人前で輝く!話し方

【著者ご本人による音声読み上げ&おまけ付き!】
未読
人前で輝く!話し方
人前で輝く!話し方
【著者ご本人による音声読み上げ&おまけ付き!】
未読
人前で輝く!話し方
出版社
自由国民社

出版社ページへ

定価
1,430円(税込)
出版日
2018年05月12日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

前で話すのが大好きで、プレゼンやスピーチの出番を待ち構えている――そんな人はごく少数だろう。むしろ、プレゼンやスピーチとは無縁でいたいと思う人が大多数ではないだろうか。本書はそんな、話すのが大の苦手という人のために書かれたものだ。

本書では「伝わる」言葉の選び方、話す内容の練り方にとどまらず、緊張しすぎないメンタルの作り方、話し方をトレーニングする方法も紹介されている。それに加えて、人前で話すのに「慣れる」ための練習法、「イケてるボイス」になる方法まで書かれており、なんとも心強い。特に話し方のトレーニングは、日常生活の中ですぐにでも試せるものばかりだ。

フリーアナウンサーとして活躍する著者も、はじめは「ド素人」であった。彼女は試行錯誤を重ね、現在はトークの講師になるほどまで上達したというのだから説得力がある。できない人の気持ちがよくわかっているので、アドバイスが現実的で、トレーニングも実践しやすいように工夫されている点もポイントだ。

トークを磨くことは、単に「話すのがうまくなる」というだけではない。言葉づかいが丁寧になり、聞き手を意識することでコミュニケーションが円滑になり、語彙力が増えて感情が豊かになる。トークのトレーニングは、セルフプロデュースのひとつだと著者は語る。人前で話すのが苦手な人はもちろんだが、得意だと自負している人も、自分の意外な弱点に気づけるだろう。人前で話す機会のあるすべての人に役立つ一冊だ。

ライター画像
池田明季哉

著者

五戸 美樹(ごのへ みき)
フリーアナウンサー・トークレッスン講師。
1986年埼玉県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部日本語日本文学コース卒業。
2009年、㈱ニッポン放送にアナウンサーとして入社。『三宅裕司のサンデーハッピーパラダイス』『古坂大魔王 ツギコレ』などを担当。番組企画で東京マラソンを5回完走し、富士登山中継も務めるなど活躍。
2015年、フリーアナウンサーとして、エイベックス・マネジメント㈱に所属。契約満了後の2017年秋よりフリーランス。
現在はJ-WAVE『GROOVE LINE』、AbemaRADIOレギュラー、日刊スポーツWEBコラム『ごのへのごろく』連載中。トークを教える講師も務め、400件以上のイベント司会やラジオアナウンサーの経験から培ったトークスキルをアイドル、アーティスト、声優などに教えている。テレビ朝日アスク講師。「ストアカ」にて話し方教室開講。プレゼントーク、コミュニケーション研修など、企業研修・講演も行う。

本書の要点

  • 要点
    1
    デジタルの時代であっても、人前で話す機会はなくならない。人前で話すことが得意であれば一歩リードでき、仕事の幅は広がり、人生は豊かになる。
  • 要点
    2
    「こうするべき」というお手本は捨てよう。自分の言葉で話したほうが話し手も聞き手も楽になるし、話し手の個性を出すことができ、印象に残るトークとなる。
  • 要点
    3
    普段の話し方を見直すことで、人前で話すのが楽になるだけでなく、語彙が増えて人生が豊かになる、コミュニケーションが円滑になる、自分を好きになる、人からも好かれるようになるという効果をもたらす。

要約

誰もが必ず上手に話せるようになる

「人前で話すこと」の必要性
jacoblund/iStock/Thinkstock

日本の小中学校でアンケート調査を行ったところ、「人の前で話すことが嫌い」と答えた子どもは、中学3年生では70%にのぼった。ほとんどの日本人が、人前で話すのが嫌いだということだ。

それにもかかわらず、人前で話さなければならない機会は増えている。たとえば、企業の新商品を宣伝する体験イベントやお披露目イベントには、必ず「人前で話す人」がいる。アナウンサーが担当することもあれば、予算を節約するために広報担当が司会をし、製品担当が製品を説明するというパターンもある。

「人工知能に仕事を奪われる」という話もあるが、AIが冠婚葬祭の挨拶をすることはないだろうし、ラジオパーソナリティがAIに仕事を奪われることもないだろう。だから、デジタルの時代であっても、人前で話す機会はなくならない。その一方で、人前で話すことが苦手な人は多い。人前で話すことが得意であれば一歩リードでき、仕事の幅は広がり、人生は豊かになるだろう。

見た目はさほど重要ではない

トークにおいて大事なのは、「人前で話すときはこうすべき」という思い込みを捨てること、選択肢を増やすこと、そしてトレーニング方法を覚えることだ。

人前で話すことには5つの要素がある。内容、話し方、メンタル、声、見た目だ。ただし、見た目はあまり気にしなくてよい。表情がニコニコしていて姿勢が良く、清潔感がある服装であればよいだろう。視覚へのアプローチは第一印象のみだから、見た目よりも中身が重要だ。

【必読ポイント!】 「伝わる」話し方

お手本を捨てる

人前で話すときの話し方は、時と場合によって違う。「挨拶」と一口に言っても、結婚式なのかお葬式なのか、仕事の営業なのか、身内相手なのか、聞き手が10人か1000人かによって違ってくる。しかし、コツさえつかんでしまえば、「切り替え」だけでどんな場面にも対応できるようになる。

よくある間違いに、「お手本が間違っている」というものがある。たとえば結婚式の挨拶をする場合に、テンプレート通りの堅苦しい言葉で始めてしまうことが挙げられよう。もちろん間違いではないのだが、書き言葉をそのまま読み上げているために、話す側は話しにくいし、聞く側も意味がわかりにくい。こういった場合は、むしろ自分の言葉でお祝いの気持ちを伝えてしまったほうがよい。そうすると話し手も聞き手も楽になるし、話し手の個性が出る。

頭の中にあるお手本を一度捨てて、自分らしいトークを目指そう。人前だからと、別の自分を演じる必要はない。

台本を書き換える
SIphotography/iStock/Thinkstock

では、どのように話の内容を考えればよいのか。

著者がすすめるのが、テンプレートを応用する「台本書き換え戦術」だ。書き言葉が多くて読みづらく聞きづらいものを、しゃべりやすく、伝わりやすい言葉に置き換えてしまうのだ。書き言葉を話し言葉に、難しい言葉をわかりやすい言葉に変換すればよい。

結婚式の挨拶であれば、「誠に」は「本当に」に、「ご両家ご親族のみなさま」は「ご家族の皆さん」に、「心よりお祝い申し上げます」は「おめでとうございます」に、というように変えてみよう。

難しい言葉ほど簡単に

難しい言葉を使うと、知識が多い人に見せることができる。しかし難しい言葉は、トークにおいてはリスクとなる。聞いた言葉の意味がわからなくても、聞き手は「どういう意味ですか?」と聞き返しにくいからだ。人前で話すときは極力わかりやすく話すべきだろう。

特に専門用語には気をつけたい。相手が「知らない」ことを前提に話した方がよい。専門用語を使う場合は、「つまり」と言い換えるなどして、意味を説明しながら話すように心がけよう。

起承転結より「結・起承結」

構成については、よく「起承転結」が大事だといわれる。しかし、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2549/4104文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.07.29
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
40歳を過ぎても「会社に必要とされる人」でいるための学ぶ技術
40歳を過ぎても「会社に必要とされる人」でいるための学ぶ技術
石田淳
未読
運の技術
運の技術
角田陽一郎
未読
残念な職場
残念な職場
河合薫
未読
勉強法
勉強法
佐藤優
未読
すごいイノベーター70人のアイデア
すごいイノベーター70人のアイデア
ポール・スローン中川 泉(訳)
未読
RPAの威力
RPAの威力
安部慶喜金弘潤一郎
未読
組織にいながら、自由に働く。
組織にいながら、自由に働く。
仲山進也
未読
逆転交渉術
逆転交渉術
クリス・ヴォスタール・ラズ佐藤桂(訳)
未読
法人導入をお考えのお客様