本書の要点

  • グローバル資本主義によって経済が成長するというのは間違いだ。自由貿易を進め、規制を撤廃したことが、経済の不安定化、格差拡大につながっている。

  • グローバル資本主義の失敗が明白であるにもかかわらず、それを支持する風潮があるのは、エリートたちの統治能力が劣化し、思考停止に陥っていることが究極の原因である。

  • 新興国の台頭はあるが、世界経済の舵取りは、やはり今でも米国、ヨーロッパ、日本で行われている。規制や国際協議を増やし、互いのナショナリズムを尊重することが解決の一歩である。

1 / 4

グローバリズムが世界を滅ぼす(著者陣による議論)

グローバル資本主義の成長神話という嘘

??? / Imasia

世界の主要国は今、一様に経済的、政治的国難に直面している。これらの背景には、アメリカはじめ各国が、あらゆる規制を取り払う新自由主義を取り入れ、経済のグローバル化を進めたことにある。グローバル資本主義の帰結はEUを見ればわかる。EUはユーロを導入し、完全な自由貿易、経済的国境の撤廃を進めたことで、規制緩和も財政出動も、独自の産業政策を行うことも不可能になってしまった。輸出産業で潤ったドイツ以外の国では、経済、特に製造業などの産業が破壊されつつあり、経済が停滞している。勝者であるはずのドイツでも、国内の格差が広がり、低所得者層が増えている。これがヨーロッパの現状だ。また、現在の韓国の惨状も、IMF(国際通貨基金)改革をはじめとする新自由主義政策の綻びを示している。アジア通貨危機以降も、雇用の自由化などの規制撤廃が進んだ結果、ふつうの会社、ふつうの働き方、ふつうの所得がなくなってしまった。その状況は、高い失業率・自殺率につながった。経済成長率は大幅に鈍化している。このように、「新自由主義の理念のもと、グローバル資本主義によって経済が成長する」という神話とは全く逆のことが起きている。新自由主義によって成長が鈍化するのにはいくつかの理由がある。まず、規制なき自由貿易により、経済が過度に複雑になって不安定化することが挙げられる。また、企業は、短期的な成果を出せという圧力がかかるため、長期的な成長を目標とせず、目先のパイの奪い合いに精を出しているということも理由であろう。市場は国のルールによって統治されて初めて機能する。ガバナンスの存在と適切な規制は不可欠だ。

グローバリズムは倫理的な問題

julos/ iStock/Thinkstock

グローバル資本主義・新自由主義は、社会格差を広げ、国会の自律性を失わせ、経済成長すらも実現させられない。にもかかわらずグローバリズムを支持するエリート層がいる。彼らには、本当に自由貿易、市場至上主義を信じている者と、特定の組織の利益を図るためにグローバル資本主義を推し進めている者とがいる。グローバル化がここまで進んだ背景には、彼らエリート層を含めた人たちにニヒリズム(虚無主義)が広がったことがあるのではないか。ニヒリズムが人間の欲望を解き放ち、固有のルールで守られてきた各地の伝統文化を破壊して、欲望そのものを基準にした。その破壊はますます人の精神を空虚にしている。グローバル資本主義については、経済上の問題だけでなく、「善良な社会のビジョンは何か」という倫理的問題としてもとらえていく必要がある。

エリートの統治能力の劣化

エリートたちは無為無策を新自由主義の「自由放任」という理論で正当化しているように見える。先進国といっても、国や地域の違いはさまざまで、経済や社会問題への対応はそれぞれ違うはずである。しかし、単一の処方箋を機械的に当てはめようとすることがグローバリズムの問題点なのだ。エリートたちの統治能力は著しく劣化していると言えるだろう。では、そのような情勢下で日本が進むべき方向はどこにあるのか? そもそもアングロサクソン・モデルとは異質な資本主義のモデルであったはずの日本は、アングロ・サクソンの新自由主義に批判的になり、日本が培ってきたものを大切にするべきだというのが1つの結論である。今の日本は世界の未来を決める実験場のようなものだといえる。

2 / 4

【必読ポイント!】全体主義としてのグローバリズム(藤井 聡)

グローバル資本主義発展のメカニズム

photos.com/photos.com/Thinkstock

グローバル資本主義を、藤井氏は「国境の意味を低下させた上で展開する資本主義」と定義する。グローバル資本主義が世界で進行すると次の3点のような現象が起こる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2839/4385文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.08.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

滅亡へのカウントダウン
滅亡へのカウントダウン
鬼澤忍(訳)アランワイズマン
チューリングの大聖堂
チューリングの大聖堂
ジョージ・ダイソン吉田三知世(訳)
マリス博士の奇想天外な人生
マリス博士の奇想天外な人生
キャリー・マリス福岡伸一(訳)
暴露
暴露
グレン・グリーンウォルド武藤陽生(訳)田口俊樹(訳)濱野大道(訳)
千年企業の大逆転
千年企業の大逆転
野村進
ハチはなぜ大量死したのか
ハチはなぜ大量死したのか
ローワン・ジェイコブセン中里京子(訳)福岡伸一(解説)
指導者とは
指導者とは
リチャード・ニクソン徳岡孝夫(訳)
現代アートビジネス
現代アートビジネス
小山登美夫

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)