本書の要点

  • リーダーが備えるべきもっとも大切な条件のひとつは、「責任はすべておれがとる」という度量だ。リーダーは振るえる権限が大きい分、伴う責任も当然大きい。

  • 人を動かす究極の方法は、「自主的に動かす」ことだ。チームを第一に考え、チームのために何ができるのか、どのように役立てばいいのかということをつねに念頭に置いて動くような選手が集うチームは最強となるだろう。

  • 勝負を決める要素には「戦力」「士気」「変化」「心理」の四つが存在し、「戦力」が無くても残りの三つの要素をうまく味方につければ、戦力の不足をある程度補うことができる。

1 / 5

哲学を持たざる者はリーダーに非ず

「おれが責任を持つ」と言える度量を持て

iStock/Thinkstock

縁もゆかりもなかったヤクルトから、野村氏が突如監督就任要請を受けたのは、評論家としての生活が九年を過ぎようとしていた一九八九年の秋だった。当時のヤクルトは、万年Bクラスと言っても過言ではないチーム。考えていたチーム強化法も一朝一夕に結果が出るようなものではなかったため、すぐに成果が求められるのであれば断ろうと、監督就任を要請してきた当時の球団社長に確かめてみたという。「一年目は畑を耕さなければならない。二年目は種をまいて育てます。花が咲くのは早くても三年後。それまで待ってくれますか?」社長は笑って答えた。「失礼だが、あなたに監督をやってもらったからといって、うちのようなチームがすぐに優勝できるとは思っていない。計画性を持って、急がずにじっくり選手たちを教育し、育ててやってください。(中略)私が責任を持ちます。結果が出なければ、私も一緒に辞めます。」リーダーが備えるべきもっとも大切な条件のひとつは、「責任はすべておれがとる」という度量である。リーダーの仕事とはひとことで言えば、ビジョンとミッションを掲げ、その実現に向けて人を動かすことだ。自分の意向と指示によって人を動かすかぎり、「結果の責任は、すべてリーダーがとる」という態度は、すべてのリーダーに必須であろう。リーダーは振るえる権限が大きいぶん、伴う責任も当然大きいのである。

プロフェッショナルであるなら、なによりも「知力」を重視せよ

リーダーは専門家を束ね、自ら掲げるビジョンとミッションを実現させる立場にあるのだから、部下を圧倒するだけの知識や理論を持っていなければならない。野村氏は近年のプロ野球が体力と気力のみの大味で荒っぽい野球が主流になってしまい、“知将”と呼ばれる監督は最近では落合博満くらいだ、と嘆く。野球は一球ごとに状況が変わる。そこで繰り広げられるおたがいの知力を尽くした読み合いや駆け引きに、野球というスポーツの本質や奥深さや醍醐味、そして弱者でも強者に勝てるという意外性がある。ほんとうのプロフェッショナル集団を率いるリーダーに必要なのは、技術力やすでに持っている能力を超えて闘いを挑むための知恵なのだ。

2 / 5

【必読ポイント!】 人を動かすリーダーの極意

「のびのび」から生まれる強さは本物ではない

近年では企業でも上司が部下をほめ、気分よく仕事をさせるやり方が主流になってきている。プロ野球でも二〇〇五年にボビー・バレンタイン率いる千葉ロッテマリーンズが日本一になったあたりから、そういう傾向が強くなった。いまの若者は叱られた経験が少なく、自分の価値観を否定されずに社会に出るため、自由にのびのびとやらせた方が力を発揮する、というわけだ。だが、ロッテの強さは持続しなかった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3015/4178文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.11.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

日本人へ リーダー篇
日本人へ リーダー篇
塩野七生
個を動かす
個を動かす
池田信太朗
コカ・コーラ
コカ・コーラ
関美和(訳)ネビル・イズデルデイビッド・ビーズリー
未来のスケッチ
未来のスケッチ
遠藤功
燃える闘魂
燃える闘魂
稲盛和夫
リーダーに必要なことはすべて「オーケストラ」で学んだ
リーダーに必要なことはすべて「オーケストラ」で学んだ
桜井優徳
荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦
新幹線お掃除の天使たち
新幹線お掃除の天使たち
遠藤功

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
不完全主義
不完全主義
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司
あっという間に人は死ぬから
あっという間に人は死ぬから
佐藤舞(サトマイ)
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也