

今の仕事に不満はないが、満足しているともいえない。こんな気持ちに心当たりのある人は多いのではないだろうか。「不満がない」と「満足していない」は心の中で混在しうるものだ。
アメリカの臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグは、「不満がないこと」と「満足していないこと」は別のことだと研究した人物だ。ハーズバーグは、人の仕事に対する欲求を「衛生要因(不満足要因)」と「動機付け要因(満足要因)」に整理した。衛生要因は、給与やストレスがない職場環境などであり、「ないと不満」になる、働きやすさに関わる要素である。一方「動機付け要因」は、評価や裁量、成長実感などであり、「あると満足」できるやる気の源だ。
よりよく生きるために注目したいのは、「やる気の源」である。近年の職場環境では衛生要因は大幅に改善されたが、特に不満のない環境で働いていると、働く意味や目的が見えなくなりがちでもある。衛生要因と動機付け要因は補完し合うわけではない。つまり、不満を解消しても満足度は上がらないのだ。
「不満はないが満足していない」人は、何が「やる気の源」か、解像度が低いのかもしれない。自分の人生の解像度を高めれば、どんな職業に就いて、どんな会社で働いても、動機付け要因を得ることはできる。

著者が専門とする現代版プロティアン・キャリアは、自分で納得できる日々を過ごすことで得られる充足感を、「心理的成功」と呼んでいる。心理的成功を生むためには、人生の解像度を高めることが重要だ。これはつまり、「自分は今どんな状態で、どこへ向かいたいのか」という意味合いだ。解像度が高ければ現在地も進みたい方向もクリアになる。

4,000冊以上の要約が楽しめる