フジテレビはなぜ凋落したのかの表紙

フジテレビはなぜ凋落したのか


本書の要点

  • フジテレビの大きな特徴である「仲間意識の強さ」は、80年の改革以降培われたものである。特に「編成」と「制作」が一つの「大部屋」にまとめられたことで、スムーズなコミュニケーションが可能になり、社内全体に一体感が生まれた。

  • お台場に移転したことで大部屋が取り払われ、横断的な交流は難しくなってしまった。入ってくる社員も、癖のある人物というよりは、調整能力に長けたような、優等生型の組織人が主流になった。

  • 不祥事などの影響で管理主義が強まる中、ついに民放最下位の視聴率を経験してしまった。

1 / 2

フジテレビが業界トップになった理由

フジテレビのアイデンティティ

Digital Vision./Photodisc/Thinkstock

フジテレビの大きな特徴は「仲間意識の強さ」にあったといえる。たとえ別の部署の人間同士であっても、互いを大切にすることが行動規範として認識されており、できるだけ助け合うことが美徳とされていた。一般的なフジテレビのイメージである「明るさ」「楽しさ」も、この仲間意識の強さに起因していると見ていい。さらに、フジテレビは強烈な個性を持つ人々を受け入れる懐の深さも持ち合わせていた。たとえば、『めちゃ×2イケてるッ!』のプロデューサーである片岡飛鳥氏は、社内制作スタッフが集まる会議などに出席しないことで有名だったが、才能豊かなスタッフだからという理由で黙認されていた。だからこそフジテレビは1980年代、視聴率の王者であり続けたのだ。

70年改革の失敗

このようなフジテレビの社風は、1959年の開局当時からあったものではなく、80年代以降に培われたものである。1970年代、フジテレビの社員たちは相互不信に陥り、暗黒時代に突入していた。これは悪名高き「70年改革」の結果である。1970年、フジテレビは制作部門のほとんどをプロダクション化し、制作部門においた約150人の社員のほとんどを各プロダクションに移した。この組織改革の目的は、制作部門を社外へと切り離すことで、競争原理を導入して職場の活性化を狙うとともに、社員とは異なった賃金体系をプロダクションに設定することで、コスト削減を徹底することであった。だが、この人事異動により、編成というテレビ局の「頭脳」と、制作という「身体」は切り離され、その間に深い溝が生まれてしまった。また、経営管理の方法が独立採算になったことから、プロダクション側は赤字を出さないよう、リスクのある企画をしなくなってしまい、視聴率が見込めるであろう「守り」の姿勢に入った番組ばかりが制作されるようになる。これに危機感を抱いた経営サイドは現場に介入しはじめるようになり、それが制作側の更なるモチベーション低下を招くという負のループが形成されてしまった。

80年改革がフジテレビを変えた

DAJ/Thinkstock

1980年、組織の構造的な問題を解決しようと、新たな改革が断行された。これが「80年改革」である。(1)明るい職場づくり、(2)制作体制の整備(制作局の新設)、(3)人材の再配置が目標として掲げられ、「70年改革」でモノづくりへの意欲を失ってしまった社員を再び活性化させる環境づくりを急いだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3200/4227文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.06.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ENIAC
ENIAC
ThomasHaighMarkPriestleyCrispinRope土居範久(監修)羽田昭裕(訳)川辺治之(訳)
データで読み解く中国の未来
データで読み解く中国の未来
川島博之
ビジネスを「先読み」する人の日本経済史の読み方
ビジネスを「先読み」する人の日本経済史の読み方
小宮一慶
国宝消滅
国宝消滅
デービッド・アトキンソン
逃げる自由
逃げる自由
為末大
日本人の知らないHONDA
日本人の知らないHONDA
依田卓巳(訳)ジェフェリー・ロスフィーダー
ヒップな生活革命
ヒップな生活革命
佐久間裕美子
安倍官邸vs.習近平  激化する日中外交戦争
安倍官邸vs.習近平 激化する日中外交戦争
読売新聞政治部

同じカテゴリーの要約

トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
採用の新基準
採用の新基準
秋山真
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
学歴社会は誰のため
学歴社会は誰のため
勅使川原真衣
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
ジョブ型人事の道しるべ
ジョブ型人事の道しるべ
藤井薫
組織と働き方の本質
組織と働き方の本質
小笹芳央
他者と働く
他者と働く
宇田川元一
なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか
なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか
古屋星斗
だから僕たちは、組織を変えていける
だから僕たちは、組織を変えていける
斉藤徹