決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本の表紙

決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本


本書の要点

  • アドラー心理学の基本は、どんな相手にも常に尊敬の念を持って接することだ。一人ひとりがかけがえのない存在であるのだと考えれば、誰が相手でも尊敬の念を持つことができる。

  • 怒ったり泣いたりして相手を思い通りに動かそうとするのは子どものやることだ。大人になったら理性や話し合いで問題を解決すべきだ。

  • 「人生の3つの課題」には「仕事の課題」「交友の課題」「愛の課題」の3つがある。これを解決する基本は、「他者の課題」には介入せず、自分がやるべき「自分の課題」に集中して取り組むことだ。

1 / 4

【必読ポイント!】 人間関係がうまくいかないときは?

相手を信頼し、尊敬する

2023年のワールド・ベースボールクラシック(WBC)で日本を優勝に導いた栗山英樹監督は、「信じて、任せて、感謝する」態度が「理想の上司」だと話題になった。アドラーも、自分から信頼する人こそが信頼されると言っている。何の裏付けもなくても、裏切られる可能性があっても、無条件に相手のことを信じる。信頼はけっして一方通行ではない。人は自分に真っすぐに期待を寄せてくれる人を簡単には裏切れない。だから、一度信頼で結ばれると、その可能性は簡単には切れないのだ。アドラーは「尊敬」を大切にしているが、この意味は普通の「尊敬」とは異なる。アドラーは上下関係をよしとしていない。上司と部下であっても、相手を上にも下にも見ない「横の関係」で、相手と同じ対等な目線に立つ関係が重要だと考えている。だから、年齢やキャリアが上だから尊敬するといった考えもない。アドラー心理学の基本は、どんな相手にも常に尊敬の念を持って接することだ。どんな相手にも共感し、深く理解してはじめて、尊敬の念が生まれてくる。相手を尊敬しているからこそ、信頼もできる。尊敬も信頼と同じく、相互に行うものだ。自分が敬意を持って接していれば、相手もそれに応えてくれる。一人ひとりがかけがえのない存在で、存在していること自体が尊い。そう思えば、誰が相手でも尊敬の念を持つことができる。

ほめるのではなく勇気づける

PixelCatchers/gettyimages

対等な関係を重視するアドラーは、「ほめることはよくないこと」としている。ほめるとは、上の者が下の者を評価するということだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3336/4012文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.10.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「わかってもらう」ということ
「わかってもらう」ということ
川添愛
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
はじめる力
はじめる力
安野貴博
「月曜の朝がつらい」がなくなる本
「月曜の朝がつらい」がなくなる本
森下克也
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳