子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法の表紙

子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法


本書の要点

  • 一流ホワイト企業から内定を得られる学生の条件は、「企業から何が評価されるのかを知っていること」と「企業から評価される力を得る機会が与えられていること」である。

  • 「今は売り手市場だから、就活はそこまで大変ではないはず」と考えている親御さんも多いだろうが、状況は厳しい。学生の7人に1人は就活うつになるという調査結果もあるほどだ。

  • 「一流ホワイト企業」に入るためには、IQとEQを高めるのが近道である。加えて、就活力も必要だ。

1 / 3

東大卒でも就活がうまくとは限らない

一流ホワイト企業に入れる人、入れない人

skynesher/gettyimages

「せっかく20年間育てて東大にも入れたのに、なんでそんな会社にしか入れないの!?」就活中の著者が、中小企業一社のみの内定しか得られず、母親から言われた言葉である。著者の弟も、東大薬学部に在籍していたにもかかわらず、内定を得たのは製薬事業とは関係がない中堅企業だけだった。著者は、こうした経験をきっかけに、業界、企業、内定をもらえる学生ともらえない学生の違い、学生に対する評価基準についてさまざまな角度から研究した。著者がたどり着いた「一流ホワイト企業から内定を得られる学生」の条件は2つだ。「企業から何が評価されるのかを知っていること」と「企業から評価される力を得る機会が与えられていること」である。前者について、企業が評価する内容を事前に知り、取り組んでいる人は、やはり結果が違ってくる。この「企業からの評価軸」は時代の流れを受けて変化しているため、親の時代錯誤な考えが悪影響を及ぼすこともある点に注意したい。後者について、大学生は、自分の通う大学や学部と業種・職種とのつながりを理解していないことも多い。だからこそ、職業観を醸成する機会、選考の対策を行う機会、自分の強みを理解してアピールする力を養う機会を、親が意識して提供することが大切である。 なお本書では、「一流ホワイト企業」を見抜く3つの指標として、Openworkの企業評価指標、『就職四季報』に掲載された3年後離職率、帝国データバンクの信用程度を挙げている。

2 / 3

親が知らない現代就活事情

売り手市場でも楽ではない

Pekic/gettyimages

「今は売り手市場だから、就活はそこまで大変ではないはず」と考えている親御さんも多いだろう。しかし、学生の7人に1人は就活うつになるという調査結果もあるほど、状況は厳しい。著者の就活スクールで実施したアンケートによると、「就活で内定を取ることの厳しさについて、(親が)理解してくれない」と感じている学生は実に35%を占めている。親の時代と今の学生では、状況がまったく異なる。学歴や志望業界にかかわらず、競争が激化しているのだ。その要因は3つある。まずは、就活が自由競争化していることだ。親の時代は、学内の求人票か教授や研究室からの推薦を駆使して就活をしていたため、応募者が限られており、1社から数社に応募すれば内定をもらえることがほとんどだった。しかし今は、学生が「新卒就活サイト」を利用して自由に応募する形が基本になっている。そのため、各業界のトップ企業や人気企業ランキング上位の企業に応募が殺到するようになった。次に、大学生の希少価値が落ちていることだ。親世代の進学率(大学+短大)は、30~40%前後、大学入学者数は40万~50万人であった。ところが2018年の進学率は57.9%、大学入学者数は2017年で62.9万人になっている。「一流ホワイト企業」の採用枠も多少は増えているものの、大学生の増加のスピードには追いついていないのが現実だ。最後に、求める人材のレベルが上がっていることだ。多くの大学生が自由に応募できるようになると、当然ながら「一流ホワイト企業に採用される人材」のレベルは上がっていく。文系理系問わずコミュニケーション能力(コミュ力)は必須であり、なければそもそも土俵にも立てないほどだ。このように、競争が激化して「就活に適応し複数の一流ホワイト企業の内定を取る一握りの学生」と「一社も内定を取れない学生」の二極化が進んでいるのだ。

学歴フィルターは存在する

就活の構造を見てみよう。就活生は在籍する大学によって、5つのグループに分けられる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2266/3769文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.05.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか
なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか
松井博
人間心理を徹底的に考え抜いた「強い会社」に変わる仕組み
人間心理を徹底的に考え抜いた「強い会社」に変わる仕組み
松岡保昌
「無為」の技法 Not Doing
「無為」の技法 Not Doing
スティーブン・デスーザダイアナ・レナー上原裕美子 (訳)
ワイルドサイドをほっつき歩け
ワイルドサイドをほっつき歩け
ブレイディみかこ
「数字で考える」は武器になる
「数字で考える」は武器になる
中尾隆一郎
管理しない会社がうまくいくワケ
管理しない会社がうまくいくワケ
中西真雄美(訳)アービンジャー・インスティチュート
病魔という悪の物語
病魔という悪の物語
金森修
復活の日
復活の日
小松左京

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴