いいことが起こる人の習慣の表紙

いいことが起こる人の習慣

NEW

本書の要点

  • 不安やストレスから解放されるには、「心理的に健康な人」になることだ。それにより、自己肯定的で前向きになり、感情に振り回されなくなる。

  • 「人から好かれたい」と思ったときに必要なのは、嫌われないために空気を読むことではない。自分のほうから相手を好きになることだ。

  • 挑戦するときに失敗を恐れる必要はない。もし失敗したり恥をかいたりしても、その記憶は忘れてしまうものだ。

  • 至福や達成感、満足感は、不安や苦労、努力などの逆境を乗り越えてこそ得られる。

1 / 4

【必読ポイント!】 ネガティブな感情に振り回されない人になる

心理的に健康な人とは?

人は、何かと悩んだり、クヨクヨしたりしがちなものだ。人間関係が良好だと思っていても、相手からの心ない言葉によって傷つけられることもある。そんなときのモヤモヤとした否定的で悲観的な感情は、誰かが慰めてくれたとしても簡単に消えるものではない。なぜネガティブな感情にとらわれてしまうのだろうか。ストックホルム大学の心理学者ペトラ・リンドフォーズ博士が調査の結果割り出した「心理的健康度」の指標は次の通りだ。【心理的に健康な人】①自分のすべてを受け入れている(自己受容)②他者と肯定的な関係を築くのがうまい③自分自身の成長を目指している④人生の目的をもっている⑤自律性が高い(自己コントロールができる)⑥自分を取り巻く環境をコントロールしている心理的に健康な人は、自己肯定的であり、前向きである。一方で、ネガティブな感情に振り回されやすい人は、これとは真逆な傾向があり、自信がなく、否定的な考え方を持つ。不安やストレスから解放されるには、この「心理的に健康な人」を目指せばいい。もちろん、誰もが簡単にこんな人になれるというわけではない。人生には、予期せぬ出来事や心配事がつきものだ。そこで本書が紹介するのが、思い悩んだときでも、ネガティブな感情に振り回されない心理術だ。

人間関係の空気は、読まなくていい

Zorica Nastasic/gettyimages

人間関係では、その場の空気を読み、その流れに適応することが求められる。流れを乱す発言をすれば、「空気が読めない人」とバカにされかねない。そんな環境にいると、相手の言葉を文字通りに受け止めていいものか悩み、やがて言葉の裏読みをするようになる。だから、相手の真意がどこにあるかわからなくなり、相手の言葉や態度を疑うようにもなる。その結果、関係性を深めることに躊躇するようになってしまうのだ。空気を読むほどに本心を明かさなくなり、ストレスは溜まっていく一方だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3783/4598文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.10.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
荒木俊哉
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
吉田浩岩井俊憲 (監修)
大きなシステムと小さなファンタジー
大きなシステムと小さなファンタジー
影山知明
「わかってもらう」ということ
「わかってもらう」ということ
川添愛
オズの魔法使い
オズの魔法使い
ライマン・フランク・ボーム
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
「月曜の朝がつらい」がなくなる本
「月曜の朝がつらい」がなくなる本
森下克也

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏