本書の要点

  • 社長は「顧客満足」よりも「従業員満足」を第一とすべきだ。社員に「この会社で働くことが、私の幸せだ」と思ってもらえれば、会社のためにがんばろうという姿勢が生まれ、それがやがて売上・利益につながる。

  • 経営の理念・ビジョンは、一人ひとりのやるべき行動にまで落とし込み、社長以下全社員で共有すべきだ。

  • 売上・利益の数字だけにこだわりすぎず、自社の収益構造を把握し、どう改善すればもっと利益が見込めるのかを考えることが重要だ。

  • 「黒字なのに会社にお金が残らない」とならないよう、社長は現金預金のお金の性質には注意し、会社の財務体質の理解と改善に努めるべきだ。

1 / 4

【必読ポイント!】中小企業経営の原理原則

社長の理念は「社員第一主義」

Jirsak/iStock/Thinkstock

社長以下、全社一丸となって「顧客満足」を掲げている企業は少なくない。ただ、社員が「顧客満足」を第一に追求するのはいいが、中小企業の社長としては「従業員満足」を第一とすべきだろう。大企業に比べて資源が少なく、社員の会社に対するロイヤリティも弱くなりがちな中小企業であるからこそ、社員を大切にし、その家族を守り、幸せになってもらえるような経営が望ましい。社員に「この会社で働くことが、私の幸せだ」と思ってもらえれば、会社のためにがんばろうという姿勢が生まれ、プラスのスパイラルとなる。そうすると、毎期着実に売上と利益を伸ばすことができる。企業は利益を追求するものだが、中小企業の場合、その利益とは、「社員とその家族を守るためのコスト」だと定義づけられる。税引き後の利益である内部留保の多い少ないは、不況や貸し倒れなどのリスクにどれだけ対応できるか、社員を守れるか、ということに直結する。著者が代表を務める古田土会計には、総勢160名のスタッフがおり、無借金で10億以上の預金残高がある。万一、社員の家族が病気になって医療費の捻出に困ったとしても、会社が1億くらい貸せるということを、社員にも伝えているという。さらに、経理も代表の給料も社員に公開しているため、社員はみな経営状態を把握し、安心して働いている。そのことがプラスに働き、古田土会計は、33期連続増収、赤字は一度もないという。

社員一丸となって、正しく稼ぎ、利益を残す

社員の努力は、成果となって「損益計算書」に現れる。そして、社長が、その稼いだ利益をどのように経営に活用する判断をしてきたかは、資産状態を表す「賃借対照表」で見ることができる。賃借対照表が健全であることは、強い財務体質の証でもある。社長には、中長期的な視点で、賃借対照表を良くしていくことが求められる。同時に、安定成長のためにはいくら利益を獲得する必要があるのか、そのためにいくらの粗利益や売上が必要になるのか、と、未来志向的に考えて、予算を策定していくことが大切だ。こうして、社長がやるべきことをやり、「社員第一主義」を念頭に置いて、進む方向を皆で共有すれば、中小企業は必ず成功する。

2 / 4

社員と心をひとつにするための「経営計画書」

経営の目的を明確にする

TLFurrer/iStock/Thinkstock

全社一丸となって経営にあたるために、著者が勧めるのは、「経営計画書」の作成と活用だ。成長を続ける古田土会計でも、毎年「経営計画書」を作っている。経営計画書は「方針編」と「諸表編」とに分かれる。「方針編」では経営理念、経営ビジョン/経営の基本方針/中期事業計画/長期事業構想/当期の経営目標/個別方針を決め、会社の存在意義を明らかにし、そのための未来を描く。「諸表編」では、短期利益計画を、個別の目標数値まで落とし込む。経営計画書の大きな目的は、社員一人ひとりのとるべき行動を、社長以下社員全員で共有することだ。とくに経営理念を書く際に気をつけたいのは、「社員の幸せ」「顧客の幸せ」「社会貢献」を記し、なかでも社員に関することを一番目に表現することだ。社長だけ、会社だけが幸せになる、という未来像を描いても、社員は絶対に努力しようとはしないだろう。3~5年先の目標を中期事業計画で定めたら、その1年目の目標数値が当期経営目標となる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2508/3892文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.07.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

小さな会社の幹部社員の教科書
小さな会社の幹部社員の教科書
井東昌樹
言葉力が人を動かす
言葉力が人を動かす
坂根正弘
「感動」ビジネスの方程式―「おもてなし」を凌駕する驚異の手法
「感動」ビジネスの方程式―「おもてなし」を凌駕する驚異の手法
杉元崇将
バリアバリュー
バリアバリュー
垣内俊哉
あれか、これか
あれか、これか
野口真人
起業するならもっと数字で考えなきゃ!
起業するならもっと数字で考えなきゃ!
香川晋平
偉大な指揮者に学ぶ無知のリーダーシップ
偉大な指揮者に学ぶ無知のリーダーシップ
土方奈美(訳)イタイ・タルガム
書くだけであなたの最高の力を引き出す方法
書くだけであなたの最高の力を引き出す方法
ジョアンナ・バーシュジョハンネ・ラヴォイエ大嶋祥誉(監修)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳