錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考の表紙

錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考


本書の要点

  • 錦織圭のコーチであるマイケル・チャンは、徹底的な練習と厳しい指導で錦織のテニスのレベルを引き上げた。チャンの指導の最大の功績は、錦織の意識の変革である。

  • マイケル・チャンはメンタルの強さを何よりも大切にしており、彼の勝負へ向かう心構えやチャンスを掴むための姿勢が錦織を変えた。

  • 錦織には類稀なる才能だけでなく、人生のすべての時間を注ぐ覚悟や信念があったからこそ一流になれたのである。仕事に懸ける信念の強さが運命を左右するのだ。

1 / 4

【必読ポイント!】 意識を変えれば人は成長できる

飛躍の理由

マイケル・チャンは2014年に錦織圭のコーチに就任するやいなや、徹底的な練習と厳しい指導で錦織のテニスをレベルアップさせた。チャンの指導の最大の功績は、錦織の意識の変革だろう。考え方を変えれば、人は潜在能力を発揮できるようになり、短期間に大きく飛躍できる。それは一流のアスリートだけに限ったことではなく、私たちも実践できることなのだ。

メンタルを強くする

©iStock/Gajus

チャンのトレーニングは非常に厳しく、練習場では徹底的に自分を追い込まねばならない。しかしこれは、メンタル面を強化するために非常に効果的なのだ。神経にギリギリまで負荷をかけ、その辛さを乗り越えると一段と逞しい精神力を手に入れられる。接戦において勝敗を決めるのは技術や体力ではなく、結局はメンタルの差だ。重要な場面で粘り強く戦い、チャンスをものにできるかどうかはメンタルにかかってくる。そのために、覚醒レベルをコントロールする方法を身につけておくことは有効だ。もしイライラしてしまったら深呼吸をし、逆に、落ち込んでいる時は足の太ももやほっぺたを叩く。この方法を知っているだけで、自分を最適な覚醒レベルまでもっていくことができ、最高のパフォーマンスを発揮できる。

潜在能力を発揮する方法

名指導者は選手を洗脳するスキルを持っているといえる。「ピグマリオン効果」という心理学の法則がある。強く願えばその願いが実現するという効果である。チャンは錦織に「お前は世界のトップになれる!」と繰り返しメッセージを送り続けた。そのことは錦織の大躍進につながっている。「自分はできない」という思い込みこそが、潜在能力を発揮する妨げになっているのだ。もしコーチがいなくても、自分で「私はもっと凄いことができる!」と繰り返し唱え続けよう。これが潜在能力を発揮させる方法だ。また、成長するためには、自分のなかで当たり前のこと、常識になっていることを一度疑ってみる必要がある。錦織は、絶対の自信を持ち、周囲からの評価も高かった技術面を、チャンに指摘されてすべて見直すことになった。実際やってみて、直すべきところがないと思っていた技術面が大幅に改善されたことに驚いたという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3089/4013文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.10.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

気仙沼ニッティング物語
気仙沼ニッティング物語
御手洗瑞子
#GIRLBOSS
#GIRLBOSS
ソフィア・アモルーソ阿部寿美代(訳)
世界一の馬をつくる
世界一の馬をつくる
前田幸治
お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
阿部佳
ドラマ思考のススメ
ドラマ思考のススメ
平野秀典
人生の授業
人生の授業
木村達哉
人口蒸発「5000万人国家」日本の衝撃
人口蒸発「5000万人国家」日本の衝撃
一般財団法人日本再建イニシアティブ
メディアのリアル
メディアのリアル
吉田正樹

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏