フジテレビはなぜ凋落したのか

未読
フジテレビはなぜ凋落したのか
フジテレビはなぜ凋落したのか
未読
フジテレビはなぜ凋落したのか
出版社
出版日
2016年03月17日
評点
総合
3.3
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
3.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

いつの間にフジテレビの凋落がここまで騒がれるようになったのだろう? フジテレビといえば、好感度、年間売り上げ、企業評価で長年業界のトップをひた走り、視聴率でも長きに渡って三冠王を維持してきた企業だ。それが最近では、いたるところから業績悪化の噂が聞こえてくる。週刊誌でも、フジテレビの不調をあげつらう記事は多い。

しかしフジテレビの不調を総括するうえでは、外部からの分析だけでは不十分であり、内部の事業をよく知る人物の考察が必要不可欠である。著者は23年間、フジテレビで社員として勤務した経験から、なぜここまでの不振に陥ってしまったのか、その原因を鋭く解き明かしている。

フジテレビの歴史が丁寧に解説されているため、かつてフジテレビが繁栄を極めた理由を知りたい人にとっても、本書は役に立つ。80年代にお笑いブームを巻き起こし、トレンディードラマの流行をもたらしたフジテレビには、確かにそれを可能にさせるだけの仕組みがあったはずだ。その意味で、フジテレビという一つの事例から、ビジネスパーソンが学べることは多い。

著者は、かつてフジテレビを業界1位にまで押し上げた「社風」を、絶滅したマンモスの巨大な牙のようだと例えている。マンモスの牙は世代を追うごとに巨大化し、どんどん内側に牙が向いていったことで、「武器」としての有用性が薄れてしまった。フジテレビというマンモスは今、牙に変わる新たな「武器」を求められているのかもしれない。

著者

吉野 嘉高(よしの よしたか)
1962(昭和37)年広島県生まれ。筑紫女学園大学現代社会学部教授。早稲田大学卒業後、86年フジテレビ入社、情報番組のプロデューサーや社会部記者などを務める。2009年同社を退職。

本書の要点

  • 要点
    1
    フジテレビの大きな特徴である「仲間意識の強さ」は、80年の改革以降培われたものである。特に「編成」と「制作」が一つの「大部屋」にまとめられたことで、スムーズなコミュニケーションが可能になり、社内全体に一体感が生まれた。
  • 要点
    2
    お台場に移転したことで大部屋が取り払われ、横断的な交流は難しくなってしまった。入ってくる社員も、癖のある人物というよりは、調整能力に長けたような、優等生型の組織人が主流になった。
  • 要点
    3
    不祥事などの影響で管理主義が強まる中、ついに民放最下位の視聴率を経験してしまった。

要約

フジテレビが業界トップになった理由

フジテレビのアイデンティティ
Digital Vision./Photodisc/Thinkstock

フジテレビの大きな特徴は「仲間意識の強さ」にあったといえる。たとえ別の部署の人間同士であっても、互いを大切にすることが行動規範として認識されており、できるだけ助け合うことが美徳とされていた。一般的なフジテレビのイメージである「明るさ」「楽しさ」も、この仲間意識の強さに起因していると見ていい。

さらに、フジテレビは強烈な個性を持つ人々を受け入れる懐の深さも持ち合わせていた。たとえば、『めちゃ×2イケてるッ!』のプロデューサーである片岡飛鳥氏は、社内制作スタッフが集まる会議などに出席しないことで有名だったが、才能豊かなスタッフだからという理由で黙認されていた。だからこそフジテレビは1980年代、視聴率の王者であり続けたのだ。

70年改革の失敗

このようなフジテレビの社風は、1959年の開局当時からあったものではなく、80年代以降に培われたものである。1970年代、フジテレビの社員たちは相互不信に陥り、暗黒時代に突入していた。これは悪名高き「70年改革」の結果である。1970年、フジテレビは制作部門のほとんどをプロダクション化し、制作部門においた約150人の社員のほとんどを各プロダクションに移した。この組織改革の目的は、制作部門を社外へと切り離すことで、競争原理を導入して職場の活性化を狙うとともに、社員とは異なった賃金体系をプロダクションに設定することで、コスト削減を徹底することであった。

だが、この人事異動により、編成というテレビ局の「頭脳」と、制作という「身体」は切り離され、その間に深い溝が生まれてしまった。また、経営管理の方法が独立採算になったことから、プロダクション側は赤字を出さないよう、リスクのある企画をしなくなってしまい、視聴率が見込めるであろう「守り」の姿勢に入った番組ばかりが制作されるようになる。これに危機感を抱いた経営サイドは現場に介入しはじめるようになり、それが制作側の更なるモチベーション低下を招くという負のループが形成されてしまった。

80年改革がフジテレビを変えた
DAJ/Thinkstock

1980年、組織の構造的な問題を解決しようと、新たな改革が断行された。これが「80年改革」である。(1)明るい職場づくり、(2)制作体制の整備(制作局の新設)、(3)人材の再配置が目標として掲げられ、「70年改革」でモノづくりへの意欲を失ってしまった社員を再び活性化させる環境づくりを急いだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3200/4227文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.06.13
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
ビジネスを「先読み」する人の日本経済史の読み方
ビジネスを「先読み」する人の日本経済史の読み方
小宮一慶
未読
分類脳で地アタマが良くなる
分類脳で地アタマが良くなる
石黒謙吾
未読
ENIAC
ENIAC
ThomasHaighMarkPriestleyCrispinRope土居範久(監修)羽田昭裕(訳)川辺治之(訳)
未読
データで読み解く中国の未来
データで読み解く中国の未来
川島博之
未読
ヤバすぎる経済学
ヤバすぎる経済学
望月衛(訳)スティーヴン・D・レヴィットスティーヴン・J・ダブナー
未読
ヤバい経済学 [増補改訂版]
ヤバい経済学 [増補改訂版]
望月衛(訳)スティーヴン・D・レヴィットスティーヴン・J・ダブナー
未読
逃げる自由
逃げる自由
為末大
未読
ハーバード あなたを成長させるフィードバックの授業
ハーバード あなたを成長させるフィードバックの授業
花塚恵(訳)ダグラス・ストーンシーラ・ヒーン
未読
法人導入をお考えのお客様