本書の要点

  • 日本企業がマーケット創造型の経営に転換していき、グローバル競争で勝つためには、新たな価値づくりに挑戦する「変革リーダー」を育てる必要がある。

  • 変革リーダーになるためには、次世代のマーケットや新しい価値を見つける「活路を見出す力」、批判を恐れずに大転換に突き進む「大きく舵を切る力」、そして説得力と人を惹きつける魅力によって「人と組織を動かす力」が必要である。

  • 創意工夫する職場をつくるには、「意見ではなく進行をコントロールする」というファシリテート型のリーダーシップを身につけることが重要だ。

1 / 5

先進企業に学ぶ事業の再定義

ケーススタディから革新の秘訣を学ぶ

企業の人材育成のニーズに応えるために、著者は「マインド・ストレッチ・セッション」を開発した。このセッションの目的は、新たな価値とマーケットの創造に挑戦するために戦略的に発想する力と、人と組織を動かす変革のリーダーシップを身につけた変革リーダーを育てることである。革新的な先進企業の事例として、セブン&アイグループを見てみよう。彼らが時代を超えて快進撃を続ける秘訣は、会社のブランドメッセージにある。そこには「お客様が望んでいること」にすぐに応えられるグループを目指すという、流通業の真髄をついた考え方が詰まっている。社員全員がこのミッションを実行できれば、マーケットから「なくてはならないお店」として支持されるだろう。セブン&アイグループでは、各店舗が仮説と検証を繰り返しながら発注を決定しており、全ての仕組みが顧客起点で組み立てられている。商品のクオリティの追求も凄まじく、商品化するには、経営トップの試食という関門を通過しなくてはいけない。セブン&アイグループが生み出す付加価値は、顧客の期待値を超え、他社が簡単には真似できない商品やサービスとなって、顧客を感動させるのである。

変革リーダーは時代のキーファクター

ferlistockphoto/iStock/Thinkstock

日本企業は、グローバル市場で非常に厳しい状況に置かれている。日本より賃金が安い新興国でも、技術力の向上により、日本と遜色ないものを作れるようになった結果、他国の製品がグローバル市場を席巻するようになったのだ。日本がグローバル競争で勝つためには、会社自体を「人がやっていないことをやる」「本当に社会が困っていることに取り組む」というマーケット創造型の経営に転換する必要がある。そのためには、日本企業は今ある前提を全て疑い、今後のあるべき姿を再定義して、経営構造改革や新たな文化の創造に取り組まなければいけない。企業が生まれ変わるには、組織のメンバーを力強くけん引しつつ、顧客や現場で働く人たちの意見をよく聞いて、良い提案を迅速に取り入れていくリーダーシップを持った「変革リーダー」の育成が重要である。

2 / 5

【必読ポイント!】 「変革リーダー」への道

変革リーダーが育むべき力

企業のミッションを考える際には、ケーススタディで「素晴らしい」「感動した」と思ったことを、「自分たちの世界ではどのように活かせるか?」と自分自身に引き寄せて考えてみることが大切だ。リーダーシップを発揮するうえでは、権限を持つ職位に就いているかどうかは関係ない。リーダーシップは、先天的な資質ではなく、信頼感を得ることで生まれる自然発生的な影響力であるため、実践によって身につけられるのである。変革リーダーになるには、次の3つの力を身につけなくてはいけない。人がまだ思いついていない次世代のマーケットや新しい価値を見つける「活路を見出す力」、批判を恐れずに大転換に突き進む「大きく舵を切る力」、そして説得力と人を惹きつける魅力によって「人と組織を動かす力」である。一方、変革リーダーは、前例主義やセクショナリズム(部門主権への固執)、管理統制の発想から脱却することが求められる。変革リーダーの最初の仕事は、最大の抵抗勢力となる上司を口説くことである。「顧客の声」や「現場の声」を起点とした根拠ある提案ができれば、上司も納得し、周囲を巻き込んでバックアップしてくれるようになるだろう。

変革リーダーの行動特性

LDProd/iStock/Thinkstock

あらゆる仕事で成果を出す際に必要な要素が4つある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2522/3969文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.09.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

世界一の馬をつくる
世界一の馬をつくる
前田幸治
気仙沼ニッティング物語
気仙沼ニッティング物語
御手洗瑞子
合理的なのに愚かな戦略
合理的なのに愚かな戦略
ルディー和子
スタートアップ列伝
スタートアップ列伝
日経コンピュータ(編)
コーオウンド・ビジネス
コーオウンド・ビジネス
細川あつし
メディアのリアル
メディアのリアル
吉田正樹
会社を元気にする51の「仕組み」
会社を元気にする51の「仕組み」
新免玲子
プロデューサーシップ
プロデューサーシップ
山下勝

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴