トリニティ組織の表紙

トリニティ組織

人が幸せになり、生産性が上がる「三角形の法則」


本書の要点

  • V字の関係は「用事だけのつながり」であり、孤立感やストレスを引き起こす。一方で、三角形の関係性を持つ組織は、孤立感が減り幸福度も生産性も高まる。強い三角形と弱いV字の両立こそが、幸せなつながりの理想形である。

  • 複雑さを受け止めるには多様性が必要となる。そのためのカギは、分割を越え、統合を志向する思考法、「トリニティ・シンキング」だ。

1 / 4

孤立社会は誰がつくったのか?

幸せに法則性を見出す

幸福な人や集団の実態は多様である。だからこそ、統一的な法則が見出せれば、人生や社会を大きく変えられる。これまでは幸せな状態かどうかの調査方法が限られていた。そこで著者らは、独自のウェアラブルセンサや、人間行動をより多角的に映し出す計測機器を開発し、膨大な定量データを集めた。また、個人が感じる「幸せ」「孤独」などの心理要因を調べた定性データも加え、総合的な分析を行った。その結果浮かび上がった、幸せや生産性を左右する決定的な要素「ファクターX」について述べていく。

コミュニケーション量は孤立感と関係ない

現在、孤立感の広がりは社会の病といえるほど深刻な影響をもたらしている。孤立を感じる人は、うつ傾向やうつ病に陥りやすい。孤立感は周囲にも広がり、生産性や創造性の低下を招くうえに、身体的な健康リスクを高めることが知られている。重要なのは、孤立感は主観的な現象ということだ。周りにたくさん人がいて会話が多いことと、孤立を感じることは別物である。現に、つながりの数やコミュニケーションの時間が多い人たちと少ない人たちの孤立感の数値に有意な差は見られなかった。

孤立を感じる人の周囲にはV字が多い

Capuski/gettyimages

孤立感を抱きやすい人には、人間関係の「形」に特徴がある。あなたと会話する相手を2人選んだとき、AさんとBさんが互いに会話をしない関係なら「V字」、会話をする関係なら「三角形」となる。著者らの解析によれば、周囲にV字が多い人は孤立感を抱きやすく、三角形が多い人は抱きにくい。つまり、V字と三角形のどちらがその人の周りに多いかが、孤立感を左右するのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3657/4348文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.09.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
採用の新基準
採用の新基準
秋山真
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
月谷真紀(訳)大野和基(インタビュー・編)マルクス・ガブリエル

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也