無印良品のデザイン

未読
無印良品のデザイン
無印良品のデザイン
未読
無印良品のデザイン
出版社
日経BP
出版日
2015年05月25日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

無印良品とデザインの関係性が全ページフルカラーで掲載されており、無印良品ファンには垂涎の一冊だろう。本書は4章に分かれており、「プロダクトデザイン」「コミュニケーションデザイン」「店舗デザイン」「新たなる挑戦」に分類されている。連続性のある読み物というよりも、各テーマに関連するインタビューやコラム、広告や店舗紹介などがマッピングされている印象が強い。「デザインから見る無印良品百科事典」として興味のあるところから読んでもよさそうだ。

無印良品に関わるアドバイザリーボードの面々や良品計画代表取締役会長・金井氏のインタビューが掲載されており、それぞれ無印良品とデザインについて各自の立場から語っているので、読み比べる面白さがある。読み応えがあるのは無印良品の商品開発プロセスや新店舗展開の紹介だろうか。商品開発の社内工程や取り組みについて詳しく図式で説明されており、店舗紹介に至っては商業デザインのカタログのようだ。

また、本書自体は良品計画という企業とアドバイザリーボードを担うクリエイターの間に「無印良品」という共通の思想を持ちえた奇跡が軸ではなかろうか。読み進めていくうちにどのインタビューやコラム、社員のコメントからも無印良品への愛を感じられる。無印良品の持つコンセプトに共感し、同じ方向を目指せるからこそ生まれた一種のケミストリーの世界が表現されている。本書に「感化力」という言葉が出てくるが、無印良品が世界で愛される理由は商品に込められた背景や哲学、思いもあるに違いない。

著者

本書の編集は「日経デザイン」が手掛けています。

本書の要点

  • 要点
    1
    本書は、無印良品の成功の秘密を「プロダクトデザイン」「コミュニケーションデザイン」「店舗デザイン」という3つの視点から考察しており、無印良品の「思想」とデザインの関係性がわかりやすく示されている。
  • 要点
    2
    無印良品独自の「アドバイザリーボード」という仕組みが、経営とデザインをバランス良く融合させて無印良品独自の価値や美意識を形成してきたことが繰り返し説かれる。
  • 要点
    3
    フルカラーで無印良品の商品や店舗、これまでの広告等が随所に盛り込まれているため、過去からの変遷がより理解しやすくまとめられている。

要約

無印良品のデザインのヒミツ

アドバイザリーボードが支える無印良品
(C)iStock/Rawpixel

流行に左右されず、シンプルで機能的な「MUJIデザイン」を貫く商品群が生み出される背景には、聞きなれない「アドバイザリーボード」という仕組みがあった。アドバイザリーボードとは、「ブランドコンセプトを維持するために外部のデザイナーで構成された組織」だという。現在はグラフィックデザイナーの原研哉氏、クリエイティブディレクターの小池一子氏、プロダクトデザイナーの深澤直人氏、インテリアデザイナーの杉本貴志氏の4人で構成されている。

無印良品を展開する良品計画では、代表取締役会長・金井政明氏を筆頭に幹部社員と先の4人が月一回「アドバイザリーミーティング」を開催し、忌憚ない意見をフランクに話し合うという。意思決定を行う場ではなく、これから無印良品が目指すべき未来の空気感をゆるく共有することが目的であり、この「空気」が企業経営の3カ年商品計画や年度計画等に反映されるというのだから面白い。

そして、無印良品の商品開発プロセスは特徴的で3回の「サンプル検討会」が開催されている。1回目は品ぞろえや商品構成、考え方の確認で絵コンテや説明のみの場合も。2回目は発泡スチロール模型等で具体的なデザインに着手し、3回目で量産に向けて図面に落とし込む段階へ進むのだ。

他にも本格的に取り組みが開始された「オブザベーション」では、開発スタッフが実際の生活の場を訪問してモノの使用方法を観察するという。加えて、店舗からは「顧客視点シート」、WEBを通して意見や要望を集める「くらしの良品研究所」、問い合わせ窓口の「お客様室」、各種リサーチにモニター調査など、あらゆる手を尽くして顧客のニーズを吸い上げる工夫を凝らしている。そのようにしてでき上がった商品は、MDS(マーチャンダイジング・ストラテジー)という会長と幹部、部課長の集まる社内会合で初披露され、最終的なゴーサインが下されるのだ。

プロダクトデザインから見る無印良品

家電の「あるべき姿」を具現化
©iStock/jodiejohnson

各専門分野を持つ4人の中で、家電や生活雑貨と主とするプロダクトデザインには深澤直人氏が関わっている。彼は1996年にIDEO東京支社長を務め、2003年にNAOTO FUKASAWA DESIGNを設立。グッドデザイン賞審査委員長や日本民藝館5代目館長の経歴も持つ。そんな彼は良品計画で3つの役割を担っている。1つ目がアドバイザリーボードのメンバーであること、2つ目がプロダクト全体のデザインディレクション、3つ目は商品自体の具体的なデザインの提案である。

無印良品は2014年3月から新しいラインナップのキッチン家電を次々発売している。開発のスタートは2012年の冬で、冷蔵庫再販売の強い要望がきっかけだったという。深澤氏は「家電の高機能化はメーカーもユーザーも幸せにしない」、「価格競争に陥るなら、無印良品が家電を手掛ける意味はない」と言い切る。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3222/4440文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.10.16
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
子どもが「読書」に夢中になる魔法の授業
子どもが「読書」に夢中になる魔法の授業
高橋璃子(訳)ドナリン・ミラー高濱正伸(解説)
未読
なぜ気づいたらドトールを選んでしまうのか?
なぜ気づいたらドトールを選んでしまうのか?
上阪徹
未読
気仙沼ニッティング物語
気仙沼ニッティング物語
御手洗瑞子
未読
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
花塚恵(訳)ケヴィンダンカン
未読
無印良品が、世界でも勝てる理由
無印良品が、世界でも勝てる理由
松井忠三
未読
道端の経営学
道端の経営学
マイケル・マッツェオポール・オイヤースコット・シェーファー江口泰子(訳)楠木建(監訳)
未読
合理的なのに愚かな戦略
合理的なのに愚かな戦略
ルディー和子
未読
ブランド・ジーン 繁盛をもたらす遺伝子
ブランド・ジーン 繁盛をもたらす遺伝子
阪本啓一
未読