プロ直伝! 成功する事業計画書のつくり方

未読
プロ直伝! 成功する事業計画書のつくり方
プロ直伝! 成功する事業計画書のつくり方
著者
未読
プロ直伝! 成功する事業計画書のつくり方
著者
出版社
ナツメ社
出版日
2015年09月01日
評点
総合
4.3
明瞭性
4.5
革新性
4.0
応用性
4.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

ある日、突然上司から「新規事業の計画書を書いてくれ」と頼まれたとする。魅力的で説得力のある事業アイデアはどうすれば見つかるのか? そもそもビジネスモデルを構築するには何から始めればいいのか? マネタイズの仕組みって? 初めて事業計画書を書く人なら、次から次へと疑問があふれ出てくるのではないだろうか。そんな疑問を解決し、事業成功のために押さえておくべきポイントを体系的にナビゲートしてくれるのが本書である。

著者はボストンコンサルティンググループでのコンサルティング業務や自身の起業経験をもとに、毎年100件以上、事業開発のアドバイスを行う、まさしく事業開発プロフェッショナルだ。本書では、事業づくりのコツと、それを計画書に落とし込み、社内外の人を協力者に変えるノウハウが惜しみなく紹介されている。

この本の素晴らしいところは、とかく難しくなりがちな事業開発のプロセスが、漫画やイラストによって、すっと頭に入ってくる点だ。漫画の主人公は、新規事業立ち上げ経験ゼロの若手女性社員で、「子育て中の社員、子育て中の社員に協力する人や組織」をサポートするサービス事業化に向けて、アドバイザーの協力を得ながら奮闘していくというストーリーになっている。思わず共感し、勇気づけられる場面が多いのではないだろうか。わかりやすさ、面白さ、ビジネスモデルの事例の多彩さ、どれをとっても申し分ない一冊だ。新規事業立ち上げ真っ最中の人や、新たな価値を生み出し続けたいと考える人に向けて、事業計画決定の決定版として本書をお薦めしたい。

ライター画像
松尾美里

著者

秦 充洋(はた みつひろ)
ボストンコンサルティンググループ(BCG)にて既存事業の見直し、新規事業、人事組織戦略、M&Aなど、プロジェクトマネジャーとして幅広いプロジェクトを指揮する。その後、医療従事者向け情報サービス・株式会社ケアネットを共同で創業、同社取締役副社長として放送事業、資金調達、人事ほか経営実務全般を統括、同社は東証マザーズ上場。現在はミレニアムパートナーズ代表取締役、一橋大学大学院MBAコース(HMBA)講師、グロービス経営大学院講師として、ライフワークである起業家の育成、大企業の新規事業支援などのプロジェクトに携わる。1967年生まれ。一橋大学商学部卒。

本書の要点

  • 要点
    1
    事業の中身を考えるには、事業コンセプト、顧客への提供価値、バリューチェーン、マネタイズモデル、キャッシュフローモデルの5つのステップに従っていくとよい。各ステップの整合性がとれているかどうかも重要だ。
  • 要点
    2
    事業づくりの基礎は、「誰に何を提供するのか」を問うことから始まる。そのためには、ターゲット顧客の絞り込みが欠かせない。
  • 要点
    3
    バリューチェーンを構築するうえでは、資源不足に臨機応変に対処し、外部から資源を調達する能力、「リソースフルネス」が重要となる。

要約

事業計画書は何のためにある?

良い事業計画書の3つの条件とは?

事業計画書は、ひな型に沿って、いきなり項目を埋めていくものではない。第一に考えるべきは、魅力的な事業内容である。

新規事業には、①そもそも世の中に存在しない事業、②世の中にはすでにあるが、その企業・起業家にとっては新しい事業の2種類がある。前者は売上のポテンシャルは高いが、事業の成立が不透明である。一方、後者は、大きな成長は見込めないものの、成功の確度が高い。そのため、新規事業の中身を検討する際には、「事業の可能性を追求すれば、確度が低くなる」という問題をどうクリアするかが問われる。

事業計画書は、目的や読み手によって盛り込むべき内容も様々だが、良い事業計画書には3つの共通した条件がある。それは、提案する事業に取り組む意義(Why)、具体的な取り組み内容(WhatとHow)、そして事業の確かさを検証・証明するための根拠(Why So?)だ。これら3つがそろって初めて、説得力に満ちた事業計画書が生まれる。

事業の中身を考える5つのステップ
Wavebreakmedia/iStock/Thinkstock

事業の中身を考え、構築するには次の5つのステップを経ていく必要がある。ここでは各ステップの概要を解説していく。

(1)事業コンセプト:まずはどの領域で何を行うかを決めるのが肝心だ。30~50件を目安に、できるだけ多く事業のアイデアを出し、それらを組み合わせるなどして発展させる。その後、約10件以下にアイデアを絞り込む。絞り込むときの注意点は、市場の大きさや実現性の高さにばかり着目していると、競合他社に真似される可能性が高くなるという点である。そのため、実現が難しいアイデアにも目を向けることが必要となる。

(2)顧客への提供価値:ターゲット顧客を絞り込み、その顧客が得られるベネフィットを明確化にしたうえで、検証を行うステップである。ポイントは、顧客のニーズが際立つよう、ターゲット顧客をしっかり絞り込み、提供する価値が顧客に評価されるかどうかや、競合と差別化できているかという点を見極めていくことである。そのうえで、実際の製品やサービスが顧客のニーズにマッチしているのかを探るために、早い段階で試作品や具体的なイメージを提示することがキーとなる。

(3)バリューチェーン:次は、価値提供に必要な機能や体制を指す「バリューチェーン」を検討するステップである。この段階では、顧客に価値を届けるまでの過程で、どんなオペレーションやマーケティングが必要なのかを詰めていかなければならない。

(4)マネタイズモデル:次なるステップは、「誰からどういう名目でお金をもらうか」という仕組みを設計するというものだ。具体的には、スポンサーからの広告料で収益を上げる「広告モデル」や、無料提供で受益者を増やしてから、さらに高度な価値を提示し、受益者に課金をする「フリーミアム」といった応用モデルも検討に入れる必要がある。そして、バリューチェーンで生じるコストを考慮しながら価格を設定する。

(5)キャッシュフローモデル:最後のステップでは、ターゲット顧客の市場規模やコスト、価格を決めてから、実際に利益が生み出せるかを考える。その際、各ステップの整合性がとれているかをチェックし、少しでも修正が生じたら、その前段階のステップも見直していくことが、良い事業計画書のカギとなる。

このステップを踏んでアイデアを実現していくには、協力者を見つけて巻き込んでいくことが欠かせない。最初の事業計画書を議論の叩き台にし、事業の実現可能性を高めていくよう心がけたい。同時に、仲間や外部協力者との間でビジョンが共有され、共通認識が生まれていく。この共通認識こそが、新規事業を現実化するための「背骨」となってくれる。

魅力的な事業アイデアを見つける

アイデア発想のコツは「組み合わせ」
Natalia_Grabovskaya/iStock/Thinkstock

事業のアイデアを発想するための定番アプローチは、既存の技術やツール、インフラ、市場などの「新しい組み合わせ」を見つけることだ。そこで、他の業界にも目を向け、思いもよらぬ組み合わせを考えるとよい。フィルム技術と化粧品市場を組み合わせた富士フイルムの化粧品は、技術と市場の斬新な組み合わせによる成功事例の一つだ。

組み合わせを検討する際には、顧客のニーズに合わせた製品・サービスを開発する「マーケットイン」と、自社の技術を活かした製品・サービスをつくる「プロダクトアウト」という2つの発想がある

もっと見る
この続きを見るには...
残り2624/4438文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.10.11
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
プロフェッショナル リーダーシップ
プロフェッショナル リーダーシップ
大前研一(監修)ビジネス・ブレークスルー大学(編)森時彦キャメル・ヤマモト
未読
ドラッカーから学ぶ多角化戦略
ドラッカーから学ぶ多角化戦略
藤屋伸二
未読
ビジネスモデルの教科書【上級編】
ビジネスモデルの教科書【上級編】
今枝昌宏
未読
仕事の結果は「はじめる前」に決まっている
仕事の結果は「はじめる前」に決まっている
大嶋祥誉
未読
裸でも生きる
裸でも生きる
山口絵理子
未読
決定版 FinTech
決定版 FinTech
加藤洋輝桜井駿
未読
最高の自分を引き出す 脳が喜ぶ仕事術
最高の自分を引き出す 脳が喜ぶ仕事術
キャロライン・ウェッブ月沢李歌子(訳)
未読
0から1をつくる
0から1をつくる
佐々木哲也黒木昭博
未読
法人導入をお考えのお客様