める人的資本経営
堀江敦子
はじめてのスピノザ
はじめてのスピノザ
國分功一郎
大前研一 日本の論点2025-26
大前研一 日本の論点2025-26
大前研一