本書の要点

  • 心を積極的に働かせることが、活き活きとした生き方をするための秘訣である。自分の健康や運命を好転させられるかは、すべて心がけ次第だ。

  • 痛かったり苦しかったりするときは、それを口に出しても構わない。しかしそれで心が消極的になってしまっては駄目だ。

  • 迷信に惑わされてはいけない。たとえ昔から信じられていることであっても、合理性に欠けるものは切り捨てるべきである。

  • 不必要な知識を身につけるとかえって身を滅ぼしてしまう。人間の使命はあくまでも創造的に活きることだと自覚しなければならない。

1 / 2

【必読ポイント!】 思考が人生の一切を創る

心を積極的にするために

David De Lossy/DigitalVision/Thinkstock

活き活きとした生き方をするためには、心を積極的に働かせることが必要不可欠である。このことを理解するためには、人間の本質が肉体にあるのではなく、霊魂にあるということを知らなければならない。肉体はあくまでも霊魂という気の力によって活かされているのであり、霊魂から力が送り込まれれば、不健康な状態であってもたちまち肉体は回復するものだ。それにもかかわらず、ほとんどの人はわずかにでも体調が悪くなると、たちまち心配してしまう。それは「人間の健康も、運命も、心一つの置きどころ」という原理を理解していないからである。ヨガ哲学では、「心の思考が人生を創る」という表現がある。中村自身、最初はそのことがなかなか納得できなかった。しかしそれまでの消極的な姿勢を捨て、積極的な心を持つように心がけたところ、長年患っていた病気はすっかり治り、驚くほど健康な体を手に入れることができた。このように、心の動き一つで、生命は強くもなり弱くもなるものである。なぜなら精神には、命を活かす力となる宇宙エネルギーを受け入れる機能があるからだ。積極的な心を持てば宇宙エネルギーを取り込んで活かすことができるようになるが、消極的な心では宇宙エネルギーをうまく受け入れることができず、運も悪くなり、健康状態も悪化してしまう。積極的な心をもつための方法は単純である。「人間というものの生命は、一切の生命をしのいでいる力の結晶だ」と正しく思いこみ、いかなる場合もしっかりとそれを堅持することだ。心というのは人間の生命の本質であり、目に見えない霊魂という気の働きに対する名称である。心の中身は霊魂の活動にすぐさま直結する。そして霊魂を通じて、心はその本源である「宇宙霊」に通じているのである。宇宙霊とは一般的に、神、如来、アラーなどと呼ばれているものに便宜的につけた名前であるが、重要なのはこれこそが万物を創造するエネルギーの本源だということだ。宇宙霊は、心が積極的か消極的かに応じて、その働きを変えるようになっている。このことが理解できれば自然と、「思考が人生を創る」という結論が導き出される。だからこそ、どのような

もっと見る
この続きを見るには...
残り3319/4238文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.06.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は中村 天風、株式会社フライヤーに帰属し、事前に中村 天風、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

馬を飛ばそう
馬を飛ばそう
ケヴィン・アシュトン門脇弘典(訳)
「やさしさ」という技術
「やさしさ」という技術
ステファン・アインホルン池上明子(訳)
あれか、これか
あれか、これか
野口真人
ハーバード あなたを成長させるフィードバックの授業
ハーバード あなたを成長させるフィードバックの授業
花塚恵(訳)ダグラス・ストーンシーラ・ヒーン
「感動」ビジネスの方程式―「おもてなし」を凌駕する驚異の手法
「感動」ビジネスの方程式―「おもてなし」を凌駕する驚異の手法
杉元崇将
麺屋武蔵 ビジネス五輪書
麺屋武蔵 ビジネス五輪書
矢都木二郎
いつも余裕で結果を出す人の複線思考術
いつも余裕で結果を出す人の複線思考術
齋藤孝
ビジネスを「先読み」する人の日本経済史の読み方
ビジネスを「先読み」する人の日本経済史の読み方
小宮一慶

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳