未来の働き方を考えようの表紙

未来の働き方を考えよう

人生は二回、生きられる


本書の要点

  • IT革命、グローバリゼーション、人生の長期化という3つの革命的変化によって、いま一般的であるとされる日本人の生き方は、近い将来全く通用しなくなる。

  • 若者のなかでは既に、惜しげもなく大企業を辞める人、自ら進んで海外で働こうとする人、働くことを最小化しようとする人が存在する。彼らのなかでは仕事は生きるための土台ではなく、その一部にすぎない。

  • 今後は40代を境にして職業生活をふたつに分け、前半と後半で異なる働き方をしてみてはどうか。そうすれば二回目は自由設計の個人旅行のように、「自分で創るオリジナルの働き方」が出来るだろう。

1 / 3

世界を変える3つの革命的変化

現状維持の先にある未来

Chad Baker/Thomas Northcut/Digital Vision/Thinkstock

本書は、現在から近い将来にかけて起こる(起こっている)事象について説明した上で、そうした事象を見据えて既に新しい生き方をしている若者が存在すること、そして著者である「ちきりん」が提案するオリジナル人生の設計方法について述べた一冊だ。2013年時点で30歳未満の人たちは、将来70歳まで働かなくてはならない可能性が高く、半世紀も働かなくてはならない世の中では、既存の価値観など全く通用しない。それではまず、世界で起こっている3つの革命的変化について紹介しよう。

大組織から個人へ by IT革命

VOLODYMYR GRINKO/iStock/Thinkstock

革命という言葉が使われる条件は、「パワーをもつ層の交代」が起こることだ。IT革命が「革命」と呼ばれる理由は、ITの進化によって、これまで圧倒的な力をもっていた国や企業などの大きな組織から、今まではそれらに従属するしかなかった個人や、個人が集まっただけのネットワークへ、パワーシフトが引き起こされているからである。次々と国家レベルの外交機密を公にし、世界各国の権力者を慌てさせたウィキリークスの登場は、IT革命の最も過激な例の一つだ。強大な軍事力を誇るリアルな大国家と、高度な技術力をもつ個人が緩やかにつながっただけのネットワークが、本気の攻防を繰り広げる時代になったのだ。2010年末に始まった「アラブの春」では、ごく短期間のうちに大勢の市民が国家に対抗しうるほどの一大勢力として結集し、リアルな武力革命が実現した。ビジネスの世界でも大企業の優位性は急速に弱まり、個人や小企業が大きな組織に対抗することが、以前に比べてはるかに容易になりつつある。たとえば製造業では、昔は自前の工場を建て、自社で技術者を雇わなければモノが作れなかったが、今やコンセプトを作って設計だけをすれば、製造は他国にある専門工場に委託することもできる。

先進国から新興国へ byグローバリゼーション

「グローバリゼーション=世界がつながること」は、私たちの働き方に根本的な影響を与える。例えば、先進国では「同一労働・同一賃金」という言葉を、国内の格差解消を唱えるために使ってきた。ところが、グローバルに見ればこの言葉は、新興国が先進国から雇用を奪うことを正当化する論理と言える。国内の工場を海外移転するメーカーが「ベトナム工場での人件費は日本の10分の1だ。だから日本の工場は閉鎖する」ということが理屈として成り立ってしまうからだ。今後はホワイトカラーの仕事も、先進国から新興国へ移動するだろう。さらに、先進国から新興国へのパワーシフトは「人数バランスの変化」によっても引き起こされる。人数バランスの変化とは、先進国人口は今後ほとんど増えないうえ、高齢化が進むのに対し、新興国は若い人口が増加する、ということだ。そうすれば、新しい文化や技術が生み出される場所は、これからはシリコンバレーのように積極的に外部から優秀な人を受け入れ続けるエリアか、膨大な人口を抱え、急速に教育レベルの上がる新興国に限定される。そうすれば、こうした場所で生まれた新技術や新文化が、日本など、現在の先進国を含めた世界中に拡がるという、イノベーションや文化の逆流が起こるだろう。グローバリゼーションの進展と人口構成の大きな変化により、これまで他国の犠牲の上に成り立っていた先進国の人たちの生活と働き方は、大きく変わらざるをえない。

ストックからフローへ by人生の長期化

私たちの働き方に大きな影響を与える3つ目の要素は、人生の長期化、すなわち、寿命が大幅に伸びる可能性だ。戦後間もない1947年、日本人の平均寿命は約50歳だったが、2013年までの66年間で寿命は30年も伸びた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2126/3656文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.11.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

シリコンバレー流 世界最先端の働き方
シリコンバレー流 世界最先端の働き方
伊佐山元
「社長」を狙うか、「社畜」で終わるか。
「社長」を狙うか、「社畜」で終わるか。
吉越浩一郎
発想をカタチにする技術
発想をカタチにする技術
吉田照幸
一生お金に困らない「華僑」の思考法則
一生お金に困らない「華僑」の思考法則
大城太
スイッチ!
スイッチ!
チップ・ハースダン・ハース千葉敏生(訳)
お金が教えてくれること
お金が教えてくれること
家入一真
荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦
それでもあきらめない
それでもあきらめない
林英恵

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳