AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
最悪の未来でも自分だけが助かる本
NEW
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
出版社
出版日
2025年05月21日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

2022年11月末、対話型生成AI「ChatGPT」が公開され、世界に衝撃が走った。まるで人間のように言葉を操るChatGPTの登場を皮切りに、生成AIの利用者は急増し、生成AIブームが起きている。多くの企業や個人が生成AIを活用した研究やサービス開発に取り組んでおり、ビジネスやキャリアのルールも急速に書き換わっていくと予想される。

「AIに仕事を奪われるのでは?」「自分の仕事は大丈夫?」と気になる人も多いかもしれない。だが、株式会社SHIFT AI代表取締役として、AIのビジネス活用を学べる日本最大級の学習コミュニティを運営する木内翔大氏は、これから仕事を奪うのは「AI」ではなく、「AIを活用できるようになった普通の人」だと指摘する。今後のビジネスや経営ではAIの活用が不可欠になる。ただしそれは、人間が単純にAIに置き換えられるというだけの話ではない。人間もAIもうまく動かして、共に生産性を上げていこうとするのがビジネストレンドなのだ。ここで生き残るには、AIを使いこなせる人材になる必要がある。

「プログラミングもできないのにAIなんて……」と不安に思う方も安心してほしい。現在ブームが起きている生成AIは、普段話している言葉、自然言語で“やってほしいこと”を書いて送信するだけで使うことができる。サービス提供の歴史が浅い今なら、キャッチアップもそれほど難しくない。数十時間の学習で、その後のキャリアや人生に大きな影響を与える可能性がある。AI時代に出遅れたくないすべての人にとって、最初に読みたい一冊だ。

ライター画像
池田友美

著者

木内翔大(きうち しょうた)
1990年生まれ。株式会社SHIFT AI 代表取締役。10歳でプログラミングを始める。2013年に日本初のマンツーマン専門のプログラミングスクール「SAMUR AI ENGINEER」を創業。累計4.5万人にIT教育を行い、2021年に上場企業へ売却。2023年に株式会社SHIFT AIを設立し、「日本をAI先進国に」を掲げ、AIのビジネス活用を学べる国内最大級のコミュニティ「SHIFT AI」を運営。Xを中心にSNSで13万人(2025年7月時点)のフォロワーに向けてAI情報を発信。

本書の要点

  • 要点
    1
    学習したデータをもとに新しいデータやアイデアを生成する「生成AI」は、これからのビジネスや経営において不可欠な存在となっていくだろう。
  • 要点
    2
    AI人材になるための最短ロードマップとして、目標設定、情報収集、実践、営業、マーケティングの5STEPを提案する。
  • 要点
    3
    IT知識がなくても、AIを使いこなすことは可能だ。ChatGPTの要点を押さえて、効果的なプロンプト(指示)を書けるようになろう。

要約

すぐそこにある“ヤバイ時代”に適応する人・しない人

ビジネスやキャリアのルールが一変する

学習したデータをもとに新しいデータやアイデアを生成する「生成AI」は、様々なコンテンツを簡単に生み出すことができるツールだ。書類作成などの定型的な文章から、クリエイティブな領域まで、幅広い分野で生成AIが活用されるようになってきている。企業や自治体での導入も進み、生成AIツールやプラットフォームの発達によって専門知識がない人でも生成AIを使って分析や業務改善を行える環境が整いはじめている。生成AIを活用できる人とできない人では生産性には大きな差が生まれ、これからその差は開く一方だ。

ソフトバンクグループの会長兼社長の孫正義さんは、基調講演中に、生成AIを活用していない人は「今後、人生を悔い改める必要があるでしょう」と警告した。かつては電気や自動車を恐れて使わない人がいたが、今ではみんなが当たり前に使う技術になっている。同様に、生成AIも、使わなければ仕事ができない時代が来るだろう。

あなたの職を奪うのは「AIが使えるようになった」普通の人

AI大量失業時代に突入
girafchik123/gettyimages

AIが人間の知能を超える知識をもつ時点は「シンギュラリティ」と呼ばれている。シンギュラリティは2045年という予測もあるが、2024年3月時点で、人間の平均IQスコアを上回るAIが出ている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4247/4820文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.08.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
ちょっと死について考えてみたら怖くなかった
ちょっと死について考えてみたら怖くなかった
村田ますみ
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
もっと学びたい!と大人になって思ったら
もっと学びたい!と大人になって思ったら
伊藤賀一
ジョブ型人事の道しるべ
ジョブ型人事の道しるべ
藤井薫
自分に嫌われない生き方
自分に嫌われない生き方
谷口たかひさ
リサーチ・クエスチョンとは何か?
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤郁哉
ほんとうの会議
ほんとうの会議
帚木蓬生