才能のトリセツ
「あなただけの強み」が一生ものの武器になる
才能のトリセツ
著者
NEW
才能のトリセツ
出版社
出版日
2025年07月10日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「《才能カフェ》たった3分で、あなたの才能を見つけます」。そんな看板を見かけたら、思わず扉を開けたくならないだろうか。

「才能」と聞くと、特別な人だけが持つものと思うかもしれない。だが本書は、誰もが才能に満ちあふれているという考え方を一貫して伝えている。

著者の佐野貴さんといえば、才能研究の知見を惜しみなく発信するポッドキャスト『TALENT TALK』を楽しみにしている読者もいるだろう。そんな佐野さんが、延べ1000人以上の才能を分析・プロデュースしてきた経験と、膨大な研究結果に基づいて編み出したのが、「才能のトリセツ」だ。

本書は、生き方に悩む若者と、才能カフェの店主(マスター)との対話を通じて、「才能のトリセツ」を作成していく画期的な一冊である。「発動条件」「欲求」「才能」「才能方程式」「やりたいこと」という5つのステップに沿って、各章末のワークシートに取り組む構成だ。

才能が発動する「条件」とは? 才能の源泉となる「内なる欲求」とは何か。興味深い問いに答えるうちに、才能診断を体験でき、自分の内面と深く向き合える。そして最後には、唯一無二の「才能のトリセツ」が完成する。

要約者自身も、自分の中の宝箱が開いていくような感覚を味わい、安心感に包まれた。

自分の才能を明らかにしたい方や、メンバーの才能を生かした組織・チームづくりをめざす方に、ぜひお読みいただきたい一冊だ。自分を「そのままで価値ある存在」だと認められたとき、内に秘めた才能は自然と開かれていくだろう。

ライター画像
松尾美里

著者

佐野貴(さの たかし)
株式会社TALENT代表取締役。IT上場企業入社後、新規事業責任者を務め売却し独立。2018年に株式会社TALENTを設立し「才能」に着目したタレント人材の支援事業を創出。Podcast番組「COTEN RADIO」を運営する、株式会社COTENにて取締役及び人事責任者を兼任した後、2022年末に退任。現在は、当社にて心理学を基盤とした才能研究のデータを元に、組織・人材開発、チームビルディング支援、プロデュース、スクール事業などを展開。延べ1000名以上の才能を支援。2024年 Forbes NEXT100に選出。「TALENT TALK」「みんラボ」「COTEN RADIO番外編」配信中。趣味は、テニスと猫と過ごす休日。愛称は「たかちん」。

本書の要点

  • 要点
    1
    才能とは、「行動の癖」であり、「ついついやってしまうことで、やってよかったと思えること」である。
  • 要点
    2
    「才能のトリセツ」は、「発動条件」「欲求」「才能」「才能方程式」「やりたいこと」の5つで構成されている。これらを順に問いかけていくことで、完成する。
  • 要点
    3
    才能をできる限り使って、フィードバックループを何度も回すことで、人生が好転していく。

要約

Prologue 才能ってなんだ?

才能は関係性の中で生かされる
『才能のトリセツ』より

「<才能カフェ>たった3分で、あなたの才能を見つけます」。この看板に惹かれた入社7年目の若者が、思い切ってカフェの扉を開けた。法人営業として経験を積んできたが、成績の低下に伴い、「本当にやりたいことなのか」という迷いを抱えていた。

マスターは、「才能は誰にでもある」と語り、問いかけを通じて若者の「才能」を見つけていく。すると、若者にとって「ついついやってしまうことで、やってよかったと思えること」が、「相手の立場になって考え行動する」だと明らかになった。これが若者の持つ才能の一つである。

才能とは、自分では当たり前すぎて気づきにくい「行動の癖」であり、努力しなくても自然にできてしまうことだ。サービスのプロフェッショナルのように「上には上」がいても、他人との比較ではなく、自分の中で相対的に得意なことにこそ意味がある。才能とは「人よりできること」ではなく、「自分にとって得意なこと」なのである。

才能を発揮するために大切なのは、自分の才能が生かされる関係性を見極めることだ。無理せず自然にやってしまう行為によって人の役に立ち、感謝される。そんな環境を選ぶことがカギとなる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4021/4537文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.08.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学
今井むつみ
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
木内翔大
ちょっと死について考えてみたら怖くなかった
ちょっと死について考えてみたら怖くなかった
村田ますみ
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
もっと学びたい!と大人になって思ったら
もっと学びたい!と大人になって思ったら
伊藤賀一
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
自分に嫌われない生き方
自分に嫌われない生き方
谷口たかひさ
リサーチ・クエスチョンとは何か?
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤郁哉