「自分には価値がない」の心理学
新版
「自分には価値がない」の心理学
「自分には価値がない」の心理学
出版社
朝日新聞出版

出版社ページへ

出版日
2025年07月30日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

自己肯定感を上げたい。すぐに自分に自信がなくなる。そうしたことを「問題」とした書籍やニュースサイトは数多い。ポジティブで明るく振る舞う人には人気が集まるが、その言動をSNSで見るたびに、そうなれない自分がどんどん「問題」化していく。そんなときに、仕事でちょっとした失敗をしただけで、立ち直れないほどに落ち込んでしまう。

「自己肯定感の悩みとは、その根底にある自己無価値感の問題」なのだ。自分の感情や考え方、ひいては存在自体に価値を感じられない状態では、自己肯定感という言葉もただむなしく響くのみ。その状況でどれだけ努力しようとしても、根底にある無価値感を覆い隠そうとするばかりで、ますます“本来の自分”からは遠のいていってしまう。まずはこの無価値感から抜け出さなくてはならない。

それは、自分のあらゆる部分を「信頼する体験を積み重ねることにより、自己価値の実感を取り戻す」道といえる。長く読みつがれてきた本書には、自分なりの未来あるルートマップを描くための方法が、多彩なアプローチで記されている。

自分の抱いている無価値感がどこからやってくるのか、目を背けずに知るところから始めてみよう。その向こう側に、自分がいったい何を望んでいるのか、どのように生きていきたいのかが少しずつ見えてくる。そこから、次のようなメッセージを受け取れるに違いない。

ここまで生きてきたのだから、大丈夫。ここから先も生きていく価値が、あなたにはある。

著者

根本橘夫(ねもと きつお)
1947年千葉県生まれ。東京教育大学心理学科卒業。同大学院博士課程中退。千葉大学教授、東京家政学院大学教授を歴任。東京家政学院大学名誉教授。専攻は教育心理学、性格心理学。著書に、『人と接するのがつらい』(文春新書)、『なぜ自信が持てないのか』(PHP新書)、『「心配でたまらない」が消える心理学』(朝日文庫)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    「がんばっているのにつらいことが多い」、そう感じる裏には無価値感がある。
  • 要点
    2
    人と比べて未熟なところがあっても、「自分には無条件に価値があるという感覚」を自己価値感という。
  • 要点
    3
    子どもの心のままでいるから、無力感を抱く。大人の心に切り替え、自由に行動していくことで、無価値感から解放される。
  • 要点
    4
    仕事に打ち込むことの積み重ねで、自己価値感を満たしていくことは、人生のベースとなる。

要約

なぜ、生きるのがつらいのか

無価値感

「がんばっているのにつらいことが多い」、そう感じる裏には無価値感がある。信頼されたくて人一倍がんばるのは、自分を特別な存在として見てもらいたいからだ。「優劣が自分の存在価値に直結」すれば、相手を称えるよりうらやむ気持ちのほうが強くなり、自分の写った写真すら否定したくなる。

人はその成長過程において、「多かれ少なかれ本来の自分を抑えて周囲に適応し、周囲の気に入られるように自分を形成する」。これを本書では代償的自己という。代償的自己は自分の感情よりも周囲の要望を優先するため、無価値感の強い人はより強固な代償的自己をつくりあげる。自分を貶めて場違いな笑いをとろうとしたり、卑屈なまでに相手の好意を過大評価したりする。他者に支配、利用されやすく、屈辱感を抱えがちで、必要以上に傷つきがちだ。自信がないために引っ込み思案になり、積極的なグループ参加ができない。

そうして無価値感が強いと、心身につねに負担を抱え込んでしまう。消極性のせいで気分転換もうまくできず、結果として自律神経系などのバランスが崩れて体調不良に悩まされる。

「自分に価値がある」ということ
dragana991/gettyimages

人と比べて未熟なところがあっても、「自分には無条件に価値があるという感覚」を自己価値感という。温かな愛情、人として尊重されること、大きな仕事の完遂といったことを体験するときに、幸福感などとあわせて感じることができる。

心の深層にある基底的自己価値感と、表層にある状況的自己価値感は区別しなくてはならない。表層の自己価値感を肥大化させることで、基底にある無価値感を補おうとしている場合が多いからだ。

基底的自己価値感は、児童期の中頃には確立してしまうとされている。これは、「愛情豊かで適切な養育環境」において形成され、3つの条件を満たすことが必要だ。「子どもが安心を得ていること」、「子どもが(外界に対して)適合性の感覚を得ていること」、「無条件に親から歓迎されているという実感を得ていること」の3つである。この自己価値感をしっかりと持っていれば、自分と他者を信頼し、外界に対して能動的に働きかける適応能力を発達させられる。

一方、状況的自己価値感は、老年期まで形成と変容が起こる。その形成要因は次の3つである。まずは他者との交流だ。受容される体験は自己価値感を高める。深く心が通じ合う友情との出会いなどが、基底的無価値感を修復することもある。次に、他者から寄せられる評価だ。注目されたり尊敬されたりすることを誰もが求めている。3つめは、自分の力の拡大の自覚だ。身体が魅力的になる、能力が高まる、成功、競争での勝利といったことが自信をもたらす。

より自己価値を向上させるために、これらの達成に向けて努力する。そうして「自己価値感の源泉がバランスよく機能すれば、健全で安定した自我がもたらされる」のである。

基本的な欲求である自己価値感欲求が満たされないと、強迫的に執着するようになる。基底的無価値感の強い人は、誰からも称賛され、愛されることを望み、それがゆえに自己犠牲的になってしまうことがある。そうして、医療や福祉などの分野で尊敬される生き方をする人もいる。そのための能力や環境が整わない場合、自己価値感欲求は、努力の放棄や強情、幼稚な甘えといった屈折したかたちであらわれてしまう。思春期以降では、そのように自己否定的な方法で無価値感を埋めようとしがちだ。

大人に無価値感をもたらすもの
XiXinXing/gettyimages

思春期以降のどのような体験が自己価値感を揺り動かし、状況的無価値感を生み出すのか。本書で紹介されているものから、いくつかピックアップしてみよう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3134/4634文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.10.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2025 根本橘夫 All Rights Reserved.
本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は根本橘夫、株式会社フライヤーに帰属し、事前に根本橘夫、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
一緒に読まれている要約
頭のいい上司は死んでも答えを教えない。
頭のいい上司は死んでも答えを教えない。
白潟敏朗
夜、寝る前に読みたい宇宙の話
夜、寝る前に読みたい宇宙の話
野田祥代
いいことが起こる人の習慣
いいことが起こる人の習慣
内藤誼人
伝え上手になりたい
伝え上手になりたい
小川奈緒
「わかってもらう」ということ
「わかってもらう」ということ
川添愛
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
吉田浩岩井俊憲 (監修)
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
有山徹
大きなシステムと小さなファンタジー
大きなシステムと小さなファンタジー
影山知明