DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方の表紙

DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方

テクノロジーとの「健全な距離感」を見つける


本書の要点

  • アテンションエコノミーは、「人々の注目・関心」そのものが価値を生み出すビジネスモデルだ。巨大テック企業は、スマホから個人データを収集・分析し、最適化した広告を届けることで巨額の利益を得ている。

  • ウェブサービスやアプリは、「ハマる」ように設計されている。

  • デジタルテクノロジーとは、自分の価値観や目的に合わせて適切な距離感で付き合うべきだ。そのために必要なことは「目標を持つ」「自分の大切なものを明確にする」「優先順位をつける」である。

1 / 3

なぜ、スマホに振り回されてしまうのか?

巨大化し続けるビッグテック企業

総務省の「令和3年情報通信白書」によると、平日の「インターネット利用時間」が「テレビ(リアルタイム)視聴時間」をすべての年代において上回った。これは、調査開始以降初めてのことである。

平日のネット平均利用時間は約168分、10代と20代に至っては200分を超えている。わたしたちは、かなりの時間をインターネットに費やしているのだ。

多くの人が利用しているデジタルサービスの大半は、アメリカのビッグテック企業――Alphabet(Google)、Apple、Meta、Amazon、Microsoft(通称「ビッグファイブ」)によって提供されている。2021年におけるビッグファイブの収益は、総額1.4兆ドル。これは、ブラジルやメキシコのGDPに匹敵する規模である。

「無料」にはワケがある

andresr/gettyimages

こうしたデジタルサービスの多くは、“タダ同然”で利用することができる。だが、安いものにはワケがある。わたしたちは無料利用と引き換えに、テック企業に「情報」を売り渡しているのだ。

「アテンションエコノミー」を耳にしたことがあるだろうか。これは、「人々の注目や関心を集めること」そのものが価値を生み出すビジネスモデルを指す。人々の視線や関心が「資本」として流通し、広告やメディアに活用され、最終的には消費行動を促進するツールとなるのである。

事業者は、人々の注目や関心を引くために個人の「情報」を利用する。わたしたちがどんなサイトを訪れて、どんな言葉を検索して、どんな商品を閲覧して何を購入しているのか……。こうしたデータはすべてスマホに記録され、テック企業に送られているのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3717/4429文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.08.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
月谷真紀(訳)大野和基(インタビュー・編)マルクス・ガブリエル
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
松本明子
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
超新版ティッピング・ポイント
超新版ティッピング・ポイント
土方奈美(訳)マルコム・グラッドウェル

同じカテゴリーの要約

いいことが起こる人の習慣
いいことが起こる人の習慣
内藤誼人
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
荒木俊哉
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法
菅原洋平
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
有山徹
無料
精神科医が教える 休みベタさんの休み方
精神科医が教える 休みベタさんの休み方
尾林誉史
なぜか機嫌がいい人がやっている100の習慣
なぜか機嫌がいい人がやっている100の習慣
藤本梨恵子
「自分には価値がない」の心理学
「自分には価値がない」の心理学
根本橘夫
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
吉田浩岩井俊憲 (監修)
そろそろ論語
そろそろ論語
浅田すぐる
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明