不機嫌を飼いならそう
嫌な気持ちにメンタルをやられない
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
出版社
主婦の友社

出版社ページへ

出版日
2025年07月31日
評点
総合
3.5
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「なんだか最近イライラしやすい」「小さなことで不機嫌になってしまう」「悲しみを引きずりがち」――そんな自分に嫌気がさした経験はないだろうか。怒りや不機嫌、悲しみは誰にでも訪れる自然な感情であるにもかかわらず、職場や家庭、人間関係の中で悪影響を及ぼし、後悔を呼ぶことも多い。本書は、そうした感情とどう向き合い、どう扱えばいいのかを教えてくれる一冊である。

著者の藤野智哉氏は現役の精神科医であり、公認心理師でもある。秋田大学医学部を卒業後、精神科勤務や医療刑務所での診療に携わるかたわら、執筆にも精力的だ。SNSでも多くの共感を集め、Xには11万人以上のフォロワーを持つ(2025年7月現在)。

本書は、怒り、悲しみ、不機嫌、つらさという4つの感情・状態を多角的に捉え、さらに専門家への頼り方についても解説している。特に注目したいのは怒りの章だ。怒りやイライラは単なる性格ではなく、防衛反応や「べき思考」の押しつけから生まれるものだと説明し、その感情をどうコントロールするかを具体的に示している。

ネガティブな感情は責められるべきものではなく、「生じて当然のもの」というスタンスを貫いたやさしい書きぶりも魅力だ。読めば、自分のネガティブな感情を受け止め、うまく「飼いならす」視点が手に入るだろう。不機嫌に振り回されずに生きたい人、人間関係のストレスを減らしたい人、感情の扱い方を学びたい人に一読を勧めたい。

著者

藤野智哉(ふじの ともや)
1991年生まれ。精神科医、公認心理師。秋田大学医学部卒業。幼少期に川崎病に罹患。心臓に冠動脈瘤という障害が残り、現在も治療を続ける。精神科勤務と医療刑務所での医師を務めるかたわら、執筆にも精力的に取り組む。専門知識を優しく語り、つらい人に寄り添う内容で、幅広い世代から共感と支持を集めている。『「誰かのため」に生きすぎない』『「そのままの自分」を生きてみる』がシリーズ累計7万部を突破し話題に。ほか、『「あなたの居場所」はここにある 精神科医が本気で書いた心をいやす物語』など、著書多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    アンガーマネジメントでは、怒りが湧いたら6秒数える、対象から離れる、心を安全地帯に飛ばす、特定の言葉を唱える方法が有効だ。自分なりのルールや習慣を持つことで感情をコントロールしやすくなる。
  • 要点
    2
    悲しみを和らげるには、注意をそらす「ディストラクション」や意味を前向きに捉え直す「認知的再評価」が有効だ。さらに悲しい理由や不安を具体的に書き出すことで整理が進む。
  • 要点
    3
    機嫌よくいることには多くのメリットがあるが、常に誰にでも機嫌よく接する必要はない。どんな相手にどんな自分でいたいか、その基準を持つことが大切だ。

要約

【必読ポイント!】 怒り

怒りは武器にもシグナルにもなる

なぜ人には「怒り」という感情が備わっているのか。著者はその理由のひとつに、自分を守る役割があると考えている。

怒りを示すことで敵を遠ざけ、場合によっては相手に余裕や強さを印象づけられる。近頃話題の「フキハラ(不機嫌ハラスメント)」のように、怒りによって相手をコントロールできるケースもあるだろう。怒りは武器や交渉の手段として活用できるのだ。

怒りをぶつけられる側もこの仕組みを理解しておく必要がある。「この人は今、こうして私を従わせようとしているのだ」という視点をもてば、「相手の攻撃をわざわざ受け止める必要はない」と冷静に考えられるし、自分も感情を武器として使い返す余地が生まれる。

そもそも怒りをもつこと自体は決して悪ではない。しかし、社会の中で生きる以上、怒りという感情はトラブルを招くことが多い。余計な衝突や損失を避けるためには、怒りをどう使うかに自覚的であるべきだ。

「べき思考」が生むイライラ
b-bee/gettyimages

しんどいときや余裕のないときは、過敏になり、普段よりもイライラしやすくなる。最近やたらイライラするようになったと感じたなら、「自分の調子が悪いのではないか」と考えるきっかけにしてもよいだろう。

さらに、人は年齢を重ねるにつれ、自分の中に「こうするのが常識だろう」「普通はこんなことしないだろう」といった「常識」や「普通」が増えていく。

自分が勝手に作り上げた「こうあるべき」を、心理学では「べき思考」と呼ぶ。この「べき思考」を自分や他人に押しつけた結果、思いどおりにならずイライラや怒りが生まれるケースは少なくない。

上司(または部下)はこうあるべき。メールを受け取ったらすぐに返事をするべき。電車の中では静かにするべき……。こうした「べき思考」の押しつけが通らなかったとき、つまり理想と現実のギャップがイライラや怒りを生むのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2640/3429文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.08.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
松本明子
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
人間関係に「線を引く」レッスン
人間関係に「線を引く」レッスン
藤野智哉
たった1分で相手が虜になる世界標準の聞き方・話し方
たった1分で相手が虜になる世界標準の聞き方・話し方
斉藤真紀子
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
鈴木裕介
超新版ティッピング・ポイント
超新版ティッピング・ポイント
土方奈美(訳)マルコム・グラッドウェル
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝