本書の要点

  • 決断の決め手となる「感覚」は、漠然としたままにせず言語化して、「理論」に昇華させることが重要だ。それが人生の岐路に立ったときの「お守り」となる。

  • 人をほめるときは「その人が認められるとうれしいこと」をほめるといい。そのためにも、日ごろから相手をよく観察することが大切だ。

  • SNSでの投稿は「タグ付け」によってシェアすることで、さらなる広がりをつくることができる。

  • 相手にしてほしいことは、言葉で伝えることが大切だ。有料コンテンツの宣伝には勇気がいるが、よいものだと心から思えるなら、宣伝を過度に恐れる必要はない。

1 / 4

自分らしく生きるための伝え方

自己紹介に入れたい2つの要素

自己紹介をするとき、著者は「住んでいる場所」と「年齢」を告げるようにしている。この2つの要素は自分を印象づけ、しかも場を温める効果を持つからだ。ファッション誌の仕事をしながら都内に14年住んでいた著者は、出産を機に出身地の千葉県松戸市に戻った。撮影現場で初対面の相手に「松戸から来た」と言うと、「松戸って始発何時?」「大学時代、松戸から通ってる友だちがいたなぁ」と話題が広がり、現場の雰囲気が良くなった。「どこに住むか」は個人の価値観や背景を映すため、シンプルながら、相手を深く知ることにつながるのだ。一方「年齢」は、相手と同世代であろうとなかろうと、接点を見つけるフックになる。著者の場合は子育ての場で、年代の違うママたちと親しむきっかけになった。もちろん無理に言う必要はないが、距離を縮めたいときは早めに口に出すと、思わぬ効果があるかもしれない。

「感覚」を言語化すること

kohei_hara/gettyimages

人生の分岐点で著者の決断を支えてくれたもの。それは感覚と理論、そして自分を納得させる言葉だ。自分が納得した道を進むのに感覚は不可欠なものだが、「なんとなく」とあいまいにしておくのは、「お弁当箱に卵をそのまま入れて持ち歩くようなもの」である。ちょっとした衝撃で割れないように「言葉」を入れて、「オムレツ」のように「理論」としてかためることが肝要だ。著者の場合は、会社を辞めてフリーになるとき、結婚するとき、そして東京を離れて地元に戻る決心をしたときなどにおいて、感覚と理論、そして言葉が背中を押してくれた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3728/4395文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.11.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

決定版 バフェットの投資哲学がマンガで3時間でマスターできる本
決定版 バフェットの投資哲学がマンガで3時間でマスターできる本
桑原晃弥べじこ(マンガ)
夜、寝る前に読みたい宇宙の話
夜、寝る前に読みたい宇宙の話
野田祥代
「自分には価値がない」の心理学
「自分には価値がない」の心理学
根本橘夫
大きなシステムと小さなファンタジー
大きなシステムと小さなファンタジー
影山知明
オズの魔法使い
オズの魔法使い
ライマン・フランク・ボーム
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
頭のいい上司は死んでも答えを教えない。
頭のいい上司は死んでも答えを教えない。
白潟敏朗
はじめる力
はじめる力
安野貴博

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳