シリコンバレー4.0 変貌する革新の聖地の表紙

シリコンバレー4.0 変貌する革新の聖地

【特別コンテンツ】日経ビジネス 2014年1月20日号


本書の要点

  • クラウドサービスやコワーキングスペースを使うことで、起業にかかるコストが以前の100分の1程度になったことや、シードアクセラレーターやクラウドファンディングの存在によって、シリコンバレーにおける起業のハードルは劇的に下がった。

  • シリコンバレー4.0とは、ソフトウエアがITの枠を超え、我々に身近な産業を刷新し始めていることを指す。空き部屋を個人間で貸借するサービス、Airbnbなどはその代表例だ。

  • シリコンバレーのようにイノベーションを生むエコシステムを構築しようとする動きがヘルシンキなど世界各地で進んでいる。そのためには、政府がイノベーションを促進する舞台作りに徹すること、異なる価値観の人間が集う、いわゆるワイガヤの場を作ることが求められている。

1 / 4

はじめに

ベンチャー活動、世界最下位の日本

violetkaipa/iStock/Thinkstock

日経ビジネス2014年1月20日号の特集「シリコンバレー4・0―変貌する革新の聖地―」では、いきなりショッキングなデータが紹介されている。総合起業活動指数と呼ばれるもので、成人人口100人に対して起業準備中の人と起業後3年半未満の人が合計何人いるかを表す数値だ。この指数は米国が12・8で、中国もほぼ同等の数値を示している一方で、日本はわずか4・0と、紹介されている国のなかで最下位になっている。日本の指数が低いのは、既存企業への就職を当てにできるからとも言える。しかし、人間と同じように企業にも寿命があるとすれば、新たな企業が生まれなければその国の経済は衰退に向かうことは明白である。人間だけでなく、企業も「少子化」の危機に直面している日本は、起業の停滞という課題を克服できないままだ。

本特集のハイライト

一方、起業の中心地「シリコンバレー」を擁する米国は10人に1人以上が起業家だ。先進国で最も高い総合起業活動指数を誇り、今も多くの異才を生み出している。世界をリードする企業や起業家はどんな環境から生まれるのか。イノベーションを生み出すエンジニアは何を目指しているのか。本特集はそんな進化を続けるシリコンバレーの仔細に迫り、日本が学ぶべき示唆を与えてくれる。日本の起業を憂う序章から始まり、1~3章ではシリコンバレーではどんな変化が起こっているのかを鮮やかに描いている。4章ではシリコンバレーに再挑戦する日本企業の取り組みを紹介し、最終章である5章では日本がシリコンバレーから学ぶべきポイントについて指摘している。各国がシリコンバレーを参考にしたエコシステムを構築しようとしているなか、日本企業や政府は何が出来るのか。ハイライトではその一部を紹介したい。

2 / 4

変わり始めたシリコンバレー

起業家の大移動

Mike_Kolesnikov/iStock/Thinkstock

これまでシリコンバレーの本家本元は、広大な土地や閑静な住宅街が広がるパロアルトやマウンテンビューといった地域だった。これらのエリアは今もフェイスブックやグーグルの城下町として栄えている。しかし、次代を担う新世代のエンジニアが目指しているのは都市部のサンフランシスコだ。昨年末に上場して注目を集めたツイッター、日本にも上陸して決済サービスを展開するスクエア、さらに今後の成長が有望視されるスタートアップの多くがサンフランシスコに集積を続けている。イノベーションの聖地であるシリコンバレーが、北に向かって拡大しているのである。今ではグーグルやアップルは毎日サンフランシスコとの間に通勤用バスを走らせているという。急成長する写真共有サイトを運営するピンタレストも本社をパロアルトからサンフランシスコに移転した「移住組」だ。その狙いは「優秀なエンジニアを獲得できるから」。さらなる成長を目指す企業はこうしてサンフランシスコに集まってきている。

ガレージから共有オフィスへ

ヒューレット・パッカードやアップル、グーグルなど、シリコンバレーの歴史をひもとくと、創業の地として語り継がれる「自宅ガレージ」が必ず登場する。しかし、今の成功物語にガレージは登場しない。いま注目を集めているのが「コワーキングスペース」だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2467/3785文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.01.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

社長が3ヶ月不在でも成長する会社の作り方
社長が3ヶ月不在でも成長する会社の作り方
安東邦彦
アップル帝国の正体
アップル帝国の正体
後藤直義森川潤
爆速経営
爆速経営
蛯谷敏
キレるソフトバンク
キレるソフトバンク
日経コミュニケーション編集榊原康
MITメディアラボ
MITメディアラボ
千葉敏生(訳)フランク・モス
脱ニッポン富国論
脱ニッポン富国論
山田順
グローバル・リーダーの流儀
グローバル・リーダーの流儀
森本作也
スタンフォードの未来を創造する授業
スタンフォードの未来を創造する授業
清川忠康

同じカテゴリーの要約

起業の天才!
起業の天才!
大西康之
才能のトリセツ
才能のトリセツ
佐野貴
論破という病
論破という病
倉本圭造
ローソン
ローソン
小川孔輔
ぜんぶ、すてれば
ぜんぶ、すてれば
中野善壽
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
八木仁平
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
得意なことの見つけ方
得意なことの見つけ方
澤円