人前で輝く!話し方の表紙

人前で輝く!話し方

【著者ご本人による音声読み上げ&おまけ付き!】


本書の要点

  • デジタルの時代であっても、人前で話す機会はなくならない。人前で話すことが得意であれば一歩リードでき、仕事の幅は広がり、人生は豊かになる。

  • 「こうするべき」というお手本は捨てよう。自分の言葉で話したほうが話し手も聞き手も楽になるし、話し手の個性を出すことができ、印象に残るトークとなる。

  • 普段の話し方を見直すことで、人前で話すのが楽になるだけでなく、語彙が増えて人生が豊かになる、コミュニケーションが円滑になる、自分を好きになる、人からも好かれるようになるという効果をもたらす。

1 / 4

誰もが必ず上手に話せるようになる

「人前で話すこと」の必要性

jacoblund/iStock/Thinkstock

日本の小中学校でアンケート調査を行ったところ、「人の前で話すことが嫌い」と答えた子どもは、中学3年生では70%にのぼった。ほとんどの日本人が、人前で話すのが嫌いだということだ。それにもかかわらず、人前で話さなければならない機会は増えている。たとえば、企業の新商品を宣伝する体験イベントやお披露目イベントには、必ず「人前で話す人」がいる。アナウンサーが担当することもあれば、予算を節約するために広報担当が司会をし、製品担当が製品を説明するというパターンもある。「人工知能に仕事を奪われる」という話もあるが、AIが冠婚葬祭の挨拶をすることはないだろうし、ラジオパーソナリティがAIに仕事を奪われることもないだろう。だから、デジタルの時代であっても、人前で話す機会はなくならない。その一方で、人前で話すことが苦手な人は多い。人前で話すことが得意であれば一歩リードでき、仕事の幅は広がり、人生は豊かになるだろう。

見た目はさほど重要ではない

トークにおいて大事なのは、「人前で話すときはこうすべき」という思い込みを捨てること、選択肢を増やすこと、そしてトレーニング方法を覚えることだ。人前で話すことには5つの要素がある。内容、話し方、メンタル、声、見た目だ。ただし、見た目はあまり気にしなくてよい。表情がニコニコしていて姿勢が良く、清潔感がある服装であればよいだろう。視覚へのアプローチは第一印象のみだから、見た目よりも中身が重要だ。

2 / 4

【必読ポイント!】 「伝わる」話し方

お手本を捨てる

人前で話すときの話し方は、時と場合によって違う。「挨拶」と一口に言っても、結婚式なのかお葬式なのか、仕事の営業なのか、身内相手なのか、聞き手が10人か1000人かによって違ってくる。しかし、コツさえつかんでしまえば、「切り替え」だけでどんな場面にも対応できるようになる。よくある間違いに、「お手本が間違っている」というものがある。たとえば結婚式の挨拶をする場合に、テンプレート通りの堅苦しい言葉で始めてしまうことが挙げられよう。もちろん間違いではないのだが、書き言葉をそのまま読み上げているために、話す側は話しにくいし、聞く側も意味がわかりにくい。こういった場合は、むしろ自分の言葉でお祝いの気持ちを伝えてしまったほうがよい。そうすると話し手も聞き手も楽になるし、話し手の個性が出る。頭の中にあるお手本を一度捨てて、自分らしいトークを目指そう。人前だからと、別の自分を演じる必要はない。

台本を書き換える

SIphotography/iStock/Thinkstock

では、どのように話の内容を考えればよいのか。著者がすすめるのが、テンプレートを応用する「台本書き換え戦術」だ。書き言葉が多くて読みづらく聞きづらいものを、しゃべりやすく、伝わりやすい言葉に置き換えてしまうのだ。書き言葉を話し言葉に、難しい言葉をわかりやすい言葉に変換すればよい。結婚式の挨拶であれば、「誠に」は「本当に」に、「ご両家ご親族のみなさま」は「ご家族の皆さん」に、「心よりお祝い申し上げます」は「おめでとうございます」に、というように変えてみよう。

難しい言葉ほど簡単に

難しい言葉を使うと、知識が多い人に見せることができる。しかし難しい言葉は、トークにおいてはリスクとなる。聞いた言葉の意味がわからなくても、聞き手は「どういう意味ですか?」と聞き返しにくいからだ。人前で話すときは極力わかりやすく話すべきだろう。特に専門用語には気をつけたい。相手が「知らない」ことを前提に話した方がよい。専門用語を使う場合は、「つまり」と言い換えるなどして、意味を説明しながら話すように心がけよう。

起承転結より「結・起承結」

構成については、よく「起承転結」が大事だといわれる。しかし、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2549/4104文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.07.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

40歳を過ぎても「会社に必要とされる人」でいるための学ぶ技術
40歳を過ぎても「会社に必要とされる人」でいるための学ぶ技術
石田淳
運の技術
運の技術
角田陽一郎
残念な職場
残念な職場
河合薫
勉強法
勉強法
佐藤優
すごいイノベーター70人のアイデア
すごいイノベーター70人のアイデア
ポール・スローン中川 泉(訳)
RPAの威力
RPAの威力
安部慶喜金弘潤一郎
逆転交渉術
逆転交渉術
クリス・ヴォスタール・ラズ佐藤桂(訳)
成毛流「接待」の教科書
成毛流「接待」の教科書
成毛眞

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴