本書の要点

  • 「アイデアのない人間もサッカーはできるが、サッカー選手にはなれない。でもアイデアは練習だけでは身につかない。鍛えられない。バルカン半島からテクニックに優れた選手が多く出たのは、生活の中でアイデアを見つける、答えを出していくという環境に鍛えこまれたからだろう」(サラエボ、サッカー、アイデアの相関関係を語って)

  • 「家を建てるのは難しいが、崩すのは一瞬。サッカーもそうでしょう。攻撃的ないいサッカーをしようとする。それはいい家を建てようとする意味。ただ、それを壊すのは簡単です。戦術的なファウルをしたり、引いて守ったりして、相手のいいプレーをブチ壊せばいい。作り上げる、つまり攻めることは難しい。でもね、作り上げることのほうがいい人生でしょう。そう思いませんか?」(守りを重視しがちな指導者に対して、伝えたいことはあるかという質問に答えて)

  • 「人間は失敗の中で生きるのではなく、成功の中で自己の思想や感情を進化させてゆく・・・人々は誇りを取り戻し、何かに近づいたような気がしたのだ。まるで国が再生し、新しい冒険を生き始めたかの様だった。もちろん皆がサッカーを愛する必要はない。しかし勝利を喜ぶ姿を見るだけでも国民は幸福を感じる。何故かは重要ではなく、その気持ちが重要なのだ」(ボスニア代表がW杯初出場を決めた翌日のインタビューで)

1 / 5

人生の真意をつく言葉

休むのは引退してからで十分

2003年、Jリーグのジェフユナイテッド市原の監督に就任したイビツァ・オシムと選手たちが初めて対面したのは、韓国のキャンプ地だった。開幕まで3カ月を切って決まったこの新監督のことを、選手たちは知らなかった。所信表明のスピーチもせず、ミステリアスな雰囲気を漂わすオシム。だが、翌日から選手たちは、壮絶ともいえる練習でオシム流のサッカーを叩き込まれる。走りが中心のメニューはまるで高校時代の部活動で、練習試合で負けると罰走させられる。フルコートでの3対3も、一時でも足を止めることが許されない。休日は前日になるまで知らされず、選手から不満があがるとオシムはこう返した。「君たちはプロだ。休むのはオフになってから、あるいは引退してからで十分だ」指示されたメニューを漫然とこなすのではなく、創意工夫することを選手たちに求めた。意図を理解していれば、監督の指示と違うことでも、何をしてもよかった。吐き気がするほど苦しい練習に最初は選手たちも反発したが、チームは確実に変化していた。リーグ戦を連勝でスタートすると、その後も快進撃を見せる。

ウサギが逃げ出す時に肉離れをしますか?

前年度リーグ7位のジェフが首位に立ったころには、マスコミの注目度も高まり、同時に会見でのオシムのエスプリとウィットに富んだ受け答えに関心が集まった。「サッカーとは危険を冒さないといけないスポーツ。それがなければたとえば塩とコショウのないスープになってしまう」「サッカーの試合とは絶対にひとりでは成立しない。君たちの人生も同じじゃないか」「ライオンに追われたウサギが逃げ出す時に、肉離れをしますか? 要は準備が足らないのです」ときに厳しく、ときにユーモアを交えながらサッカーを題材に哲学を語り、人生の真意をつくオシムの言葉が、人々の心に刻まれていった。

2 / 5

ユーゴ崩壊の始まり

サラエボに生まれて

オシムは1941年5月6日、ボスニアの首都サラエボに生まれた。ボスニアは多民族地域で、なかでもサラエボは、セルビア・クロアチア・ムスリムの3民族が融和した都市だった。戦後復興の貧困のなかで、オシムは他の子供たちと同様にサッカーに興じ、13歳で地元のクラブ、ジェレズニチャルに入団する。学業も優秀、特に数学に秀で、サラエボ大学から教授の誘いもあったほどだったが、経済的な理由からプロサッカー選手の道を選んだ。プレーヤーとしてのオシムはドリブルの名手と謳われ、ユーゴ代表として東京五輪にも出場、日本を相手に2ゴールを上げている。1970年からはフランスリーグで活躍し、78年の引退とともに祖国ボスニアに戻った。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3092/4194文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.06.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「社長、辞めます!」
「社長、辞めます!」
荻島央江
自分の体で実験したい
自分の体で実験したい
レスリー・デンディメル・ボーリング梶山あゆみ(訳)
神山プロジェクト
神山プロジェクト
篠原匡
滅亡へのカウントダウン
滅亡へのカウントダウン
鬼澤忍(訳)アランワイズマン
生き物たちの情報戦略
生き物たちの情報戦略
針山孝彦
独裁力
独裁力
木谷哲夫
悪魔のサイクル(2013年新装版)
悪魔のサイクル(2013年新装版)
大前研一
そして、奇跡は起こった!
そして、奇跡は起こった!
ジェニファー・アームストロング灰島かり(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料