学歴社会は誰のための表紙

学歴社会は誰のため


本書の要点

  • 学歴主義とは、学歴が人の価値を測定する基準となる考え方のことである。身分制度から近代に移る過程で、限られた資源の分配は身分ではなく「能力」によって決定づけられるようになった。

  • 優れた「能力」に対しては多くが分配される。その「能力」の良し悪しを決める客観的な基準として、「学歴」という指標が重視されるようになってきた。

  • 高度経済成長期では学歴によるメンバーシップ型雇用が採用された。しかし、少子高齢化というまったく異なる社会背景となった現在においてもそれが有効かには疑問が残る。

1 / 3

学歴論争とは何だったのか

こうして「能力」が指標になった

「学歴」とは学校の経歴を示す言葉であり、それ以上でも以下でもない。しかし、そこに「主義」という言葉をつけて「学歴主義」とすると、言葉の印象はガラリと変わる。学歴主義とは学歴が「人の価値」の基準とされる価値観だ。そしてこの主義に社会が合意した状態が「学歴社会」といえるだろう。

「人の価値を評価する」。ではそもそもなぜ「人の価値」を「評価」しなくてはならないのだろうか。その点を、能力主義の基本概念に注目しながらもう少し掘り下げてみよう。

お金、土地、食料。こうしたリソースは有限なので、分け合って生きなければならない。問題はそれをどのように配分するかだ。身分制度の時代は権力者に多く献上しようというのがまかり通っていた。しかし、社会が進歩してくると、「生まれ」で持つものと持たざる者が決まってしまうのは不平等なのでは、という疑問が湧いてくる。

近代に入ると身分制度は廃止され、資源をどう配分すれば不満が出ないかという課題が出てきた。この流れを受けて、努力を含む出来(=能力)によって分け合い、多寡を決めようとする能力主義が誕生したのである。「能力」の高い人こそが、「価値」の高い人であり、そうした人が多くをもらうべきである――というロジックは今や我々の社会システムの中心的な運用基準となっている。

学校と能力主義

Yuto photographer/gettyimages

ここで一つの疑問が生じる。能力の多寡は、いったい誰がどのようにして計測するのだろうか。「能力」「コミュ力」「リーダーシップ」「主体性」等々、能力に関連する言葉は数多くあれ、その実態は目には見えないし、そもそも同じイメージを共有できているのかもわからない。能力なるものを測定し、個人の有能さを客観的に証明するというのは、最初からSFのような物語なのである。しかし、多くを得るべき人とそうでない人を決めなければ分配は立ち行かない。では現代社会は何を測ったことにして成り立っているのだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3944/4766文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.08.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

超新版ティッピング・ポイント
超新版ティッピング・ポイント
土方奈美(訳)マルコム・グラッドウェル
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
論破という病
論破という病
倉本圭造
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
松本明子
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
月谷真紀(訳)大野和基(インタビュー・編)マルクス・ガブリエル
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
人間関係に「線を引く」レッスン
人間関係に「線を引く」レッスン
藤野智哉

同じカテゴリーの要約

「就職氷河期世代論」のウソ
「就職氷河期世代論」のウソ
海老原嗣生
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
採用の新基準
採用の新基準
秋山真
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか
なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか
古屋星斗
他者と働く
他者と働く
宇田川元一
幸せなチームが結果を出す
幸せなチームが結果を出す
及川美紀前野マドカ
だから僕たちは、組織を変えていける
だから僕たちは、組織を変えていける
斉藤徹