はじめてのスピノザの表紙

はじめてのスピノザ

自由へのエチカ


本書の要点

  • スピノザは、物事それ自体に善悪はなく、組み合わせの問題であると考えた。人の「活動能力を増大」させるのであれば、それはその人にとって善いものだということだ。

  • 古代ギリシア哲学は、本質とは「形」であるととらえていたが、スピノザは「ある傾向を持った力」こそが本質であると考えた。

  • 自由とは制約のない状態ではなく、与えられた条件の中で自らの力を最大限に発揮することである。

  • 歴史の転換点であった17世紀のスピノザの思想は、「選択されなかったもう一つの近代の思想」と解釈することができる。

1 / 3

組み合わせとしての善悪

『エチカ』とはどのような本か

francescoch/gettyimages

「エチカ」とは、ラテン語で「倫理学」を意味する言葉である。簡単に言えば、どのように生きるかを考える学問のことだ。『エチカ』という本は、少し変わった形式で書かれている。数学の教科書のように、まず用語の「定義」が示され、次に「公理」と呼ばれる論述のルールが続き、その後もいくつもの「定理」とその「証明」が並び、さらに「備考」がついて……という形式が繰り返される。読者はまず、この形式に驚くことだろう。『エチカ』は全5部で構成されているが、國分氏は第4部「人間の隷属とあるいは感情の力について」から読みはじめることをおすすめしている。ここは『エチカ』全体の序文として読むことができるようになっていて、全体像をつかむ手がかりになるからだ。第1部では神が詳しく定義され、第2部では物理学的・生理学的な視点から人間の「精神」と「身体」について論じられる。続く第3部では、「感情」の本質に迫り、それを引き継ぐのが第4部である。この第4部の序文では、善悪の概念がスピノザ独自のやり方で定義されている。スピノザはまず、「完全」「不完全」という概念を次のような例で説明する。建築途中の家を見て不完全だと思うのは、私たちが家について「一般観念」を持っていて、それと比較しているからだ。自分の持っている一般観念と一致すれば完全だと感じるし、一致しなければ不完全だと感じる。しかし、この一般観念というのは偏った見方にすぎない。スピノザはそう指摘し、すべての個体はそれぞれに完全なのだと主張した。ある個体が不完全に見えるのは、単に一般観念という「偏見」と比較しているからなのだ。自然界に「完全/不完全」という区分は本来存在しない。それと同じように「善/悪」という区分も自然界には存在しないとスピノザは考えた。スピノザによれば、善悪には「組み合わせ」しかない。例えば、「憂鬱の人」と音楽が組み合わされて、その人に力が湧いてきたら、音楽は善いものである。「悲傷の人」が悲しみに浸るのに音楽を邪魔だと感じたら、その人にとって音楽は悪いものである。「聾者」にとっては、音楽は善くも悪くもない。音楽に限らず、自然界にはそれ自体で善いものも悪いものもない。うまく組み合わさるものと組み合わさらないものがあるだけだ。

どのように生きるかという問い

スピノザは『エチカ』でどのように生きるべきかを考えようとした。しかし、自然の中に善悪がないというスピノザの考え方からいえば、どんな生き方をしても変わらないということにならないだろうか。どんな生き方が「善い」といえるのだろうか。これについても、スピノザは組み合わせで考えた。先の例で、「憂鬱の人」は音楽を聴いて心が癒され、本来持っていた力を取り戻すことができた。スピノザはこうしたことを「活動能力が高まる」と表現し、うまく組み合わさって「活動能力を増大」させるものを善いものと定義した。

もっと見る
この続きを見るには...
残り158/4695文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.04.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2025 國分功一郎 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は國分功一郎、株式会社フライヤーに帰属し、事前に國分功一郎、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

知能とはなにか
知能とはなにか
田口善弘
リンカン
リンカン
紀平英作
現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください
現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください
鈴木博文(美術解説するぞー)
私はこう考える
私はこう考える
石破茂
NEXUS 情報の人類史 上
NEXUS 情報の人類史 上
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
読めば分かるは当たり前?
読めば分かるは当たり前?
犬塚美輪
ブランディングの誤解
ブランディングの誤解
西口一希
NEXUS 情報の人類史 下
NEXUS 情報の人類史 下
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)

同じカテゴリーの要約

実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
夢をかなえるゾウ0 文庫版
夢をかなえるゾウ0 文庫版
水野敬也
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)