超新版ティッピング・ポイントの表紙

超新版ティッピング・ポイント

世の中を動かす「裏の三原則」


本書の要点

  • 社会現象は、空気感や集団構成の条件が整うと「ティッピング・ポイント」に達して一気に広がる。

  • 社会的伝染の新たな原則は、「空気感」「スーパースプレッダー」「ソーシャル・エンジニアリング」の三つである。

  • ティッピング・ポイントは意図的に操作されるケースもあるが、よりよい世界をつくるために活用できる。

1 / 3

社会的伝染病の原則を求めて

狭域差異

1967年、医師のウェンバーグは、バーモント州の「地域医療計画(RMP)」に職を得た。RMPは連邦政府が出資した取り組みだ。ウェンバーグは州内の医療サービスの質を把握し、誰もが同レベルのケアを受けられる状態をめざした。

バーモント州内には13の医療地区が存在する。地区ごとにどれだけの資金が使われているかを調査すると、無視できない支出の差があった。たとえば、痔核を除去する手術は、ある地区では別の地区の5倍行われていた。しかも、地域の貧しさといった理由ではなく、なんの脈絡もないのである。ウェンバーグはこうした発見を「狭域差異」と名づけ、アメリカ中でそのエビデンスを確認した。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3800/4104文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.08.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

学歴社会は誰のため
学歴社会は誰のため
勅使川原真衣
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
月谷真紀(訳)大野和基(インタビュー・編)マルクス・ガブリエル
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学
今井むつみ
人間関係に「線を引く」レッスン
人間関係に「線を引く」レッスン
藤野智哉
ボツ
ボツ
鳥嶋和彦
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
自分の言葉で書く
自分の言葉で書く
さわらぎ寛子
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)