構造化思考のレッスン
構造化思考のレッスン
無料
NEW
構造化思考のレッスン
出版社
ディスカヴァー・トゥエンティワン

出版社ページへ

出版日
2025年02月21日
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

頭の良し悪しは、知識量やテストの点だけでは計りきれない。ペーパーテストの成績が良くても、話がわかりづらかったり、説明が下手だったりする人はいるものだ。物事の本質を瞬時にとらえて理解し、それをわかりやすく説明できる力は、思考における重要な力の一つである。

本書は、flier book campの人気講座から生まれた、思考の整理術をとことんわかりやすく教える一冊だ。レッスンは、主人公のタカシと、AIロボットの「コウゾウ」との対話をもとにしたストーリー形式で進んでいく。タカシは入社2年目の社員だが、構造的な思考を苦手としているために、仕事も周囲との関係もうまくいかない。そんなタカシも、コウゾウのわかりやすいレッスンを通して、構造的思考を身につけて成長していく。本書を読むことで、読者もその過程を追体験できる。現実にはまだコウゾウは存在していないが、本書の方法論を理解して実践していけば、自分の頭の中でもコウゾウと対話しつつ、実践できるようになっていくだろう。

本書で紹介されている、構造化思考のメソッドは、情報をわかりやすく整理し伝えたいと願う人にとって幅広く役立つメソッドだ。本書では、思考の方法を5Pというわかりやすいフレームワークで方法論化しているため、順を追ってしっかりと学び理解していけば、主人公のタカシと同じように、自ずと構造化思考を身につけられるはずだ。

ライター画像
大賀祐樹

著者

荒木博行(あらき ひろゆき)
株式会社学びデザイン代表取締役
住友商事、グロービス(経営大学院副研究科長)を経て、株式会社学びデザインを設立。株式会社フライヤーなどスタートアップのアドバイザーとして関わる他、武蔵野大学、金沢工業大学大学院、グロービス経営大学院などで教員活動も行う。北海道にある株式会社COASや一般社団法人十勝うらほろ樂舎にも関わり、学びの事業化を通じた地方創生にも関与する。著書に『裸眼思考』(かんき出版)、『独学の地図』(東洋経済新報社)、『自分の頭で考える読書』(日本実業出版社)、『藁を手に旅に出よう』(文藝春秋)、『見るだけでわかる! ビジネス書図鑑』シリーズ(ディスカヴァー)、『世界「倒産」図鑑』『世界「失敗」製品図鑑』(日経BP)など多数。 Voicy「荒木博行のbook cafe」、Podcast「超相対性理論」のパーソナリティ。

本書の要点

  • 要点
    1
    構造化思考とは、複雑なモノや情報を、目的に最適な形で、視覚的にわかりやすくまとめるための思考である。
  • 要点
    2
    構造化思考のためのフレームワークの5Pとは、「Purpose:目的」「Piece:断片」「Perspective:視点」「Pillar:支柱」「Presentation:表現」の5つである。
  • 要点
    3
    構造化思考は、クリティカル・シンキングの実践であり、日々の中で5Pを反復することで、自身を客観視するための高い視点に立つための思考の跳躍力を身につけられる。

要約

構造化思考とは何か

AIロボット「コウゾウ」のレッスン
tadamichi/gettyimages

ある日曜日の午後、山本隆は週明けのタスク処理に向けて自宅で作業を行なっていた。やりはじめてからもう2時間も経っているのに、作業は一向に進んでいない。そこへチャイムを鳴らす音とともに、宅配業者がやってきた。心当たりのない大きな荷物を開けてみると、電子レンジくらいのサイズで白く四角い超合金のおもちゃのようなものが入っていた。その正体はAIロボット「コウゾウVer.1」。思考を構造的に整理できるAIロボット。タカシはすっかり忘れていたが、以前ふと目にしたSNSから応募したロボットモニターに当選したのだ。

スイッチを入れて設定をすると、コウゾウは小学生の男の子の声で話し始めた。「タカシくんの悩みは何ですか? お役に立ちますよ?」

タカシはメンターから構造化して考えることが苦手だと指摘を受け、悩んでいたが、自分ではうまく解決できずにいた。そこで手始めに、考え方を構造的に整理するための基本的な頭の使い方を教えてほしいとお願いした。

そもそも、構造化とは何か。コウゾウは次のように説明する。構造化とは「複雑なモノや情報を、目的に最適な形で、視覚的にわかりやすくまとめること」だ。たとえば、構造化というと何でもマトリクスにしようとする人がいるが、まず考えなければならないのは、何のために構造化するのかという、「目的への最適性」である。次に大切なのが、「視覚的」にまとめるということ。ノートやホワイトボードなどに構造が見える状態で整理されれば、思考を静止画としてとらえられるようになり、より深く、客観的に考えられるようになる。

自分の視点で物事を構造化して捉えることができるようになれば、その物事を批判的に考えることもできる。その意味で、構造化思考は、「クリティカル・シンキング」を実践するための思考ツールでもあるともいえる。裏を返せば、構造化のスキルなくしてクリティカル・シンキングを実践することは難しいということだ。

【必読ポイント】 構造化の5P

Purpose:目的

次に、コウゾウは構造化のための法則としての「構造化の5P」というフレームワークについて説明した。5Pとは、「Purpose:目的(何のために構造化するのか?)」「Piece:断片(具体的に何があるのか?)」「Perspective:視点(目的と断片をつなぐキーワードは?)」「Pillar:支柱(どのくらいの単位でまとめるのか?)」「Presentation:表現(最適なビジュアル形式は?)」の5つである。

コウゾウによれば、Purposeが構造化において最も重要な要素だ。たとえば、コウゾウが届いたときにタカシは来週のタスクを整理、つまり構造化しようとしていた。これは「自分のため」の作業であったので、緊急度や重要度で考えることが有効だったとコウゾウは例を挙げる。しかし、もしこれが「上司にタスク量について交渉するため」の作業であったら、工数と組織へのインパクトなど、別の視点のほうが効果的であるはずだ。何を目的として、どういう視点で整理するかで、適切な表現は変わってくる。適切な表現を検討するには、まずはPurpose自体の解像度を高めなければいけない。この段階についてしっかりと考えておくことが、後の工程を楽にしてくれる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2409/3778文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.05.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
ミネルバ式 最先端リーダーシップ
ミネルバ式 最先端リーダーシップ
黒川公晴
多動脳
多動脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
宇宙ビジネス
宇宙ビジネス
中村友弥
NEXUS 情報の人類史 下
NEXUS 情報の人類史 下
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
女性活躍から始める人的資本経営
女性活躍から始める人的資本経営
堀江敦子
世界標準の採用
世界標準の採用
小野壮彦
NEXUS 情報の人類史 上
NEXUS 情報の人類史 上
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
はじめてのスピノザ
はじめてのスピノザ
國分功一郎
0%